全国企業倒産状況

2015年11月の全国企業倒産711件

2015年11月の倒産

倒産件数が711件 11月度としては1990年以来の低水準

 2015年(平成27年)11月度の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が711件、負債総額は1,416億5,000万円だった。
倒産件数は、前年同月比3.3%減(25件減)で、8カ月連続で前年同月を下回った。また11月度としては、1990年(633件)以来の低水準だった。
金融機関が中小企業のリスケ要請に柔軟に応じるなどの金融支援や、大手輸出企業を中心とした業績拡大に牽引される形で景気が底上げされていることも影響した。ただし、前年同月比での減少率は、今年最低にとどまり今後の推移が注目される。
一方、負債総額は前年同月比22.6%増(261億7,300万円増)で2カ月ぶりに前年同月を上回った。10億円以上の大型倒産が24件(前年同月18件)と、8カ月ぶりに前年同月を上回り、このうち負債100億円の大型倒産が2カ月ぶりに発生した。ただし、11月度としては過去20年間で3番目に少ない水準だった。

企業倒産月次推移


  • 負債別:負債10億円以上の大型倒産24件、8カ月ぶりに前年同月を上回る
  • 形態別:民事再生法が18件、9カ月ぶりに前年同月を上回る
  • 原因別件数:赤字累積などの「既往のシワ寄せ」が2カ月連続で増加
  • 従業員被害者数が3,681人(前年同月比1.5%増)、5カ月ぶりに前年同月を上回る
  • 「円安」関連倒産が13件、2カ月連続で2桁推移
  • 「東日本大震災」関連倒産が9件、8カ月連続で前年同月を下回る
  • 業種別:電機小売(3→10件)、化学品製造(8→12件)などで増加
  • 中小企業倒産(中小企業基本法に基づく)が、8カ月連続で前年同月を下回る

産業別 製造業や小売業などで倒産件数増加

 11月の産業別倒産件数は、10産業のうち6産業で前年同月を下回った。
こうしたなか、製造業は112件(前年同月比23.0%増)で3カ月ぶりに前年同月を上回った。内訳では、外衣・シャツ製造(6→12件)、惣菜製造などを含む、その他の食料品製造(2→8件)などで増加が目立った。また、小売業が97件(前年同月比42.6%増)で2カ月ぶりに前年同月を上回り、内訳では電気機械器具などの機械器具小売(3→12件)で増加した。不動産業は26件(同13.0%増)で6カ月ぶりに前年同月を上回った。
一方、建設業は138件(前年同月比3.4%減)で17カ月連続で前年同月を下回ったが、内訳では土木工事が2年4カ月ぶりに増加に転じた。また、卸売業は110件(同11.2%減)で2カ月ぶりに前年同月を下回った。サービス業他が163件(同22.7%減)で4カ月連続で前年同月を下回り、運輸業も26件(同18.7%減)で2カ月連続で減少した。金融保険業は今年最多の11件(同120.0%増)になった。

2015年11月の産業別倒産

産業別倒産月次推移

地区別 9地区のうち6地区で前年同月を下回る

 11月の地区別倒産件数は、9地区のうち6地区で前年同月を下回った。こうしたなか、関東は287件(前年同月比3.9%増)で2カ月連続で前年同月を上回った。また、九州59件(同7.2%増)と北海道15件(同7.1%増)がともに2カ月ぶりに前年同月を上回った。
産業別では関東が機械器具小売などの小売業(17→34件)や印刷・同関連業を含む製造業(33→45件)などで増加が目立った。九州は建設業(7→19件)や飲食料品などの小売業(5→14件)などで増加をみせた。一方、北陸が18件(前年同月比10.0%減)で15カ月連続、近畿は184件(同2.6%減)で3カ月連続の減少。中部82件(同12.7%減)と中国25件(同28.5%減)がそれぞれ5カ月連続の減少。東北28件(同26.3%減)と四国13件(同13.3%減)がともに2カ月ぶりに減少に転じた。このうち、北海道が今年最少にとどまった。

2015年11月の都道府県別倒産

地区の範囲は以下に定義している。

  • 東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
  • 関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)
  • 中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)
  • 北陸(富山、石川、福井)
  • 近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
  • 中国(広島、岡山、山口、鳥取、島根)
  • 四国(香川、徳島、愛媛、高知)
  • 九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)

当月の主な倒産

[負債額上位5社]

  1. オプティ・メディックス・リミテッド/東京都/診療報酬債権等売買/129億3,100万円/破産
  2. (株)オプティファクター/東京都/診療報酬債権ファクタリング/69億6,900万円/破産
  3. (株)ニューグリーンステイくじゅう/大分県/ゴルフ場経営ほか/62億8,700万円/民事再生法
  4. ソマテック(株)/宮城県/コーティング製品製造販売/60億円/特別清算
  5. メディカル・トレンド・リミテッド/東京都/診療報酬債権等売買/56億6,700万円/破産

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

長渕剛さんの個人事務所、イベント会社に破産申立

歌手の長渕剛さんが代表を務める(株)オフィスレン(TSRコード:295731311、渋谷区)が、イベント運営を委託していた会社を相手取り、東京地裁に破産を申し立てたことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。

2

  • TSRデータインサイト

みんなで大家さん、分配金の支払いが遅延

7月31日、不動産投資商品を販売するみんなで大家さん販売(株)(TSRコード:571226140)は、不動産投資商品「みんなで大家さん成田1号~18号(全18商品)」について、7月末の利益分配(分配金)が遅れると投資家に通知した。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

4

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

5

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

TOPへ