• TSRデータインサイト

データ流出のブロードリンク、経営の影響は「経験がなく、わからない」

 神奈川県庁の行政文書など個人情報が含まれるハードディスク(HDD)がインターネットオークションで転売され、高橋雄一容疑者が逮捕された事件で、容疑者の元勤務先の(株)ブロードリンク(TSR企業コード:571560431、東京都中央区)が12月9日、都内で会見した。
榊彰一社長は、「心より深くお詫び申し上げます」と管理体制の不備を謝罪、新規営業の1カ月自粛と再発防止策の構築後、速やかに社長を辞任する意向を明らかにした。
元社員の高橋容疑者がHDDなどをインターネットオークションに出品し、7,844個が落札されていた。榊社長は経営への影響について、「1カ月の活動自粛をしたことがなく、影響は初めてでわからない」と沈んだ表情で答えた。

 ブロードリンクが保管していたHDDなどの記憶領域のある媒体や、ケーブル、イヤホンなどの電子機器がネットオークションサイト「ヤフオク!」や「メルカリ」で転売されていた。外部からの情報提供後の社内調査で、高橋容疑者を特定し、警察に通報したという。
ブロードリンクの独自調査によると、高橋容疑者が2016年2月以降、ネットオークションで出品し、落札された総個数は7,844個に及ぶ。このうち、記憶領域のある商品が3,904個だった。
内訳は、「HDD」が1,286個、「SSD」が1,224個、「USBメモリ」が742個、「SDカード類」が558個、「スマートフォン」が75個、「タブレット」が19個。記憶領域のない商品では、ケーブルやイヤホンも外部に持ち出しており、ブロードリンクの甘い管理体制が浮き彫りになった。
高橋容疑者が入社後にブロードリンクが扱った記憶領域のある商品のうち、不正が疑われるものは22万8,832個という。そのうち、高橋容疑者がネットオークションに出品、落札された3,904個をシリアル番号などの突き合せ作業を進めていく。
ブロードリンクは対策本部を立ち上げ、流出したHDDなどの元の所有者特定を急ぐが、調査完了の時期は「わからない」と答えた。

会見する榊社長(12月10日撮影)

会見する榊社長(12月10日撮影)

 ブロードリンクは再発防止策として、従来は要望に応じてHDDなどの破壊後の写真を撮影していたが、今後はすべて写真撮影することや金属探知機での身体確認の強化などをあげた。
しかし、顧客の「命」ともいえる「データ」を預かり、消去する業務の根底は『信頼』がすべてだ。そこをないがしろにして長年、商品流出に気付かなかった責任は重い。
顧客の信頼を失った影響は想定以上に広がるだろう。12月9日、防衛省はブロードリンクを9カ月間の指名停止にした。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年12月11日号掲載予定「WeeklyTopcs」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月20日時点) 役員報酬1億円以上の開示は117社・344人

2025年3月期決算の上場企業の株主総会開催が本番を迎えた。6月20日までに2025年3月期の有価証券報告書を510社が提出し、このうち、役員報酬1億円以上の開示は117社で、約5社に1社だった。

2

  • TSRデータインサイト

「想定為替レート」 平均1ドル=141.6円 前期比1.9円円高を想定、4期ぶり円安にブレーキ

主な株式上場メーカー98社の2025年度決算(2026年3月期)の期首ドル想定為替レートは、1ドル=140円が48社(構成比48.9%)と約5割にのぼった。平均値は1ドル=141.6円で、前期に比べ1.9円の円高となった。

3

  • TSRデータインサイト

代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増

マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

日産自動車の役員報酬1億円以上開示は5人 内田前社長の報酬額は3億9,000万円

 経営再建中の日産自動車が、2025年3月期決算の有価証券報告書を提出した。報酬額1億円以上の個別開示の人数は5人で、前年と同数だった。

5

  • TSRデータインサイト

2024年上場企業の「個人情報漏えい・紛失」事故 過去最多の189件、漏えい情報は1,586万人分

2024年に上場企業とその子会社が公表した個人情報の漏えい・紛失事故は、189件(前年比8.0%増)で、漏えいした個人情報は1,586万5,611人分(同61.2%減)だった。 事故件数は調査を開始した2012年以降、2021年から4年連続で最多を更新した。

TOPへ