全国企業倒産状況

2017年7月の全国企業倒産714件

2017年7月の倒産

倒産件数が714件 2カ月ぶりの増加で一進一退の推移が続く

 2017年(平成29年)7月度の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が714件、負債総額は1,098億8,500万円だった。
倒産件数は、前年同月比0.2%増(2件増)で、微増ながら2カ月ぶりに前年同月を上回った。低水準な推移に変わりがない中で、7月としては2011年7月(1,081件)以来6年ぶりに前年を上回った。また、3月以降は前年同月比増加(3月、5月、7月)と減少(4月、6月)を繰り返す一進一退の推移で、倒産減少の「底打ち」を窺わせた。
負債総額は、前年同月比11.3%減(141億3,400万円減)で2カ月ぶりに前年同月を下回った。負債100億円以上の大型倒産が2カ月ぶりの発生なしで、負債1億円未満が533件(前年同月比3.4%増、構成比74.6%)になり、小規模倒産が中心に推移している。

企業倒産月次推移


  • 形態別:特別清算が6カ月連続で前年同月を上回る
  • 原因別件数:「他社倒産の余波」が6カ月連続で前年同月を上回る
  • 都道府県別件数:東京(142→152件)、愛知(37→43件)、大阪(86→101件)など大都市圏で倒産増加
  • 従業員数別:5人未満の構成比が72.4%、16カ月連続で70%を上回る
  • 負債別:負債100億円以上の大型倒産が2カ月ぶりに発生なし
  • 「人手不足」関連倒産24件で、このうち「求人難」型が今年最多の7件発生
  • 「熊本地震」関連倒産が3件発生、累計で21件にのぼる
  • 業種別:飲食業(49→55件)、道路貨物運送業(13→15件)、老人福祉・介護事業(10→12件)などで倒産増加
  • 中小企業倒産(中小企業基本法に基づく)が、2カ月ぶりに前年同月を上回る

産業別 10産業のうち5産業で前年同月を上回る、サービス業他が5カ月連続の増加

 2017年7月の産業別倒産件数は、10産業のうち5産業で前年同月を上回った。
このうち、サービス業他は191件(前年同月比2.6%増)で5カ月連続の増加。内訳では、居酒屋を含む酒場,ビヤホール(7→13件)、宅配ピザ店などの宅配飲食サービス業(ゼロ→5件)で増加をみせた。また、卸売業が117件(前年同月比4.4%増)で4カ月ぶりに増加に転じ、建設業は135件(同3.8%増)で3カ月ぶり、不動産業が23件(同21.0%増)で2カ月ぶりに前年同月を上回った。金融・保険業は3件だが2カ月連続の増加。
この一方で、運輸業が21件(前年同月比8.6%減)になり4カ月連続の減少、製造業98件(同1.0%減)と小売業91件(同9.0%減)が、ともに2カ月連続で前年同月を下回った。また、情報通信業が27件(同10.0%減)で5カ月ぶりに前年同月を下回り、農・林・漁・鉱業は8件(同27.2%減)で6カ月ぶりに減少に転じた。

2017年7月の産業別倒産

産業別倒産月次推移

地区別 9地区のうち5地区で前年同月を下回る

 2017年7月の地区別件数は、9地区のうち5地区で前年同月を下回った。
こうしたなか、東北が31件(前年同月比19.2%増)で6カ月ぶりに前年同月を上回った。東北の産業別では、製造業(2→10件)、運輸業(ゼロ→3件)で件数を押し上げた。
また、関東290件(前年同月比3.5%増)と近畿183件(同18.8%増)がともに2カ月ぶりの増加、北陸が17件(同21.4%増)で4カ月ぶりにプラスに転じた。産業別では、関東が卸売業(44→56件)、近畿が小売業(15→26件)、北陸が建設業(2→6件)で増加が目立った。一方、中部93件(前年同月比4.1%減)と中国24件(同33.3%減)がともに3カ月連続で減少した。九州は44件(同31.2%減)で2カ月連続で前年同月を下回った。
さらに、北海道23件(同23.3%減)と四国が9件(同18.1%減)で3カ月ぶりに前年同月を下回った。

2017年7月の都道府県別倒産

地区の範囲は以下に定義している。

  • 東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
  • 関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)
  • 中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)
  • 北陸(富山、石川、福井)
  • 近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
  • 中国(広島、岡山、山口、鳥取、島根)
  • 四国(香川、徳島、愛媛、高知)
  • 九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)

当月の主な倒産

[負債額上位5社]

  1. (株)吉年/大阪府/可鍛鋳鉄製造/58億5,400万円/民事再生法
  2. (株)ゴルフスタジアム/東京都/WEBサービス提供ほか/56億6,200万円/破産
  3. (株)酒井製作所/愛知県/自動車電装部品製造/55億1,000万円/民事再生法
  4. 青森駅前再開発ビル(株)/青森県/ビルテナント賃貸/32億700万円/特別清算
  5. エーオーエス(株)/東京都/持株会社/31億7,600万円/破産

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

制御機器メーカーのIDEC(株)が早期退職募集を実施=国内従業員の300人が退職

制御機器メーカーのIDEC(株)(TSRコード:570011370、大阪府、東証プライム)がセカンドキャリア支援制度を実施し、今年6月までに国内従業員の約300人が退職していたことが東京商工リサーチの取材でわかった。

2

  • TSRデータインサイト

上場企業の「早期・希望退職」募集 1-8月で1万人超え 募集の大型化で前年同期比1.4倍増、前年1年間を上回る 

今年1月から8月31日までに判明した上場企業の「早期・希望退職」募集の対象人数が、1万人を超えた。募集の大型化が目立ち、3年ぶりに1万人を超えた2024年の年間募集人数1万9人をすでに上回った。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

4

  • TSRデータインサイト

分配金遅延の「みんなで大家さん」、出資者が返金求め訴訟提起へ

不動産投資商品「みんなで大家さん」の出資者への分配金が遅延している問題で、投資商品を扱う企業に対して5名の出資者が1億円の返還を求め、東京地裁に訴訟を提起する。出資者側の代理人事務所は、リンク総合法律事務所。

5

  • TSRデータインサイト

銀行員の年収、過去最高の653万3,000円 3メガ超えるトップはあおぞら銀行の906万円

国内銀行63行の2024年度の平均年間給与(以下、年収)は、653万3,000円(中央値639万1,000円)で、過去最高となった。前年度の633万1,000円(同627万5,000円)から、20万2,000円(3.1%増)増え、増加額は3年連続で最高を更新した。

TOPへ