全国企業倒産状況

2023年8月の全国企業倒産760件

8月の倒産 17カ月連続で増加、ゼロゼロ融資後の倒産は累計1,025件

 2023年8月度の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が760件(前年同月比54.4%増)、負債総額は1,083億7,700万円(同2.7%減)だった。
 件数は、2022年4月から17カ月連続で前年同月を上回った。2023年に入り前年同月との増加率が拡大し、8月の54.4%増はコロナ禍以降では最大となった。
 負債総額は、2カ月ぶりに前年同月を下回った。負債10億円以上の大型倒産は19件(前年同月16件)と増加したが、100億円超が発生せず(前年同月1件)、8月では3年ぶりに前年同月を下回った。
 2023年8月の「新型コロナウイルス」関連倒産は241件(前年同月比24.2%増)発生した。2020年2月からの累計は6,892件に達した。

 ゼロゼロ融資の返済や過剰債務の解消、物価高、人手不足など、経営課題が山積している。
 倒産の増勢は鮮明で、2023年1-8月累計は5,560件に達し、10月には2022年の年間件数(6,428件)を超えることが確実になった。


企業倒産月次推移


・形態別件数:破産が689件。法的倒産の構成比は95.6%
・都道府県別件数:前年同月を上回ったのが36都道府県、減少7県、同数4県
・負債別件数:負債1億円未満の構成比72.7%、100億円以上は7カ月ぶりに発生せず
・業種別件数:金属製品製造業、飲食料品小売業、飲食業などが増加
・従業員数別件数:従業員10人未満の構成比88.0%、3カ月連続で80%台
・中小企業倒産(中小企業基本法に基づく)は3カ月連続で100.0%

産業別 約15年ぶりに10産業すべて前年同月を上回る

 2023年8月の産業別件数は、2008年9月以来、約15年ぶりに10産業すべてで前年同月を上回った。
 最多はサービス業他の238件(前年同月比42.5%増)で、12カ月連続で前年同月を上回った。月次倒産に占める構成比は31.3%(前年同月33.9%)だった。
 次いで、資材高が続く建設業が157件(前年同月比72.5%増)で8カ月連続、原材料価格や仕入コストが上昇している製造業が89件(同71.1%増)で13カ月連続で、それぞれ前年同月を上回った。
 
 このほか、情報通信業36件(同125.0%増)が11カ月連続、卸売業83件(同33.8%増)が5カ月連続、小売業76件(同68.8%増)が4カ月連続、運輸業37件(同5.7%増)が3カ月連続、農・林・漁・鉱業9件(同50.0%増)が2カ月連続、金融・保険業2件(同100.0%増)と不動産業33件(同94.1%増)が2カ月ぶりに、それぞれ前年同月を上回った。

2023年8月 産業別倒産状況

主要産業倒産件数推移

地区別 倒産件数、3カ月連続で9地区すべてで増加

 2023年8月の地区別件数は、3カ月連続で9地区すべてで前年同月を上回った。
 関東292件(前年同月比48.2%増)が、2022年5月より16カ月連続で前年同月を上回った。このほか、九州63件(同53.6%増)が14カ月連続、近畿191件(同44.6%増)が9カ月連続、北陸18件(同100.0%増)が6カ月連続、東北35件(同75.0%増)が5カ月連続、中部77件(同40.0%増)と中国46件(同170.5%増)が4カ月連続、北海道25件(同78.5%増)と四国13件(同85.7%増)が3カ月連続で、それぞれ前年同月を上回った。
 9地区のうち、北陸、中国の2地区は、今年最多の件数になった。

2023年8月 都道府県別倒産


※地区の範囲は以下に定義している。
東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)
中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)
北陸(富山、石川、福井)
近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
中国(広島、岡山、山口、鳥取、島根)
四国(香川、徳島、愛媛、高知)
九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)


当月の主な倒産

[負債額上位5社]
1.征矢野建材(株)/長野県/木材販売ほか/65億2,000万円/民事再生法
2.(株)守田/福岡県/鉄スクラップ卸/30億円/破産
3.(株)クロナス/東京都/建設機械販売・リース/29億3,300万円/破産
4.JMKトレーディング(株)/神奈川県/中古トラック・部品販売/28億7,500万円/破産
5.アミックテレコム(株)/愛知県/携帯電話販売、不動産賃貸/27億4,300万円/破産

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「後継者不在率」が初の60%超え 円滑な廃業実務の見直しも必要

経営者の高齢化と事業承継が問題になるなか、2023年の「後継者不在率」は61.09%で、初めて60%を超えた。前年から1.19ポイント上昇した。政府や自治体、金融機関などの創業支援で若い経営者が増え、事業承継の時期にない企業の割合が上昇したことも一因とみられる。

2

  • TSRデータインサイト

2023年度の「賃上げ」実施、過去最大の84.8% 「賃上げ率」5%超、中小企業が37.0%で大企業を上回る

2023年度の賃上げは、企業の84.8%が実施(予定含む)した。これは官製春闘で賃上げ実施率が8割を超えていたコロナ禍前の水準を超え、2016年度以降の8年間では最大となった。コロナ禍で実質賃金が目減りするなか、物価上昇に見舞われて高まった賃上げ機運が賃上げ実施率を押し上げたようだ。

3

  • TSRデータインサイト

飲食業倒産1-10月で727件、年間最多を更新の勢い 物価高、人手不足、ゼロゼロ融資の返済が大きな負担に

飲食業の倒産が高水準をたどっている。2023年は年間で過去最多を更新する可能性も出てきた。2023年(1-10月)の飲食業倒産(負債1,000万円以上)は727件で、前年同期の1.7倍に急増した。

4

  • TSRデータインサイト

テレビ番組制作会社の倒産が高水準 2023年は過去10年間で最多を更新

テレビ番組の制作会社の倒産が、今年9月までに過去10年間で最多を更新した。2023年1-9月のテレビ番組制作会社の倒産は14件に達し、前年同期(6件)の2.3倍のペースで増加している。

5

  • TSRデータインサイト

【破綻の構図】ガイア ~ 金策に奔走した業界大手 ~

最盛期にはパチンコホール大手の一角として知られた(株)ガイア(TSR企業コード:320363295、東京都中央区)。ガイアとグループ6社が10月30日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

RSS

CLOSE
TOPへ