• TSRデータインサイト

【取材の周辺】コロナが直撃の外食大手 鳥貴族は持株会社へ、幸楽苑はシ・ローン締結

 コロナ禍での外出自粛や休業、外食控えの影響で、業績悪化を発表する飲食チェーンが相次いでいる。(株)鳥貴族(TSR企業コード: 571700365)は、2020年7月期第3四半期決算が最終赤字に転落。(株)幸楽苑ホールディングス(TSR企業コード: 152024999、以下幸楽苑)も2020年3月期決算が最終赤字に沈んだ。
 緊急事態宣言解除後の回復を見据え、鳥貴族は21年2月に持株会社へ移行する。「激変する環境のもとでも生き抜く経営体制の構築、新事業の創出、人財開発を行う」とした。幸楽苑は、テイクアウトの強化やタクシーによる配達、ドライブスルーの挑戦を開始した。

鳥貴族の第3四半期、営業自粛で赤字転落

 鳥貴族は6月5日、2020年7月期第3四半期(19年8月~20年4月)の決算を発表した。売上高230億2,400万円(前年同期比14.9%減)に対し、1億5,300万円の最終赤字に終わった。「新型コロナウイルス」感染防止のため、多くの店舗で営業自粛し、営業自粛期間の店舗運営にかかる固定費の特別損失(12億3,100万円)計上が響いた。
 また、同日発表した5月度の月次報告によると、5月の全店売上高は前年同月比87.9%減だった。4月は直営全店が4月4日以降臨時休業し、同96.2%減と大幅に落ち込んだ。5月も地域によって段階的に営業を再開したが、大幅減収が続いている。
 さらに、21年2月に持株会社へ移行をすると発表した。これに関連して、20年8月に分割準備会社の(株)鳥貴族JAPAN(大阪市浪速区)を設立する。鳥貴族は、「更なる挑戦として、日本全国に“298円均一の感動”を広げていくだけでなく、米国への出店をはじめとする海外への展開を図る」と発表した。

幸楽苑、台風や新型コロナで赤字

 役員報酬と社員給与の減額、従業員の夏季賞与の不支給を発表した幸楽苑は6月5日、2020年3月期(連結)決算短信を発表した。
 売上高は382億3,700万円(前期比7.3%減)、営業利益6億6,000万円(同59.6%減)、最終赤字6億7,700万円(前年10億900万円の黒字)と減収、赤字転落だった。
 19年10月の台風19号の水害で郡山工場が操業を停止し、東北や北関東などの店舗が臨時休業を余儀なくされた。さらに、新型コロナの感染拡大で、全国的に外食を控える傾向が強まったことが影響した。
 同日、新たなシンジケート・ローン(コミットメントライン)の契約締結も発表。組成金額は30億円で無担保。アレンジャー兼エージェントはみずほ銀行で、東邦銀行や秋田銀行など参加金融機関は7行。期間は20年6月5日から21年6月4日まで。
 幸楽苑は、直営店(国内既存店)の4月の売上高は前年同月比50.0%減と半減したが、5月は同37.8%減と回復。深夜の営業時間を短縮し、全商品のテイクアウトを実施。タクシーによる出前を開始したほか、ドライブスルーも試験的に導入し、巻き返しを狙っている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月20日時点) 役員報酬1億円以上の開示は117社・344人

2025年3月期決算の上場企業の株主総会開催が本番を迎えた。6月20日までに2025年3月期の有価証券報告書を510社が提出し、このうち、役員報酬1億円以上の開示は117社で、約5社に1社だった。

2

  • TSRデータインサイト

「想定為替レート」 平均1ドル=141.6円 前期比1.9円円高を想定、4期ぶり円安にブレーキ

主な株式上場メーカー98社の2025年度決算(2026年3月期)の期首ドル想定為替レートは、1ドル=140円が48社(構成比48.9%)と約5割にのぼった。平均値は1ドル=141.6円で、前期に比べ1.9円の円高となった。

3

  • TSRデータインサイト

代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増

マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

日産自動車の役員報酬1億円以上開示は5人 内田前社長の報酬額は3億9,000万円

 経営再建中の日産自動車が、2025年3月期決算の有価証券報告書を提出した。報酬額1億円以上の個別開示の人数は5人で、前年と同数だった。

5

  • TSRデータインサイト

2024年上場企業の「個人情報漏えい・紛失」事故 過去最多の189件、漏えい情報は1,586万人分

2024年に上場企業とその子会社が公表した個人情報の漏えい・紛失事故は、189件(前年比8.0%増)で、漏えいした個人情報は1,586万5,611人分(同61.2%減)だった。 事故件数は調査を開始した2012年以降、2021年から4年連続で最多を更新した。

TOPへ