• TSRデータインサイト

「マレリグループ」国内取引先調査 ~国内の取引先2,942社、影響懸念~

 経営不振が続いたマレリグループの持株会社マレリホールディングス(株)(TSRコード:022746064、さいたま市北区)が6月11日(日本時間)、米国でチャプター11を申請した。東京商工リサーチ(TSR)の企業データベースからマレリグループの取引先数(重複除く)は国内2,942社あることがわかった。約5割が製造業で、業種別では「自動車部分品・附属品製造業」が最多。売上高10億円未満が約3割を占め、取引先に中小企業も多く、裾野が広い自動車部品サプライチェーンが形成している。

 東京商工リサーチ(TSR)の約440万社の企業データベースから、マレリグループの1次(直接)、2次(間接)の取引企業を抽出した。マレリグループの取引先計(仕入・販売、直接・間接含む)は2,942社だった。製造業が1,463社(構成比49.7%)、卸売業867社(同29.4%)の2産業で約8割(同79.1%)を占め、自動車部品メーカーや鉄鋼製品の卸売などが目立つ。

 取引先の都道府県別では、最多が東京都の877社、2位に日産自動車の本社がある神奈川県、3位に自動車部品メーカーが集積する愛知県、4位に大阪府、5位に本社のある埼玉県と続く。

 マレリ福島(株)のある福島県は17位、マレリ九州(株)のある大分県は10位などで、秋田県と高知県を除く45都道府県に取引先が広がる。
 取引先のうち、資本金1億円以上の大企業は1,136社(同38.6%)と約4割を占めるが、売上高10億円未満の中小企業も798社(同27.1%)と多い。

 マレリHDのチャプター11申請は、国内自動車部品メーカーの経営再建の難しさを表している。主力取引先の日産自動車は、再建計画「Re:Nissan」を公表し、17の完成車工場のうち7工場の削減する。生産台数の引き下げもあり、マレリグループは受注減が見込まれる。マレリHDのチャプター11申請を契機に、自動車部品メーカーの再編が一気に動き出すことも予想される。

※ 本調査は企業情報サービス(tsr-van2)の企業相関図から、2025年1月時点のマレリグループホームページに掲載の国内グループ会社9社と持株会社のマレリホールディングス(株)を加えた10社の仕入先、販売先を1次(直接取引)、2次(間接取引)で抽出、分析した。取引先計は1次、2次の仕入先と販売先を合算後、重複を除いた。


産業別 1次仕入は6割超が製造業

 産業別は、直接取引の1次仕入先419社では、最多は製造業の260社(構成比62.0%)だった。次いで、卸売業70社(同16.7%)で、2産業で約8割(同78.7%)を占めた。間接を含む2次仕入先では、最多が製造業の1,096社(同53.3%)、卸売業の682社(同33.2%)と続く。販売先でも1次は製造業70社(同51.8%)、2次でも製造業278社(同41.5%)が最多。
 1次2次含め、重複排除後の取引先計は、製造業が1,463社(同49.7%)、卸売業が867社(同29.4%)と2産業で大半を占め、自動車部品関連事業に大きな影響が広がりそうだ。


産業別(マレリグループ)

資本金別、1億円以上が約4割、中小企業も多い

 資本金別の取引先計では、最多は1億円以上の1,136社(構成比38.6%)。続いて、1千万円以上5千万円未満が1,086社(同36.9%)、5千万円以上1億円未満が478社(同16.2%)が続く。1億円以上が約4割を占める一方、個人企業などを含めた5千万円未満が1,328社(同45.1%)で、中小企業との取引も多いことがわかった。


資本金別(マレリグループ)

都道府県別、最多は東京都

 都道府県別の取引先計は、東京都が877社がトップ。社数2位は神奈川県の338社、3位愛知県の230社、4位大阪府の208社、5位埼玉県の174社、6位群馬県の114社、7位栃木県の110社、8位静岡県の89社、9位福岡県の83社、10位大分県の62社が続く。
 マレリグループの拠点や自動車部品メーカーの拠点のある都道府県に取引先が多い。
 直接取引の1次仕入先では、1位東京都92社、2位神奈川県88社、3位埼玉県51社、4位栃木県30社、5位愛知県25社、6位群馬県と大分県の各23社、8位福島県の12社、9位大阪府と福岡県の各11社の順だった。


都道府県別(マレリグループ)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月20日時点) 役員報酬1億円以上の開示は117社・344人

2025年3月期決算の上場企業の株主総会開催が本番を迎えた。6月20日までに2025年3月期の有価証券報告書を510社が提出し、このうち、役員報酬1億円以上の開示は117社で、約5社に1社だった。

2

  • TSRデータインサイト

「想定為替レート」 平均1ドル=141.6円 前期比1.9円円高を想定、4期ぶり円安にブレーキ

主な株式上場メーカー98社の2025年度決算(2026年3月期)の期首ドル想定為替レートは、1ドル=140円が48社(構成比48.9%)と約5割にのぼった。平均値は1ドル=141.6円で、前期に比べ1.9円の円高となった。

3

  • TSRデータインサイト

代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増

マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

日産自動車の役員報酬1億円以上開示は5人 内田前社長の報酬額は3億9,000万円

 経営再建中の日産自動車が、2025年3月期決算の有価証券報告書を提出した。報酬額1億円以上の個別開示の人数は5人で、前年と同数だった。

5

  • TSRデータインサイト

2024年上場企業の「個人情報漏えい・紛失」事故 過去最多の189件、漏えい情報は1,586万人分

2024年に上場企業とその子会社が公表した個人情報の漏えい・紛失事故は、189件(前年比8.0%増)で、漏えいした個人情報は1,586万5,611人分(同61.2%減)だった。 事故件数は調査を開始した2012年以降、2021年から4年連続で最多を更新した。

TOPへ