全国企業倒産状況
2010年(平成22年)7月度 全国企業倒産状況
倒産件数 | 1,066件 |
---|---|
負債総額 | 2,753億3,300万円 |
前月比(件数) | -7.1%(前月 1,148件) |
前月比(負債) | -2.9%(前月 2,838億4,600万円) |
前年同月比(件数) | -23.0%(前年同月 1,386件) |
前年同月比(負債) | -25.7%(前年同月 3,710億100万円) |
(負債総額1,000万円以上の倒産を集計、%は小数点2位以下切捨)
倒産件数が前年同月比23.0%減の1,066件、12カ月連続前年同月比減少
2010(平成22)年7月度の全国企業倒産件数(負債額1,000万円以上)は1,066件、負債総額が2,753億3,300万円となった。
倒産件数は、前年同月比23.0%減(320件減)。12カ月連続で前年同月比減少となり、7月としては5年ぶりに前年同月を下回った。また都道府県別では33都府県で、地区別では全国9地区のうち北海道を除く8地区で前年同月比減少となるなど、依然として全国的な減少傾向が続いている。これは「景気対応緊急保証制度」や「中小企業金融円滑化法」などの金融支援が効果を発揮しているため。
負債総額は、前年同月比25.7%減(956億6,800万円減)で6カ月連続で前年同月を下回った。全体では、負債1億円未満の構成比が66.3%を占めるなど小規模企業の倒産が目立った。
産業別
倒産件数、10産業のうち9産業で前年同月比減少
減少率は、情報通信業45.5%減(68→37件)、運輸業27.0%減(48→35件)、建設業26.4%減(390→287件)、サービス業他25.5%減(274→204件)、小売業23.7%減(160→122件)、製造業16.6%減(216→180件)、不動産業16.2%減(37→31件)、卸売業14.6%減(177→151件)、金融・保険業14.2%減(7→6件)の順。
増加は、農・林・漁・鉱業の44.4%増(9→13件)だった。
産業別分類 | 件数(件) | 負債額(百万円) |
---|---|---|
農・林・漁・鉱業 | 13 | 7,942 |
建設業 | 287 | 43,877 |
製造業 | 180 | 67,013 |
卸売業 | 151 | 24,783 |
小売業 | 122 | 29,491 |
金融・保険業 | 6 | 8,405 |
不動産業 | 31 | 27,056 |
運輸業 | 35 | 3,080 |
情報通信業 | 37 | 3,689 |
サービス業他 | 204 | 59,997 |
合計 | 1,066 | 275,333 |
※業種分類のコード(日本標準産業分類に基づく)改訂に伴い、弊社データベースは2009年1月度より新業種分類に移行した。各数値は新業種コードに基づく。
地区別
倒産件数、9地区のうち8地区で前年同月比減少
減少率は、北陸41.6%減(36→21件)、近畿27.0%減(373→272件)、関東26.0%減(542→401件)、九州25.5%減(98→73件)、中国19.1%減(47→38件)、東北15.9%減(69→58件)、四国13.8%減(36→31件)、中部8.9%減(146→133件)の順だった。このほか北海道が前年同月同数の39件だった。
・北海道:前年同月同数ながら今年2番目に多い件数。
・東北:件数が4カ月連続の前年同月比減少。県別件数では、青森と山形で前年同月比増加。
・関東:全体の件数が、11カ月連続前年同月比減少。県別件数では、栃木のみ前年同月比増加。
・中部北陸:全体の件数が、中部は2カ月連続前年同月比減少。北陸は8カ月連続前年同月比減少。県別件数では、三重のみ前年同月比増加。
・近畿:全体の件数が、11カ月連続前年同月比減少で、7月として4年ぶりの300件割れ。県別件数では、兵庫(同数)を除き前年同月比減少。
・中国:全体の件数が、11カ月連続前年同月比減少。県別件数では、山口のみ前年同月比増加。
・四国:全体の件数が、3カ月連続前年同月比減少。県別件数では、愛媛のみ前年同月比増加。
・九州:全体の件数が、18カ月連続前年同月比減少で、7月としては20年ぶりに80件を下回る。県別件数では、福岡、佐賀、熊本、沖縄で前年同月比減少。
都道府県 | 件数(件) | 負債額(百万円) |
---|---|---|
北海道 | 39 | 9,736 |
東北 | 58 | 24,423 |
青森 | 10 | 4,432 |
岩手 | 7 | 1,513 |
宮城 | 11 | 11,303 |
秋田 | 4 | 821 |
山形 | 12 | 1,353 |
福島 | 14 | 5,001 |
関東 | 401 | 126,514 |
茨城 | 13 | 14,173 |
栃木 | 13 | 5,886 |
群馬 | 10 | 908 |
埼玉 | 49 | 9,771 |
千葉 | 39 | 6,759 |
東京 | 212 | 77,452 |
神奈川 | 50 | 6,087 |
新潟 | 13 | 4,548 |
山梨 | 2 | 930 |
中部 | 133 | 37,327 |
長野 | 12 | 2,183 |
岐阜 | 19 | 3,768 |
静岡 | 20 | 4,826 |
愛知 | 67 | 18,455 |
三重 | 15 | 8,095 |
北陸 | 21 | 2,812 |
富山 | 10 | 1,326 |
石川 | 7 | 1,191 |
福井 | 4 | 295 |
都道府県 | 件数(件) | 負債額(百万円) |
---|---|---|
近畿 | 272 | 39,311 |
滋賀 | 10 | 602 |
京都 | 36 | 2,211 |
大阪 | 154 | 26,958 |
兵庫 | 55 | 8,160 |
奈良 | 6 | 1,072 |
和歌山 | 11 | 308 |
中国 | 38 | 5,686 |
鳥取 | 1 | 50 |
島根 | 5 | 551 |
岡山 | 10 | 929 |
広島 | 16 | 3,568 |
山口 | 6 | 588 |
四国 | 31 | 7,282 |
徳島 | 2 | 510 |
香川 | 6 | 2,153 |
愛媛 | 18 | 4,173 |
高知 | 5 | 446 |
九州 | 73 | 22,242 |
福岡 | 25 | 10,449 |
佐賀 | 7 | 1,020 |
長崎 | 7 | 432 |
熊本 | 6 | 6,131 |
大分 | 10 | 988 |
宮崎 | 8 | 391 |
鹿児島 | 6 | 2,282 |
沖縄 | 4 | 549 |
合計 | 1,066 | 275,333 |
※地区の範囲は以下に定義している。
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)
中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)
北陸(富山、石川、福井)
近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
◎原因別:販売不振を中心とした「不況型」倒産の構成比が過去2番目に高率の84.2%
◎平均負債額:前年同月比3.3%減の2億5,800万円、1990年以来の低水準
◎法的倒産件数:構成比が過去3番目に高率の79.2%を占める
◎産業別従業員被害者数:小売業が前年同月比42.6%増の1,070人
◎業種別件数:食品業が前年同月比11.2%増の79件、酒類販売が同120.0%増の11件、スーパーが同100.0%増の6件などで増加した
◎中小企業倒産(中小企業基本法に基づく)は、前年同月比22.8%減の1,061件
当月の主な倒産
(株)プレジール/東京都/切手企画・販売他/144億円/破産
(株)荒井製作所/大阪府/空調機器関連部品製造/137億3,300万円/民事再生法
住宅サービス(株)/東京都/マンション、戸建住宅販売/120億円/破産
(株)モリヤ/宮城県/食品スーパー経営/101億9,800万円/民事再生法
東京債権回収(株)/東京都/債権管理回収業(サービサー)/75億円/特別清算
禁・転載・複写