全国企業倒産状況
2011年(平成23年)7月度 全国企業倒産状況
倒産件数 | 1,081件 |
---|---|
負債総額 | 2,209億1,200万円 |
前月比(件数) | -7.2%(前月 1,165件) |
前月比(負債) | +2.1%(前月 2,163億5,300万円) |
前年同月比(件数) | +1.4%(前年同月 1,066件) |
前年同月比(負債) | -19.7%(前年同月 2,753億3,300万円) |
(負債総額1,000万円以上の倒産を集計、%は小数点2位以下切捨)
倒産件数が3カ月連続で前年同月を上回る 7月「震災関連」倒産は68件発生
2011(平成23)年7月度の全国企業倒産件数(負債額1,000万円以上)は1,081件、負債総額が2,209億1,200万円となった。
倒産件数は、前年同月比1.4%増となり、3カ月連続で前年同月を上回った。
倒産件数の増勢の背景には、7月の「東日本大震災」関連の倒産が68件発生するなど震災が影響した。「震災関連」倒産は7月末までに累計243件に達した。1995年の「阪神・淡路大震災」では、震災発生から5カ月間で関連倒産が累計76件だったのに対して、3倍増のペースで推移している。今後の推移が注目される。
負債総額は、同19.7%減(544億2,100万円減)で、7月としては過去20年間で最少金額となった。これは負債10億円以上の大型倒産が同23.2%減の33件(前年同月43件)となったことが影響した。このように企業倒産は依然として小・零細規模の倒産が中心に推移している。
産業別
産業別倒産件数 10産業のうち4産業で前年同月を上回る
増加率は、農・林・漁・鉱業15.3%増(13→15件)、サービス業他11.2%増(204→227件)、不動産業9.6%増(31→34件)、建設業9.7%増(287→315件)の順。
これに対し、減少は金融・保険業33.3%減(6→4件)、小売業14.7%減(122→104件)、卸売業9.2%減(151→137件)、製造業3.3%減(180→174件)、運輸業2.8%減(35→34件)の5地区。このほか情報通信業が前年同月同数の37件だった。
産業別分類 | 件数(件) | 負債額(百万円) |
---|---|---|
農・林・漁・鉱業 | 15 | 4,810 |
建設業 | 315 | 42,008 |
製造業 | 174 | 47,910 |
卸売業 | 137 | 29,984 |
小売業 | 104 | 9,737 |
金融・保険業 | 4 | 1,927 |
不動産業 | 34 | 25,371 |
運輸業 | 34 | 3,032 |
情報通信業 | 37 | 9,305 |
サービス業他 | 227 | 46,828 |
合計 | 1,081 | 220,912 |
※業種分類のコード(日本標準産業分類に基づく)改訂に伴い、弊社データベースは2009年1月度より新業種分類に移行した。各数値は新業種コードに基づく。
地区別
地区別倒産件数 9地区のうち5地区で前年同月を上回る
増加率では、中国23.6%増(38→47件)、九州13.6%増(73→83件)、近畿4.7%増(272→285件)、北陸4.7%増(21→22件)、関東2.2%増(401→410件)の順。
これに対し減少は、東北22.4%減(58→45件)、北海道12.8%減(39→34件)、中部6.0%減(133→125件)、四国3.2%減(31→30件)の4地区だった。
・北海道:件数が7カ月ぶりに前年同月を下回る。
・東北:全体の件数が、7カ月連続で前年同月を下回る。県別件数では、岩手のみ前年同月比増加。
・関東:全体の件数が、7カ月ぶりに前年同月を上回る。県別件数では、群馬、埼玉、神奈川、新潟で前年同月比増加。
・中部北陸:全体の件数が、中部が5カ月ぶりに前年同月比減少、これに対して北陸は4カ月連続で前年同月を上回る。県別件数では、長野、静岡、石川、福井で前年同月比増加。
・近畿:全体の件数が、2カ月ぶりに前年同月を上回る。県別件数では、大阪、兵庫、奈良で前年同月比増加。
・中国:全体の件数が、3カ月連続で前年同月を上回る。県別件数では、岡山、広島で前年同月比増加。
・四国:全体の件数が、4カ月連続で前年同月を下回る。県別件数では、徳島、香川、高知で前年同月比増加。
・九州:全体の件数が、3カ月連続で前年同月を上回り今年最多。県別件数では、福岡、長崎、熊本、沖縄で前年同月比増加。
都道府県 | 件数(件) | 負債額(百万円) |
---|---|---|
北海道 | 34 | 15,031 |
東北 | 45 | 15,148 |
青森 | 7 | 917 |
岩手 | 12 | 3,932 |
宮城 | 6 | 358 |
秋田 | 4 | 289 |
山形 | 8 | 1,061 |
福島 | 8 | 8,591 |
関東 | 410 | 79,263 |
茨城 | 13 | 1,441 |
栃木 | 11 | 912 |
群馬 | 12 | 3,024 |
埼玉 | 50 | 5,823 |
千葉 | 31 | 8,303 |
東京 | 199 | 39,782 |
神奈川 | 69 | 7,658 |
新潟 | 23 | 12,170 |
山梨 | 2 | 150 |
中部 | 125 | 40,848 |
長野 | 14 | 9,311 |
岐阜 | 16 | 2,932 |
静岡 | 27 | 3,503 |
愛知 | 61 | 23,829 |
三重 | 7 | 1,273 |
北陸 | 22 | 2,612 |
富山 | 6 | 1,128 |
石川 | 11 | 1,243 |
福井 | 5 | 241 |
都道府県 | 件数(件) | 負債額(百万円) |
---|---|---|
近畿 | 285 | 28,313 |
滋賀 | 7 | 486 |
京都 | 26 | 2,706 |
大阪 | 179 | 14,754 |
兵庫 | 56 | 9,255 |
奈良 | 12 | 769 |
和歌山 | 5 | 343 |
中国 | 47 | 7,355 |
鳥取 | 1 | 50 |
島根 | 2 | 97 |
岡山 | 15 | 4,953 |
広島 | 24 | 1,895 |
山口 | 5 | 360 |
四国 | 30 | 12,330 |
徳島 | 4 | 310 |
香川 | 9 | 3,466 |
愛媛 | 8 | 6,209 |
高知 | 9 | 2,345 |
九州 | 83 | 20,012 |
福岡 | 37 | 5,997 |
佐賀 | 4 | 1,335 |
長崎 | 8 | 617 |
熊本 | 13 | 3,089 |
大分 | 2 | 325 |
宮崎 | 7 | 642 |
鹿児島 | 6 | 1,959 |
沖縄 | 6 | 6,048 |
合計 | 1,081 | 220,912 |
※地区の範囲は以下に定義している。
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)
中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)
北陸(富山、石川、福井)
近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
◎原因別:「運転資金の欠乏」が前年同月比47.5%増(40→59件)
◎負債額別:負債1億円未満の小規模倒産が726件で全体の約7割(構成比67.1%)を占める
◎都道府県別件数:21府県で前年同月を上回る
◎産業別件数:建設業が3カ月連続で前年同月を上回る
◎業種別件数:飲食業(53→67件)、宿泊業(5→8件)などで増加が目立つ
◎中小企業基本法に基づく中小企業の倒産件数は、前年同月比1.5%増の1,077件
当月の主な倒産
(株)釧路振興公社/北海道/不動産業/負債109億円/特別清算
(株)アイ・ピー・ジー・アイ/東京/アパレル製品販売、商標権管理/負債75億円/民事再生法
(株)横谷温泉旅館/長野/旅館経営/負債66億円/民事再生法
(株)ラハイナコーポレーション/愛知/不動産業、ソフトウェア業/負債65億円/破産
(株)アサヒグラフィックス/愛知/オフセット印刷/負債48億円/民事再生法
禁・転載・複写