• プレスリリース

日本経営学会関東部会シンポジウムにて、早稲田大学商学学術院との共同研究の成果が発表されました

株式会社東京商工リサーチ(以下 「TSR」)と早稲田大学商学学術院(学術院長 横山 将義)は、2021年2月に産学連携に関する協定書を締結し、共同研究を推進してきました。
この取り組みの一環として2024年6月29日、早稲田大学で開催された日本経営学会関東部会シンポジウムにおいて、早稲田大学商学学術院との共同研究の成果が発表されました。
学術機関を始め、政府機関、金融機関、事業会社等から多数の参加があり、企業ビッグデータやそれを活用した社会課題解決に向けた取り組み、政策評価等に対する関心の高さがうかがえます。

全体テーマ

「退出か、躍進か:ビッグデータ・アンケート調査から見る日本企業のダイナミズム」

大規模な企業に関するデータを利用した研究を行っている研究者と、本邦でトップクラスの知見と実績を有するTSRが共同し、企業活動に関するビッグデータとアンケート調査に基づく4つ報告から日本企業のダイナミズムに迫りました。

報告テーマと報告者

「視点提供」
山野井 順一(早稲田大学)

各国と本邦における企業関連のビッグデータ・大規模アンケート調査と研究を概観し、「ビッグデータと大規模アンケート調査の利用により、企業ダイナミクスの解像度が上がる」という本シンポジウムでの大きなメッセージが示されました。

基調講演 「増加する倒産と窮境企業 ~ゾンビ企業推計に即して~」
原田 三寛(東京商工リサーチ 情報部 部⻑)

現在に至るまでの企業倒産件数の推移から、本邦における企業倒産が金融政策・金融支援によって大きく左右されてきたことが示されたほか、TSRが定期的に実施している企業アンケートなどを通じ、窮境企業の現状が詳らかになりました。今後の倒産見通しに加え、ゾンビ企業の推計手法や窮境企業増加で求められる対応策にも言及がなされています。

研究報告1 「日本企業のビジネスダイナミズムとマクロ経済のパフォーマンス」
宮川 大介(早稲田大学)

上場・非上場企業を対象とした企業レベルの大規模パネルデータに基づき本邦企業の過去20年程度の動態(参入、退出、成長、縮小)を描写した上で、ビジネスダイナミズムがマクロ経済にもたらす影響が議論されました。特に、米国との比較において日本の顕著な特徴である新陳代謝の悪さについて、データと整合的な理論的説明と幾つかのシミュレーション結果を参照しながら、今後の日本経済の展望について報告がなされました。

研究報告2 「企業のパフォーマンス向上のための『リアルEBPM』」
進 拓治(東京商工リサーチ 事業本部市場調査部 部長)

一般的な調査分析における問題点と統計的因果推論の必要性、統計的因果推論のボトルネックを克服するための手段として企業ビッグデータの活用が有効であることが報告されました。また、企業ビッグデータを活用した統計的因果推論の事例として、政策がもたらす企業への変化を定量的に計測した研究プロジェクト「地域未来牽引企業」がケーススタディとして紹介されています。

研究報告3 「経営者の心が折れるとき:コロナ禍での廃業の意思の分析」
山野井 順一(早稲田大学)

どのような要因が経営者に廃業を選択させるのか、またそれを思いとどまらせる要因は何かについて、TSRが実施した新型コロナアンケート調査に基づく報告がなされました。分析結果から様々な企業属性と経営者の廃業意思との関連が示され、理論面のみならず、実務面でも示唆が与えられています。

「パネルディスカッション」

日本における企業の「緩慢な退出」と「経済成長の停滞」の関係性、官民両者の企業関連のビッグデータ・大規模アンケート調査の今後の展開などについて、登壇者とシンポジウム参加者による議論を行いました。ビッグデータの活用に向けては、事後的な政策評価ではなく、効果検証に必要なリストや情報を事前に整理するといった政策評価を前提とした補助金等の制度設計が必要との提言がなされました。

これまでの早稲田大学との取り組み

三井住友ファイナンス&リース、早稲田大学との共同研究成果『滞在人口データを用いた取引先企業のリース需要予測』の公表について(2024/02/08)

企業の設備投資におけるリースに関する三井住友ファイナンス&リース、早稲田大学との共同研究の公表について(2023/11/02)

三井住友ファイナンス&リース、早稲田大学との共同研究成果について(2023/09/21)

東京商工リサーチと早稲田大学商学学術院が、産学連携に関する協定書を締結(2021/02/09)


今後もTSRは産業や企業に関する共同研究を推進し、研究成果を広く社会に還元していきます。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

RSS

CLOSE
TOPへ