• TSRデータインサイト

データ流出のブロードリンク、経営の影響は「経験がなく、わからない」

 神奈川県庁の行政文書など個人情報が含まれるハードディスク(HDD)がインターネットオークションで転売され、高橋雄一容疑者が逮捕された事件で、容疑者の元勤務先の(株)ブロードリンク(TSR企業コード:571560431、東京都中央区)が12月9日、都内で会見した。
榊彰一社長は、「心より深くお詫び申し上げます」と管理体制の不備を謝罪、新規営業の1カ月自粛と再発防止策の構築後、速やかに社長を辞任する意向を明らかにした。
元社員の高橋容疑者がHDDなどをインターネットオークションに出品し、7,844個が落札されていた。榊社長は経営への影響について、「1カ月の活動自粛をしたことがなく、影響は初めてでわからない」と沈んだ表情で答えた。

 ブロードリンクが保管していたHDDなどの記憶領域のある媒体や、ケーブル、イヤホンなどの電子機器がネットオークションサイト「ヤフオク!」や「メルカリ」で転売されていた。外部からの情報提供後の社内調査で、高橋容疑者を特定し、警察に通報したという。
ブロードリンクの独自調査によると、高橋容疑者が2016年2月以降、ネットオークションで出品し、落札された総個数は7,844個に及ぶ。このうち、記憶領域のある商品が3,904個だった。
内訳は、「HDD」が1,286個、「SSD」が1,224個、「USBメモリ」が742個、「SDカード類」が558個、「スマートフォン」が75個、「タブレット」が19個。記憶領域のない商品では、ケーブルやイヤホンも外部に持ち出しており、ブロードリンクの甘い管理体制が浮き彫りになった。
高橋容疑者が入社後にブロードリンクが扱った記憶領域のある商品のうち、不正が疑われるものは22万8,832個という。そのうち、高橋容疑者がネットオークションに出品、落札された3,904個をシリアル番号などの突き合せ作業を進めていく。
ブロードリンクは対策本部を立ち上げ、流出したHDDなどの元の所有者特定を急ぐが、調査完了の時期は「わからない」と答えた。

会見する榊社長(12月10日撮影)

会見する榊社長(12月10日撮影)

 ブロードリンクは再発防止策として、従来は要望に応じてHDDなどの破壊後の写真を撮影していたが、今後はすべて写真撮影することや金属探知機での身体確認の強化などをあげた。
しかし、顧客の「命」ともいえる「データ」を預かり、消去する業務の根底は『信頼』がすべてだ。そこをないがしろにして長年、商品流出に気付かなかった責任は重い。
顧客の信頼を失った影響は想定以上に広がるだろう。12月9日、防衛省はブロードリンクを9カ月間の指名停止にした。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年12月11日号掲載予定「WeeklyTopcs」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ