全国企業倒産状況

2014年2月の全国企業倒産782件

2014年2月の倒産

倒産件数 2月としては23年ぶり低水準、16カ月連続で前年同月を下回る

 2014年(平成26年)2月度の全国企業倒産は、件数(負債額1,000万円以上)が782件、負債総額は1,161億9,500万円だった。。
倒産件数は、前年同月比14.6%減で、前年同月比の減少期間は過去6番目の16カ月連続に延びた(過去最長は1985年1月-90年9月の69カ月連続減少、過去5番目は1977年12月-79年4月の17カ月連続減少)。2月としてはバブル期の1991年(677件)以来、23年ぶりに900件を下回った。企業倒産は、中小企業金融モニタリング体制の効果に加えて、金融機関が中小企業のリスケ要請に応じるなど、倒産が抑制された状況が続いている。。
負債総額は、前年同月比32.4%減と2カ月ぶりに減少に転じた。負債100億円以上の大型倒産は3カ月ぶりに発生がなかった。また、同10億円以上は19件(前年同月28件)にとどまり、負債の減少に拍車をかけた。負債10億円以上が月間20件を下回ったのは1990年11月(17件)以来、23年3カ月ぶり。。
主な大型倒産では、負債トップがネット上の仮想通貨取引所運営の(株)MTGOX(東京・負債65億100万円・民事再生法)だった。倒産は小・零細規模の企業を中心に推移していることに変化はない。

企業倒産月次推移


  • 法的倒産の構成比が過去最高の87.08%を占める
  • 負債額別:負債10億円以上の大型倒産が19件、23年3月ぶりに20件を下回る
  • 原因別:「不況型」倒産の構成比が78.0%で2年1カ月ぶりに80%を下回る
  • 金融円滑化法に基づく貸付条件変更後の倒産が23件、2カ月ぶりに前年同月を下回る
  • 「東日本大震災」が影響した「震災関連」倒産が17件、22カ月連続で前年同月を下回る
  • 資本金別:資本金1億円以上が倍増の12件
  • 業種別:スーパーが8件で2カ月連続して前年同月比増加、労働者派遣業(4→15件)で増加が目立つ
  • 中小企業倒産(中小企業基本法に基づく)が782件(構成比100.0%)、7カ月連続で前年同月を下回る

産業別 10産業のうち9産業で前年同月を下回る

 建設業は156件(前年同月比29.7%減)と24カ月連続で減少した。製造業119件(同9.1%減)と卸売業107件(同8.5%減)がともに7カ月連続の減少。
サービス業他191件(同12.3%減)が5カ月連続で減少したが、このうち労働者派遣業(4→15件)、喫茶店(1→7件)などは大幅に前年同月を上回った。
小売業は111件(同5.1%減)で2カ月連続で減少した。このうち業種別で飲食料品小売(32→44件)の増加が目立ち、消費税率引き上げを前に個人消費関連の動向が注目される。燃料価格高止まりの影響が懸念される運輸業は30件(同6.2%減)で、2カ月ぶりに前年同月を下回った。駆け込み需要で活況が続く不動産業は24件(同20.0%増)で、3カ月ぶりに前年同月を上回った。規模による二極化が拡大している可能性がある。

2014年2月の産業別倒産

産業別倒産月次推移

地区別 9地区のうち7地区で件数が前年同月を下回る

 2月の地区別倒産件数は、9地区のうち中部と九州を除く7地区で前年同月を下回った。
中部は102件(前年同月比2.0%増)で4カ月ぶりに増加に転じ、九州が66件(同10.0%増)で2カ月連続で増加した。
一方、東北は25件(同26.4%減)で4カ月ぶりに減少した。県別では、青森を除き前年同月を下回った。四国は18件(同14.2%減)で10カ月連続の減少。北陸が17件(同22.7%減)で8カ月連続の減少、関東は290件(同22.4%減)で7カ月連続で減少した。
北海道20件(同48.7%減)、近畿204件(同8.9%減)、中国40件(同4.7%減)は、そろって2カ月ぶりに前年同月を下回った。

2014年2月の都道府県別倒産

地区の範囲は以下に定義している。

  • 東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
  • 関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)
  • 中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)
  • 北陸(富山、石川、福井)
  • 近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
  • 中国(広島、岡山、山口、鳥取、島根)
  • 四国(香川、徳島、愛媛、高知)
  • 九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)

当月の主な倒産

[負債額上位5社]

  1. (株)MTGOX/東京都/ネット上の仮想通貨取引所運営/65億100万円/民事再生法
  2. 和田工業(株)/東京都/プラスチックケースほか製造/30億8900万円/破産
  3. (株)武屋/埼玉県/食肉加工卸/30億円/破産
  4. (株)オムコ/東京都/中古遊技機器販売/27億8300万円/破産
  5. 新長崎水産(株)/長崎県/水産物加工/21億円/民事再生法

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

長渕剛さんの個人事務所、イベント会社に破産申立

歌手の長渕剛さんが代表を務める(株)オフィスレン(TSRコード:295731311、渋谷区)が、イベント運営を委託していた会社を相手取り、東京地裁に破産を申し立てたことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。

2

  • TSRデータインサイト

みんなで大家さん、分配金の支払いが遅延

7月31日、不動産投資商品を販売するみんなで大家さん販売(株)(TSRコード:571226140)は、不動産投資商品「みんなで大家さん成田1号~18号(全18商品)」について、7月末の利益分配(分配金)が遅れると投資家に通知した。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

4

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

5

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

TOPへ