• プレスリリース

「コンプライアンス・ステーション®UBO」に法人顧客の販売先・仕入先情報を取得できる新機能をリリース

このたび、実質的支配者に加えて販売先・仕入先情報を提供し、包括的なリスク評価を可能にするサービス 「コンプライアンス・ステーション®UBO C&S(販売先&仕入先)」の提供を開始いたします。

コンプライアンス・ステーション®UBO C&S(販売先&仕入先)

2024年1月28日よりTSRが提供するコンプライアンス・データラボ社(以下 CDL)の「コンプライアンス・ステーション®UBO」に新機能が追加されました。この新機能により、当該企業の実質的支配者情報に加え、新たに販売先および仕入先情報の提供が可能となります。
従来は当該企業の実質的支配者をはじめ、プランに応じて役員情報や資本関係図を提供していましたが、今回のリリースにより国内100万社以上の企業の販売先・仕入先情報を提供することが可能になりました。 本サービスは、TSRの国内最大級の企業情報データベースを利用しています。
金融庁が発行する「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン(以下、マネロン対策ガイドライン)」によると、各金融機関に対応が求められる事項として、リスクを特定・評価する際に、「顧客及びその実質的支配者の職業・事業内容のほか、例えば、経歴、資産・収入の状況や資金源、居住国等、顧客が利用する商品・サービス、取引形態等、顧客に関する様々な情報を勘案すること」が求められています。
この新機能により、マネロン対策ガイドラインの要件に沿った形で、取引関係に潜むリスクを効率的に把握することが可能になります。 

新機能開発の背景

国際的に犯罪手口の巧妙化が進む中、国や企業にとって遵守すべきコンプライアンスの領域は年々拡大しています。また、顧客や仕入先など、複雑化する取引先に対するデューデリジェンスの重要性が一層高まっています。
今年9月にレバノンで発生した通信機器爆破事件では、管理されていない製造・流入経路を通じて、日本製品の模造品と思われる無線機が悪用されました。この事例は、メーカーや製造業のみならず、物流業や小売業など、サプライチェーン全体でコンプライアンスリスクを可視化し、対応する必要性がかつてないほど重要であることを示しています。 
このような背景から、将来的なコンプライアンス3.0(資本系列だけでなくサプライチェーンを含めた包括的なリスク評価)に対応するための第一歩として、実質的支配者に加えて販売先・仕入先情報を取得できるサービスを開発しました。

社会が対応すべきコンプライアンスの領域は年々広がっています
課題:コンプライアンス領域の広がり

導入効果

1. 包括的なリスク評価

当該企業の資本関係に加えて取引関係の情報も収集することで、従来は検知できなかった取引リスクを明らかにすることが可能になります。また、金融機関を中心としたAML/CFTや製造業・メーカー等を中心としたサードパーティーリスクマネジメントなど、幅広い業種におけるコンプライアンス業務の高度化に貢献します。

2. 作業負担の低減

これまでは、DM調査、ヒアリング、企業情報レポートの購入など、さまざまな手段を駆使してUBO情報や販売先・仕入先情報を収集していましたが、今回のサービスにより、これらの情報収集を1つのプラットフォームで完結できるようになります。また、当局対応やインシデント対応に追われるコンプライアンス部門や調達部門の業務効率化に大きく貢献します。

新機能の概要

1. 当該企業からみた販売先・仕入先(それぞれ最大5社ずつ)の一覧表を表示

取引先一覧

2. さらに販売先・仕入先を調査したい場合、検索画面に戻ることなく一覧表からUBO情報等の購入が可能

取引先一覧

提供方式

  1. オンライン画面上に表形式で表示します。
  2. ファイルでの出力は、CSV, TSV, エクセルファイル形式でダウンロードすることができます。 

※各種コンプライアンス・ステーション®UBOサービスとの組合せで提供が可能です。 

提供例1 「UBOスタンダード」+「C&S(販売先&仕入先)」 企業概要、UBO情報、販売先及び仕入先情報
提供例2 「UBOプラス」+「C&S(販売先&仕入先)」 企業概要、直接及び間接株主、UBO情報、UBOグラフ、販売先及び仕入先情報

提供価格

初期費用は無料です。UBOスタンダード、もしくはUBOプラスの購入が必要です。年間想定利用件数により利用料金を算出します。 「UBO C&S」は、UBOスタンダード、もしくはUBOプラスの利用料金にオプション料金(UBOスタンダードの10%)を加えて販売予定です。

用語の説明 

*1 実質的支配者情報(UBO情報)
法人の議決権の総数の4分の1を超える議決権を直接又は間接に有していると認められる自然人等。

コンプライアンス・ステーション®UBOの詳細はこちら

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月20日時点) 役員報酬1億円以上の開示は117社・344人

2025年3月期決算の上場企業の株主総会開催が本番を迎えた。6月20日までに2025年3月期の有価証券報告書を510社が提出し、このうち、役員報酬1億円以上の開示は117社で、約5社に1社だった。

2

  • TSRデータインサイト

「想定為替レート」 平均1ドル=141.6円 前期比1.9円円高を想定、4期ぶり円安にブレーキ

主な株式上場メーカー98社の2025年度決算(2026年3月期)の期首ドル想定為替レートは、1ドル=140円が48社(構成比48.9%)と約5割にのぼった。平均値は1ドル=141.6円で、前期に比べ1.9円の円高となった。

3

  • TSRデータインサイト

代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増

マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

日産自動車の役員報酬1億円以上開示は5人 内田前社長の報酬額は3億9,000万円

 経営再建中の日産自動車が、2025年3月期決算の有価証券報告書を提出した。報酬額1億円以上の個別開示の人数は5人で、前年と同数だった。

5

  • TSRデータインサイト

2024年上場企業の「個人情報漏えい・紛失」事故 過去最多の189件、漏えい情報は1,586万人分

2024年に上場企業とその子会社が公表した個人情報の漏えい・紛失事故は、189件(前年比8.0%増)で、漏えいした個人情報は1,586万5,611人分(同61.2%減)だった。 事故件数は調査を開始した2012年以降、2021年から4年連続で最多を更新した。

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

RSS

CLOSE
TOPへ