• TSRデータインサイト

類似するバッグを巡る裁判で不正競争行為を認定、イッセイミヤケが勝訴

 2019年6月、東京地裁でデザインは「完全に一致」していないが、「類似」している商品の販売差し止めを求めた裁判の判決が出た。
 デザインの保護を求めた原告側の主張が概ね認められた判決で、業界関係者を中心に好意的に受け止められている。


不正競争行為の差し止めを求め提訴

 2017年9月、婦人服・服飾雑貨販売の(株)イッセイミヤケ(TSR企業コード:291371884、以下イッセイ社)と親会社でデザインなどを手掛ける(株)三宅デザイン事務所(TSR企業コード:291513620、以下MDS)が、類似バッグを販売していたバッグ製造の(株)ラルジュ(TSR企業コード:313758883)を相手取り、東京地裁に不正競争行為の差し止めなどを求めていた。
 東京地裁は6月18日、ラルジュに対して、類似商品の譲渡や引き渡しの差し止めと破棄、イッセイ社へ7,106万円の損害賠償などを命じた。
 イッセイ社の担当者は東京商工リサーチ(TSR)の取材に対し、「デザインの保護に関して、当社の主張が概ね反映された判決で、広く知られたデザインにフリーライド(タダ乗り)する不正競争行為の範囲を確認する上でも、意義のある結果」とコメントした。一方、ラルジュは「コメントは難しい」と回答を控えた。
 TSRが蓄積する「裁判情報データベース」によると、不正競争防止法を巡る裁判は、令和に入り東京地裁で3件、全国では5件起こされている。原告と被告の社名が酷似しているケースや模倣もみられた。

「BAOBAO」と「Avancer」

 イッセイ社は「ISSEY MIYAKE」などの人気ブランドを持つ。独自ブランド「BAO BAO ISSEY MIYAKE」(以下BAOBAO)のトートバッグ、ショルダーバッグ、リュックサックなどを販売している。
 これらはタイル状に並ぶ三角形のピースが荷物の形状に応じて折れ曲がり、外観が立体的に変形するのが特徴で、2000年代半ばの販売開始から人気が沸騰していた。
 イッセイ社の業績も順調に伸び、2019年3月期の売上高は342億700万円、当期利益は30億9,200万円をあげていた。
 一方、ラルジュは2016年9月までに「Avancer」ブランドで三角形や四角形のピースで覆われた類似したデザインのバッグ販売を開始していた。
 「本件はブランド名を用いた模倣品ではなく、類似したデザインが問題となったケース」(イッセイ社の担当者)として、不正競争防止法に基づいて主張したという。

“不正競争防止法を巡る争点

 裁判では、「特徴的」、「デザインの認知」、「混同する恐れ」が焦点となった。
 イッセイ社によると、BAOBAO商品の特徴は独創的なアイデアで、新聞や雑誌にも多数掲載。その特徴がイッセイ社の商品であることは広く認知されている。このため、類似した「Avancer」を消費者が誤認しているとして、「不正競争防止法違反」を主張した。
 ラルジュは、BAOBAOが持つ特徴はありふれた形態に過ぎないと反論。さらに「Avancer」は「ふぞろいな複数種類のピースを不規則、非連続的に配置する」と主張した。その上で、それぞれの商品には明らかに差異があり類似せず、混同の恐れもないと反論した。

◇    ◇    ◇

 東京地裁は判決で、イッセイ社の主張した「特徴的」、「著名なデザイン」、「類似している」を認定した。勝訴を受け、イッセイ社はTSRの取材に「イッセイミヤケならではのデザインを大切にし、人々に新しい驚きをもたらす革新的なものづくりを続けてまいります」とコメントした。
 デザインが完全に一致せず、ブランド名も異なる類似商品は、世の中に多く出回っている。認定までのハードルは高いが、今回の裁判で不正競争防止法違反が認められたことは、デザインが重視されるアパレル業界には画期的な判決といえる。
 果たして、世に出回るブランドの「類似商品」が淘汰されるのか、行方が注目される。


 

左がBAOBAO、右がAvancer((株)イッセイミヤケ提供)

 左がBAOBAO、右がAvancer((株)イッセイミヤケ提供)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「人材派遣業」倒産、1-3月は過去最多の29件 ~ 「円高」、「トランプ関税」でさらに増加も ~

人手不足で人材の獲得競争が厳しさを増すなか、人材派遣会社(労働者派遣業)の倒産が急増している。

2

  • TSRデータインサイト

コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~

コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。 政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。

3

  • TSRデータインサイト

大型連休は「博物館・美術館」がオススメ? ~ 物価高でも魅力的な入館料が追い風、業績も回復 ~

コロナ禍で打撃を受けた博物館・美術館が物価高のなかで健闘している。体験型やデジタル対応など新しい取り組みや、比較的安価な入館料で集客力を高めている。

4

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

5

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

TOPへ