全国企業倒産状況
2012年(平成24年)5月度 全国企業倒産状況
| 倒産件数 | 1,148件 |
|---|---|
| 負債総額 | 2,825億5,800万円 |
| 前月比(件数) | +14.3%(前月 1,004件) |
| 前月比(負債) | +23.4%(前月 2,289億5,900万円) |
| 前年同月比(件数) | +7.1%(前年同月 1,071件) |
| 前年同月比(負債) | +11.8%(前年同月 2,526億7,400万円) |
(負債総額1,000万円以上の倒産を集計、%は小数点2位以下切捨)
倒産件数が前年同月比7.1%増の1,148件 3カ月ぶりに前年同月を上回る
2012年(平成24年)5月度の全国企業倒産件数(負債額1,000万円以上)は1,148件、負債総額が2,825億5,800万円となった。
倒産件数は、前年同月比7.1%増となり、3カ月ぶりに前年同月を上回った。また5月としては、2009年(1,203件)以来の1,100件超えとなった。
負債総額は、前年同月比11.8%増となったが、2カ月連続で3,000億円を下回った。負債5千万円未満が同19.7%増の619件(前年同月517件)となり、小規模倒産の増加が影響した。原因別では、赤字累積などの「既往のシワ寄せ」が127件で、7カ月連続で前年同月を上回り2009年8月(127件)以来の水準に上昇した。

産業別
産業別倒産件数 10産業のうち7産業で前年同月を上回る
増加率は、小売業が51.6%増(93→141件)、不動産業39.3%増(33→46件)、情報通信業32.5%増(43→57件)、卸売業24.8%増(129→161件)、農・林・漁・鉱業20.0%増(10→12件)、製造業4.5%増(153→160件)、運輸業2.4%増(40→41件)の順。
製造業は1年4カ月ぶりに、不動産業が5カ月ぶりに増加に転じた。また小売業が2011年6月(149件)以来の140件台に増加し、運輸業は3カ月ぶりに40件台に上昇した。これに対し減少は、金融・保険業28.5%減(7→5件)、建設業9.5%減(294→266件)、サービス業他3.7%減(269→259件)の3産業だった。
| 産業別分類 | 件数(件) | 負債額(百万円) |
|---|---|---|
| 農・林・漁・鉱業 | 12 | 2,626 |
| 建設業 | 266 | 25,578 |
| 製造業 | 160 | 39,432 |
| 卸売業 | 161 | 25,667 |
| 小売業 | 141 | 25,935 |
| 金融・保険業 | 5 | 53,372 |
| 不動産業 | 46 | 61,692 |
| 運輸業 | 41 | 5,025 |
| 情報通信業 | 57 | 3,217 |
| サービス業他 | 259 | 40,014 |
| 合計 | 1,148 | 282,558 |
※業種分類のコード(日本標準産業分類に基づく)改訂に伴い、弊社データベースは2009年1月度より新業種分類に移行した。各数値は新業種コードに基づく。

地区別
地区別倒産件数 9地区のうち7地区で前年同月を上回る
増加率は、中部14.2%増(147→168件)、関東13.9%増(388→442件)、中国11.1%増(45→50件)、北海道10.8%増(37→41件)、四国10.5%増(19→21件)、近畿1.7%増(279→284件)、九州1.2%増(81→82件)の順。これに対し減少したのは、東北32.5%減(43→29件)と北陸3.1%減(32→31件)の2地区だった。
・北海道:件数が2カ月ぶりに前年同月を上回る。
・東北:全体の件数が、17カ月連続で前年同月を下回る。県別件数では、青森、山形で前年同月比増加。
・関東:全体の件数が、今年2番目に多い水準。県別件数では、栃木、千葉、東京、神奈川、新潟で前年同月比増加。
・中部北陸:全体の件数が、中部は4カ月ぶりに前年同月比増加で今年最多、北陸は2カ月連続で前年同月比減少。県別件数では、長野、静岡、愛知、三重、福井で前年同月比増加。
・近畿:全体の件数が、10カ月ぶりに前年同月を上回る。県別件数では、大阪、奈良で前年同月比増加。
・中国:全体の件数が、4カ月連続で前年同月を上回る。県別件数では、鳥取、広島、山口で前年同月比増加。
・四国:全体の件数が、2カ月連続で前年同月を上回る。県別件数では、高知のみ前年同月比増加。
・九州:全体の件数が、5カ月連続で前年同月を上回る。県別件数では、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎で前年同月比増加。
| 都道府県 | 件数(件) | 負債額(百万円) |
|---|---|---|
| 北海道 | 41 | 4,414 |
| 東北 | 29 | 11,540 |
| 青森 | 5 | 843 |
| 岩手 | 3 | 387 |
| 宮城 | 4 | 92 |
| 秋田 | 8 | 2,190 |
| 山形 | 5 | 592 |
| 福島 | 4 | 7,436 |
| 関東 | 442 | 123,751 |
| 茨城 | 10 | 805 |
| 栃木 | 10 | 6,628 |
| 群馬 | 11 | 1,585 |
| 埼玉 | 51 | 3,186 |
| 千葉 | 42 | 5,181 |
| 東京 | 230 | 89,047 |
| 神奈川 | 72 | 10,854 |
| 新潟 | 12 | 1,360 |
| 山梨 | 4 | 5,105 |
| 中部 | 168 | 24,534 |
| 長野 | 19 | 2,577 |
| 岐阜 | 14 | 1,548 |
| 静岡 | 36 | 7,077 |
| 愛知 | 89 | 12,026 |
| 三重 | 10 | 1,306 |
| 北陸 | 31 | 6,944 |
| 富山 | 10 | 2,730 |
| 石川 | 12 | 1,598 |
| 福井 | 9 | 2,616 |
| 都道府県 | 件数(件) | 負債額(百万円) |
|---|---|---|
| 近畿 | 284 | 88,043 |
| 滋賀 | 10 | 519 |
| 京都 | 29 | 2,682 |
| 大阪 | 178 | 19,493 |
| 兵庫 | 45 | 60,110 |
| 奈良 | 11 | 1,866 |
| 和歌山 | 11 | 3,373 |
| 中国 | 50 | 9,254 |
| 鳥取 | 7 | 1,829 |
| 島根 | 2 | 103 |
| 岡山 | 11 | 1,427 |
| 広島 | 23 | 3,015 |
| 山口 | 7 | 2,880 |
| 四国 | 21 | 3,091 |
| 徳島 | 1 | 550 |
| 香川 | 8 | 991 |
| 愛媛 | 5 | 1,009 |
| 高知 | 7 | 541 |
| 九州 | 82 | 10,987 |
| 福岡 | 35 | 3,997 |
| 佐賀 | 5 | 937 |
| 長崎 | 10 | 1,687 |
| 熊本 | 6 | 608 |
| 大分 | 8 | 1,232 |
| 宮崎 | 6 | 982 |
| 鹿児島 | 5 | 815 |
| 沖縄 | 7 | 729 |
| 合計 | 1,148 | 282,558 |
※地区の範囲は以下に定義している。
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)
中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)
北陸(富山、石川、福井)
近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
◎上場企業倒産:東証2部上場のNISグループ(株)が民事再生法の適用を申請
◎金融円滑化法に基づく貸付条件変更利用後の倒産が21件、「円高」関連倒産が5件
◎「東日本大震災」が影響した「震災関連」倒産が46件発生
◎業種別件数:広告業が前年同月比27.7%増(18→23件)、情報関連サービス業が同25.0%増(28→35件)、飲食業が同8.8%増(68→74件)と増け加した
◎原因別:赤字累積などの「既往のシワ寄せ」が127件で前年同月より4割増
◎第三セクター等の倒産が1件、7カ月連続で発生
◎中小企業倒産(中小企業基本法に基づく):前年同月比7.0%増の1,144件
当月の主な倒産
NISグループ(株)/東京/総合金融サービス事業/512億4200万円/民事再生法
神戸市住宅供給公社/兵庫/分譲・賃貸管理・受託事業/503億500万円/民事再生法
(株)スタンドサービス/福島/ガソリンスタンド経営ほか/72億2000万円/民事再生法
エスケー食品(株)/兵庫/冷凍調理食品製造、とんかつ専門店経営/51億円/民事再生法
(株)カズキ高分子/大阪/FRP製品、PVC原料ほか販売/43億7000万円/民事再生法
禁・転載・複写