全国企業倒産状況
2011年(平成23年)10月度 全国企業倒産状況
| 倒産件数 | 976件 |
|---|---|
| 負債総額 | 1,558億8,300万円 |
| 前月比(件数) | -2.4%(前月 1,001件) |
| 前月比(負債) | -26.5%(前月 2,123億1,200万円) |
| 前年同月比(件数) | -14.0%(前年同月 1,136件) |
| 前年同月比(負債) | -70.0%(前年同月 5,200億5,000万円) |
(負債総額1,000万円以上の倒産を集計、%は小数点2位以下切捨)
倒産件数が前年同月比14.0%減の976件 「円高」関連倒産が今年最多の9件
2011(平成23)年10月度の全国企業倒産件数(負債額1,000万円以上)は976件、負債総額が1,558億8,300万円となった。
倒産件数は、前年同月比14.0%減で、2月(987件)以来、8カ月ぶりに1,000件を割り込み、今年最少となった。10月としても、バブル崩壊後の1992年以降の過去20年間では、2004年(1,124件)を下回り最少件数を記録した。
倒産が沈静化している背景には、中小企業金融円滑化法や景気対応緊急保証、セーフティネット貸付のほか、「東日本大震災復興緊急保証」などの政府の資金繰り支援策の下支え効果がある。こうしたなか、「円高」関連倒産が今年最多の9件発生した。
負債総額は、同70.0%減と大幅に減少した。これは負債10億円以上の大型倒産が同33.3%減の30件(前年同月45件)と、6月(28件)に次いで今年2番目に少なかったほか、同100億円以上の大型倒産が2010年8月以来のゼロ件だったことによる。

産業別
産業別倒産件数 10産業のうち9産業で前年同月を下回る
減少率は、金融・保険業83.3%減(6→1件)、不動産業37.5%減(40→25件)、農・林・漁・鉱業28.5%減(7→5件)、運輸業27.4%減(51→37件)、情報通信業23.2%減(43→33件)、サービス業他21.7%減(257→201件)、製造業18.2%減(175→143件)、建設業8.1%減(294→270件)、卸売業1.5%減(132→130件)の順。小売業は前年同月と同件数の131件だった。
このうち製造業が9カ月連続、建設業が3カ月連続でそれぞれ前年同月を下回った。また、情報通信業は今年に入り最少件数となった。
| 産業別分類 | 件数(件) | 負債額(百万円) |
|---|---|---|
| 農・林・漁・鉱業 | 5 | 2,250 |
| 建設業 | 270 | 37,016 |
| 製造業 | 143 | 48,020 |
| 卸売業 | 130 | 25,194 |
| 小売業 | 131 | 10,135 |
| 金融・保険業 | 1 | 90 |
| 不動産業 | 25 | 8,891 |
| 運輸業 | 37 | 4,067 |
| 情報通信業 | 33 | 2,336 |
| サービス業他 | 201 | 17,884 |
| 合計 | 976 | 155,883 |
※業種分類のコード(日本標準産業分類に基づく)改訂に伴い、弊社データベースは2009年1月度より新業種分類に移行した。各数値は新業種コードに基づく。

地区別
地区別倒産件数 9地区のうち6地区で前年同月を下回る
減少率は、東北30.4%減(46→32件)、四国25.0%減(20→15件)、近畿17.9%減(351→288件)、北陸17.2%減(29→24件)、関東17.0%減(423→351件)、中部10.7%減(140→125件)の順。震災の直接被災地である東北は10カ月連続で減少した。
これに対し増加は、九州14.0%増(64→73件)、中国12.1%増(33→37件)、北海道3.3%増(30→31件)の3地区だった。
・北海道:件数が2カ月ぶりに前年同月を上回った。
・東北:全体の件数が、10カ月連続で前年同月を下回る。県別件数では、青森、岩手で前年同月比増加。
・関東:全体の件数が、3カ月連続で前年同月を下回る。県別件数では、神奈川のみ前年同月比増加。
・中部北陸:全体の件数が、中部は2カ月ぶりに前年同月比減少、北陸は3カ月連続で前年同月を下回る。県別件数では、岐阜と福井で前年同月比増加。
・近畿:全体の件数が、4カ月連続で300件を下回る。県別件数では、奈良のみ前年同月比増加。
・中国:全体の件数が、6カ月連続で前年同月を上回る。県別件数では、鳥取、島根、岡山で前年同月比増加。
・四国:全体の件数が、2カ月連続で前年同月を下回る。県別件数では、高知のみ前年同月比増加。
・九州:全体の件数が、2カ月ぶりに前年同月を上回る。県別件数では、福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島で前年同月比増加。
| 都道府県 | 件数(件) | 負債額(百万円) |
|---|---|---|
| 北海道 | 31 | 2,976 |
| 東北 | 32 | 7,299 |
| 青森 | 6 | 536 |
| 岩手 | 6 | 393 |
| 宮城 | 7 | 325 |
| 秋田 | 1 | 57 |
| 山形 | 6 | 292 |
| 福島 | 6 | 5,696 |
| 関東 | 351 | 73,141 |
| 茨城 | 17 | 1,169 |
| 栃木 | 9 | 2,833 |
| 群馬 | 10 | 2,459 |
| 埼玉 | 43 | 5,238 |
| 千葉 | 25 | 7,978 |
| 東京 | 166 | 37,537 |
| 神奈川 | 64 | 4,871 |
| 新潟 | 13 | 10,610 |
| 山梨 | 4 | 446 |
| 中部 | 125 | 22,550 |
| 長野 | 11 | 1,942 |
| 岐阜 | 16 | 1,944 |
| 静岡 | 26 | 7,157 |
| 愛知 | 64 | 9,499 |
| 三重 | 8 | 2,008 |
| 北陸 | 24 | 1,989 |
| 富山 | 5 | 341 |
| 石川 | 12 | 1,022 |
| 福井 | 7 | 626 |
| 都道府県 | 件数(件) | 負債額(百万円) |
|---|---|---|
| 近畿 | 288 | 29,928 |
| 滋賀 | 10 | 834 |
| 京都 | 37 | 7,052 |
| 大阪 | 164 | 14,864 |
| 兵庫 | 56 | 5,487 |
| 奈良 | 13 | 1,284 |
| 和歌山 | 8 | 407 |
| 中国 | 37 | 4,942 |
| 鳥取 | 4 | 372 |
| 島根 | 7 | 2,485 |
| 岡山 | 14 | 1,252 |
| 広島 | 9 | 445 |
| 山口 | 3 | 388 |
| 四国 | 15 | 3,255 |
| 徳島 | 3 | 1,230 |
| 香川 | 4 | 1,082 |
| 愛媛 | 4 | 313 |
| 高知 | 4 | 630 |
| 九州 | 73 | 9,803 |
| 福岡 | 33 | 2,726 |
| 佐賀 | 4 | 1,300 |
| 長崎 | 6 | 675 |
| 熊本 | 10 | 1,587 |
| 大分 | 6 | 1,497 |
| 宮崎 | 3 | 90 |
| 鹿児島 | 6 | 1,643 |
| 沖縄 | 5 | 285 |
| 合計 | 976 | 155,883 |
※地区の範囲は以下に定義している。
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)
中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)
北陸(富山、石川、福井)
近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
◎法的倒産件数の構成比が過去最高の83.1%
◎中小企業金融円滑化法」に基づく返済猶予利用後の倒産が17件発生
◎「東日本大震災」が影響した「震災関連」倒産が45件(10月集計時点累計425件)、6カ月ぶりに50件を下回る
◎従業員被害者数が今年最少の5,356人、2カ月連続で6,000人を下回る
◎資本金別:1億円以上が今年最少の9件
◎従業員数5人未満の構成比が今年最高の69.1%
◎中小企業倒産(中小企業基本法に基く):前年同月比14.0%減の972件
当月の主な倒産
理建工業(株)/東京/防水・内装工事、飲食店経営/負債90億円/銀行取引停止
柏崎シルバー精工(株)/新潟/プラスチック成形品ほか製造/負債82億円/銀行取引停止
三洋ジーエスソフトエナジー(株)/京都/蓄電池製造/負債49億円/特別清算
小川テント(株)/東京/テント製品製造/負債48億円/破産
(株)アルファ・イチマルマル/静岡/不動産賃貸業/負債28億円/破産
禁・転載・複写