全国企業倒産状況

2010年(平成22年)6月度 全国企業倒産状況

倒産件数 1,148件
負債総額 2,838億4,600万円
前月比(件数) +12.4%(前月 1,021件)
前月比(負債) -14.3%(前月 3,312億7,500万円)
前年同月比(件数) -19.2%(前年同月 1,422件)
前年同月比(負債) -40.5%(前年同月 4,771億円1,600万円)

(負債総額1,000万円以上の倒産を集計、%は小数点2位以下切捨)

倒産件数が前年同月比19.2%減の1,148件、「不況型」倒産構成比が高率の83.6%


 2010(平成22)年6月度の全国企業倒産件数(負債額1,000万円以上)は1,148件、負債総額が2,838億4,600万円となった。

 

 倒産件数は、前年同月比19.2%減(274件減)。11カ月連続で前年同月比減少となり、6月としては4年ぶりに前年同月を下回った。

 また都道府県別では37都道府県で、地区別では全国9地区すべてで前年同月比減少となり、依然として全国的な減少傾向が続いている。

 

 負債総額は、前年同月比40.5%減(1,932億7,000万円減)で5カ月連続で前年同月を下回った。特に負債100億円以上は4件(同8件)にとどまった。

 こうしたなか「不況型」倒産の月次倒産における構成比は過去2番目に高率の83.6%を占めた。

 

img3.jpg

 

 

 


産業別


倒産件数、10産業のうち8産業で前年同月比減少

 減少率は、不動産業40.9%減(66→39件)、卸売業31.2%減(205→141件)、製造業22.3%減(237→184件)、運輸業18.7%減(48→39件)、建設業18.5%減(389→317件)、小売業12.3%減(146→128件)、サービス業他11.3%減(272→241件)、情報通信業11.3%減(53→47件)の順。

 増加は、農・林・漁・鉱業200.0%増(2→6件)と金融・保険業50.0%増(4→6件)の2産業だった。


産業別分類 件数(件) 負債額(百万円)
農・林・漁・鉱業 6 2,353
建設業 317 47,644
製造業 184 68,460
卸売業 141 35,202
小売業 128 20,831
金融・保険業 6 4,714
不動産業 39 16,869
運輸業 39 4,949
情報通信業 47 22,433
サービス業他 241 60,391
合計 1,148 283,846


※業種分類のコード(日本標準産業分類に基づく)改訂に伴い、弊社データベースは2009年1月度より新業種分類に移行した。各数値は新業種コードに基づく。

 

img4.jpg

 

 


地区別

倒産件数、9地区すべてで前年同月比減少

 

 減少率は、北陸45.4%減(44→24件)、北海道40.0%減(55→33件)、九州32.1%減(115→78件)、中国28.0%減(50→36件)、東北27.9%減(68→49件)、四国27.5%減(40→29件)、近畿18.4%減(407→332件)、関東13.1%減(510→443件)、中部6.7%減(133→124件)の順だった。

 

北海道:件数が12カ月連続前年同月比減少。

 

東北:件数が3カ月連続の前年同月比減少。県別件数では、宮城のみ前年同月比増加。

 

関東:全体の件数が、10カ月連続前年同月比減少。県別件数では、群馬のみ前年同月比増加。

 

中部北陸:全体の件数が、中部は2カ月ぶりに前年同月比減少。北陸は7カ月連続前年同月比減少。県別件数では、岐阜、静岡で前年同月比増加。

 

近畿:全体の件数が、10カ月連続前年同月比減少。県別件数では、兵庫のみ前年同月比増加。

 

中国:全体の件数が、10カ月連続前年同月比減少。県別件数では、山口を除いて前年同月比減少。

 

四国:全体の件数が、2カ月連続前年同月比減少、県別件数では、徳島のみで前年同月比増加。

 

九州:全体の件数が、17カ月連続前年同月比減少。県別件数では、宮崎、沖縄を除いて前年同月比減少。

都道府県 件数(件) 負債額(百万円)
北海道 33 5,834
東北 49 8,234
青森 11 1,418
岩手 3 167
宮城 14 3,695
秋田 7 1,202
山形 3 221
福島 11 1,531
関東 443 169,620
茨城 11 6,222
栃木 10 1,609
群馬 16 7,207
埼玉 55 7,735
千葉 38 7,535
東京 237 123,340
神奈川 61 11,249
新潟 10 4,384
山梨 5 339
中部 124 21,375
長野 10 1,752
岐阜 17 7,072
静岡 25 2,169
愛知 60 9,707
三重 12 675
北陸 24 5,418
富山 11 3,060
石川 9 2,031
福井 4 327
都道府県 件数(件) 負債額(百万円)
近畿 332 54,086
滋賀 14 678
京都 41 4,205
大阪 177 27,278
兵庫 73 14,575
奈良 12 4,028
和歌山 15 3,322
中国 36 7,492
鳥取 1 360
島根 5 707
岡山 8 2,341
広島 12 1,585
山口 10 2,499
四国 29 4,433
徳島 9 2,830
香川 3 174
愛媛 11 1,062
高知 6 367
九州 78 7,354
福岡 31 2,401
佐賀 2 100
長崎 11 584
熊本 9 802
大分 6 1,067
宮崎 8 1,164
鹿児島 3 314
沖縄 8 922
合計 1,148 283,846


※地区の範囲は以下に定義している。

関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)

中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)

北陸(富山、石川、福井)

近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)


 

◎従業員被害状況:前年同月比44.8%減の6,903人、18年9カ月ぶりに7,000人を下回る

◎負債額別:10億円以上が前年同月比44.9%減の49件、5カ月連続で50件を下回る

◎法的倒産件数:構成比が過去最高の81.1%を占める

◎従業員数別:5人未満の構成比が前年同月比8.4ポイント上昇の68.9%

◎中小企業倒産(中小企業基本法に基づく)は、前年同月比19.1%減の1,142件

当月の主な倒産


(株)ギャラクシーエクスプレス/東京都/中型ロケット開発、製造/229億円/特別清算

(株)オー・エム・シー/東京都/リゾートクラブ会員権販売/197億9,300万円/破産

(株)ジャックアカウンティング/東京都/給与計算業務代行他/170億2,000万円/特別清算

小倉貿易(株)/東京都/繊維原料販売/100億700万円/破産

(株)オリゾンティ/大阪府/婦人服・紳士服・バッグ・小物販売/84億6,600万円/民事再生法


禁・転載・複写

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ