• TSRデータインサイト

地方再生ファンドのMTM 盛岡の商業施設「ななっく」を閉店へ

 マイルストーンターンアラウンドマネジメント(株)(TSR企業コード:296291099、早瀨恵三社長、東京都、以下MTM)が支援中の商業施設「ななっく」(盛岡市)が閉店することがわかった。2月28日、MTMの早瀨社長が会見で明らかにした。
運営会社の「ななっく(株)」(TSR企業コード:172604915、岩手県)の代表でもある早瀨社長は、「大型商業施設として抜群のアクセスがある。地元業者とのコラボレーションで、地元産の優れた商品を広く取り扱い、これまでの百貨店業態とは違う新たな来店客を呼び込むことができると考えていた」と話した。
しかし、MTMの経営悪化や「ななっく」の慢性的な赤字から維持が困難と判断、6月2日付けで「ななっく」を閉店すると説明した。

ななっく(2018年12月撮影)

ななっく(2018年12月撮影)

MTMが再建主導も計画通りに進まず

 MTMが発表した「ななっく閉店のお知らせ」によると、開業以来、赤字経営が続いた。また、MTMの財務内容の悪化から取引先に対する未払い等も発生。老朽化した建物設備の維持管理コストが高く、大幅な設備更新や耐震補強工事の実施など抜本的な工事を避けることができない状況などを明らかにした。
早瀨社長は会見で、「(2019年)6月2日でいったん『ななっく』を閉店し、大規模な再開発事業を進める」と発表。近隣にある盛岡バスセンター跡地が盛岡市主導で再開発のスケジュールが示されたことも背景にあるようだ。
早瀨社長は、「地元商店会や住民との話し合いを通じ、どのような開発が望ましいか検討したい」と語った。また、閉店から再オープンまでの期間について「最低3年」(早瀨社長)との認識を示し、「商業施設のみならず、自走式駐車場、ホテル、住宅等の複合施設を視野に入れた」と構想を明らかにした。
早瀨社長は「ななっく」の従業員について、「再雇用先のあっせんを進めるが、いったん全員が解雇となる。(投資計画の実現に向けた財務内容等は)投資ファンドという業態上、MTMの財務状況や決算内容は非公開」とした。

MTMは同時進行しているいくつかのプロジェクトのうち、盛岡を重視する姿勢は会見で示したと言えるだろう。だが、早瀨氏は新たな計画の具体的な展望や投資家を説得できるだけの経済合理性、閉店に伴うテナント店との交渉など山積する課題については多くを語らなかった。
MTMが再建を手掛ける山形県の百貨店「大沼」も再建が暗礁に乗り上げている。MTMもまた、財務基盤の強化と同時に、事業再生ファンドとしての「信用」を問われている。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年3月5日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ