• TSRデータインサイト

東日本大震災から12年、震災関連倒産は累計2,019件に

~「東日本大震災」関連倒産(2月28日現在)~


 2011年3月11日、未曽有の被害をもたらした東日本大震災から12年を迎える。被災地の東北だけでなく、関東にも甚大な被害をもたらした東日本大震災は、多くの人命が失われただけでなく、経済活動にも影響が広がった。発生から2023年2月までの震災関連倒産は累計2,019件にのぼる。

 震災関連倒産を年別にみると、震災発生の2011年の544件をピークに、2021年まで10年連続で減少推移をたどった。2022年は前年と同数の21件で下げ止まったようにみえる。
 だが、東北の倒産は、2022年1月以降、コロナ禍の影響もあって増勢局面に入っている。
 2020年のコロナ禍で資金繰り支援が広がり、震災の影響を受けた企業の倒産抑制にもつながる面もうかがえた。だが、倒産抑制に大きな効果を見せた「実質無利子・無担保融資(ゼロ・ゼロ融資)」の返済は春以降、ピークを迎える。このため、震災の影響から抜け出し、抜本的な事業再建が進んでいない企業は、再び資金繰りに窮する事態に直面する可能性もある。
 被災地のインフラ整備や復興事業は、終了に向けて動き出している。だが、原発事故ではまだ立入制限の続く地域もあり、震災前の生活や企業活動を取り戻すのは容易でない。
 特に、コロナ禍や物価高、人手不足など、経営環境には次々と難題が押し寄せている。それでも復興に向けて自立を目指す地元企業は、地域経済や雇用の担い手だ。長期的な視点で、被災地の復興を目指す企業に寄り添った支援が求められる。


東日本大震災関連倒産 震災後月次推移

東日本大震災の関連倒産 累計2,019件


 都道府県別では、最多は東京都の587件。次いで、宮城県213件、福島県92件、岩手県88件、北海道85件、神奈川県と茨城県が各82件、千葉県77件、福岡県71件、栃木県63件、群馬県61件など、全国46都道府県に広がる。東北6県は合計499件(構成比24.7%)と4分の1にとどまる。
 産業別では、最多はサービス業他の533件(同26.3%)で、宿泊業124件、飲食店96件など。次いで、製造業469件(同23.2%)、卸売業372件(同18.4%)、建設業233件(同11.5%)、小売業189件(同9.3%)、運輸業86件、情報通信業66件と続く。
 形態別では、最多が破産の1,491件で、7割(同73.8%)を超える。再建型の民事再生法と会社更生法は計153件(同7.5%)にとどまり、多くの企業が再建を諦めた実態が浮き彫りとなった。


「東日本大震災」関連 企業倒産

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

銀行員の年収、過去最高の653万3,000円 3メガ超えるトップはあおぞら銀行の906万円

国内銀行63行の2024年度の平均年間給与(以下、年収)は、653万3,000円(中央値639万1,000円)で、過去最高となった。前年度の633万1,000円(同627万5,000円)から、20万2,000円(3.1%増)増え、増加額は3年連続で最高を更新した。

2

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

3

  • TSRデータインサイト

「調剤薬局」 中小・零細はリソース不足で苦戦 大手は戦略的M&A、再編で経営基盤を拡大

 調剤薬局の大型再編が加速するなか、2025年1-8月の「調剤薬局」の倒産は20件(前年同期比9.0%減)で、過去最多の2021年同期と2024年同期の22件に迫る多さだった。今後の展開次第では、年間初の30件台に乗せる可能性も高まっている。

4

  • TSRデータインサイト

りそな銀行、メイン取引先数が増加 ~ 大阪府内企業の取り込み加速 ~

関西や首都圏で大企業から中堅・中小企業のメインバンクとして確固たる地位を築くりそな銀行。「2025年全国メインバンク調査」ではメインの取引社数は3メガバンクに次ぐ4位の4万511社だった。東京商工リサーチが保有する全国の企業データを活用しりそな銀行がメインバンクの企業を分析した。

5

  • TSRデータインサイト

メインバンク調査で全国5位の北洋銀行 ~圧倒する道内シェアで地域経済を牽引~

「2025年全国メインバンク調査」で、北洋銀行(2万8,462社)が3メガ、りそな銀行に次ぎ、調査開始の2013年から13年連続で全国5位を維持した。北海道に169店舗、都内1店舗を構え北海道内シェアは約4割(37.9%)に達する。

TOPへ