全国企業倒産状況

2011年(平成23年)8月度 全国企業倒産状況

倒産件数 1,026件
負債総額 7,940億4,500万円
前月比(件数) -5.0%(前月 1,081件)
前月比(負債) +259.4%(前月 2,209億1,200万円)
前年同月比(件数) -3.5%(前年同月 1,064件)
前年同月比(負債) +320.3%(前年同月 1,889億2,000万円)

(負債総額1,000万円以上の倒産を集計、%は小数点2位以下切捨)

負債総額が前年同月比4.2倍の7,940億円 8月「震災関連」倒産は72件発生


 2011(平成23)年8月度の全国企業倒産件数(負債額1,000万円以上)は1,026件、負債総額が7,940億4,500万円となった。

 

 倒産件数は、前年同月比3.5%減となり、4カ月ぶりに前年同月を下回った。「東日本大震災」関連倒産は72件発生し、集計時点で累計318件(3月8件、4月26件、5月65件、6月77件、7月70件)に達した。

 

 負債総額は、同320.3%増で、8月としては3年ぶりに5,000億円を上回った。これは、和牛オーナー制度運営の(株)安愚楽牧場(負債4,330億円)と、消費者金融業の(株)SFコーポレーション(旧三和ファイナンス)(同1,897億円)の大型倒産が影響した。この2件だけで月次負債総額の約8割(構成比78.4%)を占めた。企業倒産月次推移


産業別


産業別倒産件数 10産業のうち6産業で前年同月を下回る

 8月の産業別倒産件数は、10産業のうち6産業で前年同月を下回った

 減少率は、卸売業22.8%減(149→115件)、運輸業21.4%減(42→33件)、不動産業16.6%減(30→25件)、情報通信業10.6%減(47→42件)、製造業10.4%減(153→137件)、建設業6.3%減(313→293件)の順。

 これに対し、増加は農・林・漁・鉱業100.0%増(6→12件)、小売業17.3%増(98→115件)、サービス業他12.7%増(219→247件)の3産業だった。このほか金融・保険業が前年同月同数の7件だった。


産業別分類 件数(件) 負債額(百万円)
農・林・漁・鉱業 12 435,578
建設業 293 40,282
製造業 137 42,305
卸売業 115 24,225
小売業 115 18,867
金融・保険業 7 197,055
不動産業 25 4,269
運輸業 33 5,597
情報通信業 42 4,382
サービス業他 247 21,485
合計 1,026 794,045


※業種分類のコード(日本標準産業分類に基づく)改訂に伴い、弊社データベースは2009年1月度より新業種分類に移行した。各数値は新業種コードに基づく。

主要産業倒産件数推移


地区別

地区別倒産件数 9地区のうち4地区で前年同月を上回る

 8月の地区別倒産件数では、9地区のうち4地区で前年同月を上回った

 増加率では、北海道23.5%増(34→42件)、九州21.7%増(69→84件)、四国19.2%増(26→31件)、中国5.1%増(39→41件)の順。

 一方で減少は、東北40.4%減(47→28件)、北陸29.4%減(34→24件)、中部16.1%減(118→99件)、近畿3.8%減(286→275件)、関東2.1%減(411→402件)の5地区だった。

 

・北海道:件数が2カ月ぶりに前年同月を上回る。

・東北:全体の件数が、8カ月連続で前年同月を下回る。県別件数では、福島のみ前年同月比増加。

・関東:全体の件数が、2カ月ぶりに前年同月を下回る。県別件数では、茨城、埼玉、新潟で前年同月比増加。

・中部北陸:全体の件数が、中部が2007年4月(99件)以来の100件割れ、北陸も5カ月ぶりに前年同月を下回る。県別件数では、長野のみ前年同月比増加。

・近畿:全体の件数が、2カ月連続で300件を下回る。県別件数では、奈良、和歌山で前年同月比増加。

・中国:全体の件数が、4カ月連続で前年同月を上回る。県別件数では、鳥取、島根、広島で前年同月比増加。

・四国:全体の件数が、5カ月ぶりに前年同月を上回る。県別件数では、香川、愛媛で前年同月比増加。

・九州:全体の件数が、4カ月連続で前年同月を上回り今年最多。県別件数では、福岡、佐賀、長崎、熊本、宮崎、沖縄で前年同月比増加。

都道府県 件数(件) 負債額(百万円)
北海道 42 9,541
東北 28 2,837
青森 5 409
岩手 5 315
宮城 2 974
秋田 3 220
山形 5 413
福島 8 506
関東 402 694,733
茨城 17 1,087
栃木 9 433,905
群馬 11 1,307
埼玉 53 4,350
千葉 28 4,929
東京 200 41,801
神奈川 66 195,911
新潟 15 8,033
山梨 3 3,410
中部 99 16,102
長野 10 2,802
岐阜 16 1,348
静岡 22 2,831
愛知 48 8,821
三重 3 300
北陸 24 6,155
富山 8 2,093
石川 10 3,198
福井 6 864
都道府県 件数(件) 負債額(百万円)
近畿 275 35,359
滋賀 13 2,127
京都 23 1,854
大阪 167 18,232
兵庫 45 4,745
奈良 16 1,547
和歌山 11 6,854
中国 41 6,960
鳥取 5 756
島根 4 376
岡山 8 944
広島 20 4,739
山口 4 145
四国 31 6,554
徳島 4 480
香川 9 1,544
愛媛 14 4,065
高知 4 465
九州 84 15,804
福岡 38 5,802
佐賀 6 3,135
長崎 6 1,086
熊本 11 1,087
大分 4 545
宮崎 9 2,954
鹿児島 3 525
沖縄 7 670
合計 1,026 794,045


※地区の範囲は以下に定義している。

関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)

中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)

北陸(富山、石川、福井)

近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)


 

◎原因別:「不況型」倒産の構成比が81.8%

◎従業員被害者数:前年同月比14.3%増の7,766人

◎産業別件数:サービス業他が5カ月連続で前年同月を上回る

◎形態別:民事再生法が前年同月比51.6%増(31→47件)、4カ月連続で増加

◎従業員数別:5人未満の構成比が前年同月比1.1ポイント上昇の66.8%

◎業種別件数:宿泊業(5→8件)、飲食業(57→66件)で増加が目立つ

◎中小企業基本法に基づく中小企業の倒産件数は、前年同月比3.2%減の1,024件

当月の主な倒産


(株)安愚楽牧場/栃木/和牛畜産、和牛オーナー制度運営/負債4330億円/民事再生法

(株)SFコーポレーション/神奈川/消費者金融業/負債1897億円/破産

(株)ララ・プラン/東京/婦人服販売ほか/負債69億円/民事再生法

(有)ユタカ商会/和歌山/水産物加工、回転寿司店経営、鮮魚販売/負債62億円/破産

(株)エージーカード/東京/消費者金融業/負債52億円/特別清算


禁・転載・複写

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ