全国企業倒産状況

2024年8月の全国企業倒産723件

8月の企業倒産は29カ月ぶりに減少も、年間1万件超えの可能性が続く


 2024年8月度の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が723件(前年同月比4.8%減)、負債総額は1,013億7,000万円(同6.4%減)だった。
 件数は、4カ月ぶりに700件台に戻して今年3番目の少なさとなった。2022年4月から前年同月を上回っていた連続記録は、歴代3番目の長さの28カ月間でストップした。なお、8月の官報掲載の法人の法的倒産は629件(前年同月比2.3%減)で今年3番目の低水準だった。
 負債総額は、2カ月ぶりに前年同月を下回った。8月度としては3年連続で1,000億円を超えたが、負債1億円未満が550件で8割近く(構成比76.0%)を占めた。倒産は依然として、小・零細企業を中心に推移している。
 産業別では、運輸業(前年同月比32.4%減)、建設業(同22.9%減)、製造業(同11.2%減)など、5産業で前年同月を下回った。

 8月の企業倒産は700件台にとどまった。しかし、物価高や最低賃金を含む人件費上昇など、コストアップ圧力は強まっている。さらに、金融機関の貸出金利の上昇が現実味を帯びる。
 秋口以降、企業の資金需要は活発になる時期を迎える。過剰債務などコロナ禍の負荷を抱えた企業を中心に、企業倒産は増減を繰り返しながら増勢をたどるとみられる。


企業倒産月次推移



・形態別件数:破産が640件で、構成比は今年最低の88.5%
・都道府県別件数:前年同月を上回ったのが21府県、24都道府県、同数2県
・負債額別件数:負債1億円未満の構成比76.0%、100億円以上は2カ月連続で発生
・業種別件数:繊維・衣服等卸売業、飲食料品卸売業などが増加
・従業員数別件数:従業員10人未満の構成比は今年最高の90.1%
・中小企業倒産(中小企業基本法に基づく)の構成比は5カ月連続で100.0%

◇倒産データ分析:https://www.tsr-net.co.jp/news/data_analysis/index.html

産業別 10産業のうち、5産業で前年同月を上回る

 2024年8月の産業別件数は、10産業のうち、5産業で前年同月を上回った。
 最多はサービス業他の242件(前年同月比1.6%増)で、24カ月連続で前年同月を上回った。月次倒産に占める構成比は33.4%(前年同月31.3%)。
 このほか、卸売業106件(前年同月比27.7%増)が11カ月連続、情報通信業41件(同13.8%増)が5カ月連続、農・林・漁・鉱業12件(同33.3%増)と小売業79件(同3.9%増)が2カ月連続で、それぞれ前年同月を上回った。
 一方、建設業121件(同22.9%減)が27カ月ぶり、製造業79件(同11.2%減)が5カ月ぶり、不動産業18件(同45.4%減)と運輸業25件(同32.4%減)が2カ月ぶり、金融・保険業ゼロ(同100.0%減)が3カ月連続で、それぞれ前年同月を下回った。
 減少した5産業のうち、建設業と製造業、金融・保険業、運輸業の4産業は、今年最少の件数となった。

2024年8月 産業別倒産状況

主要産業倒産件数推移

主なサービス業他 倒産状況

主なサービス業他 倒産月次推移

地区別 9地区のうち、6地区で前年同月を下回る

 2024年8月の地区別件数は、9地区のうち、6地区で前年同月を下回った。
 最多は、関東の288件(前年同月比1.3%減)で、28カ月ぶりに前年同月を下回った。また、近畿172件(同9.9%減)が21カ月ぶり、中国28件(同39.1%減)が16カ月ぶり、九州53件(同15.8%減)が10カ月ぶり、北海道20件(同20.0%減)が5カ月ぶり、北陸11件(同38.8%減)が4カ月ぶりに、それぞれ前年同月を下回った。
 一方、東北43件(同22.8%増)と中部91件(同18.1%増)、四国17件(同30.7%増)が、それぞれ2カ月連続で前年同月を上回った。

2024年8月 都道府県別倒産


※地区の範囲は以下に定義している。
東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)
中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)
北陸(富山、石川、福井)
近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
中国(広島、岡山、山口、鳥取、島根)
四国(香川、徳島、愛媛、高知)
九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)


当月の主な倒産

[負債額上位5社]
1.(株)クレサービス/広島県/船舶製造、修繕業/109億6,100万円/特別清算
2.みやび建設(株)/滋賀県/建築工事/54億3,500万円/破産
3.(有)森山水産/鹿児島県/ブリ・ハマチ養殖、加工/39億4,000万円/民事再生法
4.(株)グローバルステージ/東京都/ビルメンテナンスほか/29億円/破産
5.極洋フィードワンマリン(株)/愛媛県/水産物養殖業/24億6,500万円/特別清算

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速

2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。 参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。

2

  • TSRデータインサイト

2024年の「農業」倒産 過去最多の87件 きのこ業者や農業ベンチャーの倒産が増加

2024年の「農業」倒産は87件(前年比12.9%増)で、コロナ禍の影響で年間最多となった2020年の80件を超え、過去最多を更新した。 負債総額は192億6,000万円(前年比47.0%増)で、前年の約1.5倍に膨らんだ。負債10億円以上の大型倒産が7件(前年3件)と2倍以上に増えたのが大きな要因。

3

  • TSRデータインサイト

2024年「介護事業者」倒産が過去最多の172件 「訪問介護」が急増、小規模事業者の淘汰加速

2024年の介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が、過去最多の172件(前年比40.9%増)に達したことがわかった。これまで最多だった2022年の143件を29件上回った。「訪問介護」が過去最多の81件、「デイサービス」も過去2番目の56件、有料老人ホームも過去最多の18件と、いずれも増加した。

4

  • TSRデータインサイト

建設業の倒産 過去10年間で最多 資材高、人手不足に「2024年問題」が追い打ち

2024年の建設業の倒産が1,924件(前年比13.6%増)に達し、2015年以降の10年間で最多を記録した。3年連続で前年を上回り、1,900件台に乗せたのは2014年の1,965件以来、10年ぶり。 負債総額は1,984億5,800万円(同7.6%増)で、3年連続で前年を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

2024年の「学習塾」倒産 件数、負債が過去最多 少子化と競争が激化、淘汰の時代に

大学受験予備校などを含む「学習塾」の倒産は、2024年は53件(前年比17.7%増)に達し、2000年以降では2023年の45件を超えて、過去最多を更新した(速報値)。 また、負債総額も117億4,400万円(同827.6%増)で、2023年(12億6,600万円)の9.2倍増と大幅に増え、2000年以降で過去最多となった。

TOPへ