全国企業倒産状況
2008年(平成20年)5月度 全国企業倒産状況
| 倒産件数 | 1,290件 |
|---|---|
| 負債総額 | 549,793百万円 |
| 前月比(件数) | +6.1% (前月1,215件) |
| 前月比(負債) | −23.4% (前月718,085百万円) |
| 前年同月比(件数) | −1.5% (前年同月1,310件) |
| 前年同月比(負債) | +49.1% (前年同月 368,556百万円) |
(負債総額1,000万円以上の倒産を集計、%は小数点2位以下切捨)
倒産件数が1,290件、最近1年間で2番目に多い水準
2008年(平成20年)5月度の全国企業倒産件数(負債額1,000万円以上)は1,290件、負債総額が5,497億9,300万円となった。
倒産件数は、前年同月比20件減、1.5%減で5カ月ぶりに前年同月を下回った。しかし、最近1年間では2番目に多い件数で、一服した格好だが増勢傾向に変わりがない。
産業別件数では、建設業倒産(407件)が4年7カ月ぶりに400件を上回ったことが特筆される。また原材料価格上昇の影響が懸念される製造業倒産は、5カ月ぶりに前年同月比減少となったが、件数自体は最近1年間で2番目に多く、決して先行きを楽観できる状況にはない。
負債総額は、前年同月比1,812億3,700万円増、49.1%増となり2カ月連続前年同月を上回った。負債10億円以上の大型倒産が79件(前年同月68件)で、5月としては5年ぶりに70件を上回ったことが影響した。
産業別
倒産件数、10産業のうち6産業で前年同月比減少
減少率は、サービス業他14.5%減(255→218件)を筆頭にして、運輸業8.9%減(56→51件)、製造業7.6%減(209→193件)、卸売業5.5%減(179→169件)、不動産業4.5%減(44→42件)、小売業1.3%減(151→149件)の順。
これに対して増加は、農・林・漁・鉱業160.0%増(5→13件)、 金融・保険業60.0%増(5→8件)、建設業10.5%増(368→407件)、情報通信業5.2%増(38→40件)の4産業だった。
| 産業別分類 | 件数(件) | 負債額(百万円) |
|---|---|---|
| 農・林・漁・鉱業 | 13 | 5,689 |
| 建設業 | 407 | 84,108 |
| 製造業 | 193 | 63,724 |
| 卸売業 | 169 | 31,020 |
| 小売業 | 149 | 36,054 |
| 金融・保険業 | 8 | 72,700 |
| 不動産業 | 42 | 118,281 |
| 運輸業 | 51 | 9,523 |
| 情報通信業 | 40 | 12,895 |
| サービス業他 | 218 | 115,799 |
| 合計 | 1,290 | 549,793 |
※業種分類のコード改訂(日本標準産業分類に基づく)に伴い、弊社データベースは2004年1月度より新業種分類に移行。このため、産業別分類は従来の9産業から10産業に変更している。各数値は新業種コードに基づく。
地区別
倒産件数、9地区のうち5地区で前年同月比減少
減少率は、四国38.2%減(47→29件)、北海道18.9%減(74→60件)、近畿12.4%減(330→289件)、北陸2.8%減(35→34件)、中部7.3%減(136→126件)の順。
これに対して増加は、中国60.0%増(45→72件)、東北24.2%増(66→82件)、関東4.0%増(440→458件)、 九州2.1%増(137→140件)の4地区だった。
また都道府県別倒産件数では、前年同月を上回ったのが22都府県、減少が23道府県、同数が2県となった。
・北海道:件数は5カ月ぶりに前月比減少。
・東北:全体の件数が今年最多、5月としては5年ぶりに80件を上回る。県別件数では、青森、宮城、山形、福島で前年同月比増加。
・関東:全体の件数は今年最多、4年1カ月ぶりに450件を上回る。県別件数では、栃木、群馬、埼玉、東京、新潟で前年同月比増加。
・中部北陸:中部の負債総額は今年最大。北陸は件数が2カ月連続前年同月比減少。県別件数では、静岡、三重、富山で前年同月比増加。
・近畿:全体の件数は5カ月ぶりに前年同月比減少。県別件数では、京都のみ前年同月比増加。
・中国:件数が2年2カ月ぶりに70件を上回る。県別件数では、鳥取を除き前年同月比増加。
・四国:件数、負債総額ともに前年同月比減少。県別件数では、愛媛だけ前年同月比増加。
・九州:全体の件数は今年最多、4年10カ月ぶりの140件台。県別件数では、佐賀、熊本、大分、宮崎で前年同月比増加。
| 都道府県 | 件数(件) | 負債額(百万円) |
|---|---|---|
| 北海道 | 60 | 12,580 |
| 東北 | 82 | 12,764 |
| 青森 | 14 | 1,264 |
| 岩手 | 6 | 2,575 |
| 宮城 | 17 | 1,681 |
| 秋田 | 10 | 436 |
| 山形 | 18 | 1,380 |
| 福島 | 17 | 5,428 |
| 関東 | 458 | 239,967 |
| 茨城 | 11 | 2,371 |
| 栃木 | 14 | 2,895 |
| 群馬 | 16 | 6,732 |
| 埼玉 | 42 | 10,809 |
| 千葉 | 26 | 4,735 |
| 東京 | 265 | 194,238 |
| 神奈川 | 53 | 11,577 |
| 新潟 | 21 | 4,616 |
| 山梨 | 10 | 1,994 |
| 中部 | 126 | 63,529 |
| 長野 | 13 | 1,737 |
| 岐阜 | 15 | 2,604 |
| 静岡 | 23 | 9,929 |
| 愛知 | 62 | 47,809 |
| 三重 | 13 | 1,450 |
| 北陸 | 34 | 9,162 |
| 富山 | 11 | 2,463 |
| 石川 | 12 | 5,047 |
| 福井 | 11 | 1,652 |
| 都道府県 | 件数(件) | 負債額(百万円) |
|---|---|---|
| 近畿 | 289 | 110,927 |
| 滋賀 | 11 | 2,071 |
| 京都 | 43 | 3,708 |
| 大阪 | 166 | 80,970 |
| 兵庫 | 53 | 22,217 |
| 奈良 | 8 | 347 |
| 和歌山 | 8 | 1,614 |
| 中国 | 72 | 18,983 |
| 鳥取 | 4 | 2,187 |
| 島根 | 9 | 5,010 |
| 岡山 | 18 | 1,376 |
| 広島 | 26 | 6,782 |
| 山口 | 15 | 3,628 |
| 四国 | 29 | 12,297 |
| 徳島 | 5 | 1,530 |
| 香川 | 11 | 2,310 |
| 愛媛 | 10 | 2,778 |
| 高知 | 3 | 5,679 |
| 九州 | 140 | 69,584 |
| 福岡 | 46 | 12,830 |
| 佐賀 | 13 | 3,847 |
| 長崎 | 11 | 2,113 |
| 熊本 | 17 | 12,425 |
| 大分 | 21 | 2,456 |
| 宮崎 | 13 | 23,059 |
| 鹿児島 | 14 | 11,474 |
| 沖縄 | 5 | 1,380 |
| 合計 | 1,290 | 549,793 |
※地区の範囲は以下に定義している。
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)
中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)
北陸(富山、石川、福井)
近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
◎産業別件数:建設業倒産が407件、4年7カ月ぶりに400件を上回る
◎形態別:特別清算が最近1年間で最多の39件
◎原因別:販売不振が821件、3カ月連続800件を上回る
◎負債額別:負債10億円以上の大型倒産が79件、5月としては5年ぶりの70件超え
◎上場企業倒産が7カ月ぶりに月中2件発生、今年は5月末時点で累計5件
◎建築基準法改正関連倒産が7件、5月末時点で累計67件
◎中小企業倒産(中小企業基本法に基づく)は、前年同月比1.8%減の1,280件
◎企業倒産に伴う従業員被害者数は、前年同月比3.9%減の10,902人
当月の主な倒産
近藤産業(株)/大阪府/不動産分譲、マンション分譲/32,258百万円/破産
セラヴィリゾート(株)/愛知県/飲食店運営ほか/22,000百万円/会社更生法
(株)アリサカ/宮崎県/アミューズメント施設運営/21,332百万円/会社更生法
スカイエステート(株)/東京都/不動産業/19,880百万円/特別清算
(株)ミキシング/大阪府/土地売買業/18,605百万円/民事再生法
禁・転載・複写