全国企業倒産状況

2021年度(令和3年度)の全国企業倒産5,980件

2021年度の倒産

年度の倒産 件数は57年ぶりに6,000件割れ、「新型コロナ」関連倒産は1,770件

 2021年度の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が5,980件(前年度比16.5%減)、負債総額が1兆1,679億7,400万円(同3.3%減)だった。
件数は、2年連続で前年度を下回った。コロナ関連の金融支援策に支えられ、1964年度(4,931件)以来、57年ぶりの低水準にとどまった。
負債総額は、4年連続で前年度を下回り、1973年度(9,055億7,000万円)に次ぐ、48年ぶりの低水準だった。2021年度の最大の倒産はホテル経営の(株)東京商事(東京、特別清算)の負債1,004億8,300万円。負債1,000億円超の大型倒産は2018年度のMT映像ディスプレイ(株)(大阪・負債1,033億2,600万円)以来、3年ぶり。負債50億円以上100億円未満は23件(前年度12件)で、中堅規模の倒産が増加した。
ただ、同1億円未満が4,466件(前年度5,478件)と全体の74.6%を占め、小規模倒産を中心とした推移に大きな変化はない。
2021年度の「新型コロナウイルス」関連倒産は1,770件(前年度比53.2%増、構成比29.5%)で、前年度(1,155件)の1.5倍増と大幅に増加した。

企業倒産年度推移


  • 上場企業倒産:2019年度以来、2年ぶりに発生なし
  • 「人手不足」関連倒産のうち、「後継者難」が404件
  • 形態別:法的倒産が5,805件で構成比は過去最高の97.0%
  • 都道府県別件数:前年度より増加が9県、減少が35都道府県、同数が3県
  • 負債別:1億円未満の構成比が74.6%
  • 従業員数別:10人未満の構成比が89.6%、過去30年間で最高
  • 原因別件数:『不況型』倒産の構成比が83.9%、13年連続で80%台
  • 業種別:パチンコホール、歯科医院、旅行業、道路貨物運送業などが増加
  • 中小企業倒産(中小企業基本法に基づく)の構成比は99.9%

産業別 10産業のうち、9産業で前年度を下回る

 2021年度の産業別件数は、10産業のうち、運輸業を除く9産業で減少。農・林・漁・鉱業、建設業、製造業、卸売業、小売業、金融・保険業、不動産業の7産業は、1992年度以降の30年間で最少となった。
最多はサービス業他の1,972件(前年度比18.9%減)で、2年連続で前年度を下回った。
このほか、農・林・漁・鉱業60件(同36.1%減)、建設業1,105件(同1.0%減)、製造業646件(同21.6%減)、卸売業803件(同15.2%減)、小売業708件(同26.6%減)が2年連続で、それぞれ前年度を下回った。また、金融・保険業18件(同43.7%減)が2年ぶり、不動産業211件(同19.7%減)が3年ぶり、情報通信業213件(同18.0%減)が3年連続で、減少した。
一方、運輸業が244件(同7.4%増)で、2年ぶりに前年度を上回ったが、2年連続で250件を下回る低水準で推移。

2021年度の産業別倒産

主要産業倒産年度推移

地区別 2年連続で全9地区で前年度を下回る

 2021年度の地区別件数は、2年連続で全9地区で前年度を下回った。
また、全9地区が、1992年度以降の30年間で最少になった。
北海道144件(前年度比13.2%減)が5年連続で前年度を下回った。そのほか、中部730件(同24.1%減)が4年連続、東北287件(同3.6%減)と関東2,261件(同13.6%減)、北陸156件(同8.7%減)、近畿1,558件(同19.0%減)、中国234件(同28.4%減)、四国127件(同6.6%減)、九州483件(同13.9%減)が、それぞれ2年連続で前年度を下回った。
北海道が2年連続で100件台、東北が2年連続で200件台にとどまった。関東が2年連続で2,000件台、中部が2年連続で1,000件割れ、北陸が2年連続で200件割れ、近畿が2年連続で2,000件を下回った。中国が1992年度以降の30年間で、初めて200件台に減少。四国が2015年度以降、7年連続で100件台にとどまり、九州が1992年度以降の30年間で、初めて500件を下回った。

2021年度の都道府県別倒産

地区の範囲は以下に定義している。

  • 東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
  • 関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)
  • 中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)
  • 北陸(富山、石川、福井)
  • 近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
  • 中国(広島、岡山、山口、鳥取、島根)
  • 四国(香川、徳島、愛媛、高知)
  • 九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)

当年度の主な倒産

[負債額上位5社]

  1. (株)東京商事/東京都/ホテル経営ほか/1,004億8,300万円/特別清算
  2. (株)ホープエナジー/福岡県/電力小売/300億円/破産
  3. イセ食品(株)/東京都/鶏卵販売ほか/278億4,700万円/会社更生法
  4. D-LIGHT(株)/東京都/蓄電池販売ほか/213億円/破産
  5. D-PROX(株)/東京都/蓄電池販売ほか/177億円/破産

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ