全国企業倒産状況

2016年8月の全国企業倒産726件

2016年8月の倒産

倒産件数が726件 6カ月ぶりに前年同月を上回る

 2016年(平成28年)8月度の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が726件、負債総額は1,260億4,900万円だった。
倒産件数は、前年同月比14.8%増(94件増)で、6カ月ぶりに前年同月を上回った。ただし、8月としては1997年以降の過去20年間で、前年同月(632件)に次いで2番目に少ない件数にとどまり、依然として低水準な基調に変化はない。金融機関が中小企業のリスケ要請等に柔軟に応じていることに加えて、大手企業を中心とした業績拡大も影響しているとみられる。
負債総額は、前年同月比28.7%増(281億5,300万円増)で2カ月連続で前年同月を上回った。負債額別では、負債10億円以上の大型倒産が7月と並び今年最少の15件にとどまったのに対して、負債1億円未満は541件(前年同月比20.2%増、構成比74.5%)と全体の7割を占めるなど依然として小規模な倒産が目立った。

企業倒産月次推移


  • 都道府県別件数:27都府県で前年同月を上回る
  • 原因別件数:「事業上の失敗」が7カ月連続で前年同月を上回る
  • 従業員被害者数が3,275人、2カ月連続で前年同月を上回る
  • 形態別件数:破産が6カ月ぶりに前年同月を上回る
  • 負債10億円以上の大型倒産が7月と並び今年最少の15件
  • 「チャイナリスク」関連倒産が5件、3カ月連続の1桁台
  • 「円安」関連倒産が8件、3カ月ぶりに前年同月を上回る
  • 業種別:中古自動車販売などを含む自動車関連業(10→18件)、老人福祉・介護事業(6→8件)などで増加
  • 中小企業倒産(中小企業基本法に基づく)が、6カ月ぶりに前年同月を上回る

産業別 10産業のうち7産業で倒産件数増加

 2016年8月の産業別倒産件数は、10産業のうち7産業で前年同月を上回った。
小売業は95件(前年同月比10.4%増)で3カ月連続で前年同月を上回った。内訳では、婦人・子供服小売業(6→13件)や書籍・文房具小売業(2→4件)などで増加した。
また、不動産業が23件(前年同月比21.0%増)で3カ月連続、卸売業が128件(同52.3%増)で7カ月ぶり、製造業が105件(同8.2%増)で6カ月ぶり、建設業は145件(同15.0%増)で3カ月ぶりに前年同月を上回った。飲食業や広告業などを含むサービス業他は179件(同14.0%増)で、2カ月ぶりに増加に転じた。金融・保険業は3件(前年同月2件)だった。一方、情報通信業は29件(前年同月比6.4%減)で3カ月連続で前年同月を下回り、 農・林・漁・鉱業が5件(同44.4%減)で4カ月ぶり、運輸業が14件(同33.3%減)で3カ月ぶりに減少した。

2016年8月の産業別倒産

産業別倒産月次推移

地区別 9地区のうち7地区で前年同月上回る

 2016年8月の地区別件数は、9地区のうち7地区で前年同月を上回った。
中国23件(前年同月比15.0%増)で4カ月連続の増加。中部が93件(同16.2%増)で3カ月連続の増加、東北は25件(同19.0%増)で2カ月連続で前年同月を上回った。
また、近畿176件(同2.3%増)と関東304件(同32.1%増)が6カ月ぶりに前年同月を上回り、四国が17件(同41.6%増)で4カ月ぶり、北陸は19件(同90.0%増)で2カ月ぶりに前年同月を上回った。

2016年8月の都道府県別倒産

地区の範囲は以下に定義している。

  • 東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
  • 関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)
  • 中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)
  • 北陸(富山、石川、福井)
  • 近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
  • 中国(広島、岡山、山口、鳥取、島根)
  • 四国(香川、徳島、愛媛、高知)
  • 九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)

当月の主な倒産

[負債額上位5社]

  1. 吉田ゴルフ開発(株)/鹿児島県/ゴルフ場経営/166億8,700万円/民事再生法
  2. ハイエリア(株)/大阪府/マンション分譲販売ほか/92億7,000万円/特別清算
  3. 浜通り旅客運送(株)/福島県/不動産賃貸/68億円/特別清算
  4. (株)栄光/神奈川県/消費者向け貸金業/34億円/破産
  5. 多胡運輸(株)/群馬県/運送業/33億円/破産

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ