全国企業倒産状況

2017年10月の全国企業倒産733件

2017年10月の倒産

倒産件数は733件 6年3カ月ぶりに2カ月連続で前年同月を上回る

 2017年(平成29年)10月度の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は件数が733件、負債総額は958億7,900万円だった。
倒産件数は、前年同月比7.3%増(50件増)になり、2011年7月以来、6年3カ月ぶりに2カ月連続で前年同月を上回った。今年3月以降は、前年同月比増加(3月、5月、7月、9月)と減少(4月、6月、8月)を交互に繰り返してきたが、ここにきて倒産減少の「底打ち」の動きが強まりをみせている。
これを裏付けるように、都道府県別でも前年同月比増加が25都府県、減少が19道県で、2カ月連続で「増加」が「減少」を上回った。
負債総額は、前年同月比13.8%減(153億5,600万円減)で8月(923億7,500万円)に次いで今年2番目に少ない金額だった。負債1億円未満が557件(前年同月比15.8%増、構成比75.9%)と全体の7割を占め、依然として小規模企業倒産を中心に推移した。

企業倒産月次推移


  • 「人手不足」関連倒産が2013年からの調査開始以来で年最多39件
  • 負債別:負債10億円以上の大型倒産が4カ月連続で前年同月を上回る
  • 都道府県別件数:前年同月より増加が25都府県、減少が19道県になり、2カ月連続で「増加」が「減少」を上回る。
  • 原因別件数:「販売不振」が2カ月連続で前年同月を上回る
  • 従業員数別:5人未満の構成比が74.4%、19カ月連続で70%を上回る
  • 「熊本地震」関連倒産が1件発生し、累計で24件にのぼる
  • 業種別:飲食業(52→69件)、老人福祉・介護事業(11→15件)などで倒産増加
  • 中小企業倒産(中小企業基本法に基づく)が、3カ月連続ですべて(構成比100.0%)を占める

産業別 サービス業他が8カ月連続で前年同月を上回る

 2017年10月の産業別倒産件数は、10産業のうち5産業で前年同月を下回った。
こうしたなか、サービス業他は215件(前年同月比17.4%増)で8カ月連続の増加。内訳では、専門料理店(16→22件)、食堂,レストラン(12→18件)などの飲食業や、労働者派遣業(4→9件)、美容業(4→7件)で増加をみせた。
また、運輸業は15件(前年同月比7.1%増)で3カ月連続で前年同月を上回り、建設業148件(同29.8%増)と卸売業111件(同3.7%増)がともに2カ月連続で増加した。
この一方で、製造業84件(同2.3%減)と小売業91件(同9.9%減)が、ともに5カ月連続で前年同月を下回り、不動産業は28件(同9.6%減)で3カ月連続で減少した。また、情報通信業34件(同5.5%減)が2カ月ぶりの減少、金融・保険業は1件(前年同月5件)で5カ月ぶりの減少。農・林・漁・鉱業は2カ月連続で前年同月同数の6件だった。

2017年10月の産業別倒産

産業別倒産月次推移

地区別 北陸・中国・九州の3地区で今年最多

 2017年10月の地区別件数は、9地区のうち6地区で前年同月を上回った。
このうち、近畿が190件(前年同月比16.5%増)で4カ月連続の増加。中部94件(同8.0%増)と北陸23件(同109.0%増)および四国10件(同25.0%増)がそれぞれ2カ月連続で前年同月を上回った。また、九州が63件(同12.5%増)で5カ月ぶりに増加に転じ、中国は34件(同61.9%増)で2カ月ぶりに前年同月を上回った。このうち、北陸・中国・九州は今年の最多件数だった。産業別では、近畿が建設業(26→41件)や小売業(20→26件)で件数を押し上げた。倍増した北陸は、サービス業他(4→7件)や小売業(ゼロ→5件)などで増加が目立った。
一方、北海道は20件(前年同月比9.0%減)で4カ月連続の減少、東北は22件(同37.1%減)で2カ月連続の減少、関東277件(同1.0%減)で2カ月ぶりに前年同月を下回った。

2017年10月の都道府県別倒産

地区の範囲は以下に定義している。

  • 東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
  • 関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)
  • 中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)
  • 北陸(富山、石川、福井)
  • 近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
  • 中国(広島、岡山、山口、鳥取、島根)
  • 四国(香川、徳島、愛媛、高知)
  • 九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)

当月の主な倒産

[負債額上位5社]

  1. (株)NK商事/岡山県/紳士コート販売/52億円/破産
  2. (株)日商/宮城県/土木・とび・土工工事/37億9,400万円/破産
  3. KE(株)/広島県/不動産業/36億5,200万円/特別清算
  4. (株)システムジュウヨン/大阪府/生活雑貨販売/33億2,200万円/民事再生法
  5. TM企画(株)/岡山県/紳士コート製造/26億3,500万円/破産

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

長渕剛さんの個人事務所、イベント会社に破産申立

歌手の長渕剛さんが代表を務める(株)オフィスレン(TSRコード:295731311、渋谷区)が、イベント運営を委託していた会社を相手取り、東京地裁に破産を申し立てたことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。

2

  • TSRデータインサイト

破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」

7月30日に東京地裁より破産開始決定を受けた(株)サクライ(TSRコード:290060095、東京都、製菓材料販売)の実態バランスシートは、長年に渡って極めて厳しい状況だったことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。

3

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

4

  • TSRデータインサイト

2025年7月の「人手不足」倒産 過去最多の41件 「従業員退職」が1.8倍増、採用も退職も有効打なし

2025年7月の「人手不足」が一因の倒産は、7月では過去最多の41件(前年同月比24.2%増)だった。1-7月累計は213件(前年同期比18.9%増)に達し、年間で初めて300件を超す可能性も出ている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-7月「酪農業」の倒産が過去最多 飼料価格、人件費の高騰で収益追い付かず

2025年1-7月の「酪農業」の倒産が10件(前年同期比233.3%増)に急増し、集計を開始した2006年以降、最多を更新したことがわかった。すでに年間最多だった2024年を抜いている。

TOPへ