• TSRデータインサイト

11月の新型コロナ破たんは239件 高止まり傾向 累計1万1,173件に

 11月は「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円未満含む)が239件判明し、2020年2月の第1号の発生から累計1万1,173件に達した。9月は26カ月ぶりに月間200件を下回ったが、その後2カ月連続して200件を上回り、高止まりが続いている。


 国内の企業数(358万9,333社、2016年総務省「経済センサス」)を基にした比率では、コロナ破たん率は0.311%で、全国の企業300社強に1社が破たんした計算となる。都道府県別で最も比率が高いのは東京都の0.543%、次いで福岡県の0.482%、宮城県の0.470%、群馬県の0.384%、大阪府と広島県の各0.376%と続く。一方、最低は岐阜県の0.138%で、地域によってばらつきもみられる。

 沈静化の兆しもみられたコロナ関連破たんの件数は、10月、11月と再び200件台半ばで推移しており一進一退の状況が続いている。コロナ資金繰り支援策による過剰債務を抱えたまま、浮上できず、破たんするケースも多い。アフターコロナでの人手不足などの新たな課題も加わり、コロナ関連破たんは当面は収束する気配が見られず、高止まりが続きそうだ。

月別判明件数(負債1000万円未満含む)

【都道府県別】 ~300件以上は9都道府県~

 都道府県別では、東京都が2,272件と全体の2割強(構成比20.3%)を占め、突出している。以下、大阪府1,024件、福岡県653件、愛知県543件、神奈川県472件、兵庫県471件、北海道469件、埼玉県377件、広島県313件と続く。
 300件超えが9都道府県、200件~300件未満が6府県、100件~200件未満も12県に広がっている。一方、10件未満はゼロで、最少は鳥取県の25件。

都道府県別破たん状況(11月30日現在)

コロナ破たん率 都道府県別

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速

2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。 参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。

2

  • TSRデータインサイト

2024年の「農業」倒産 過去最多の87件 きのこ業者や農業ベンチャーの倒産が増加

2024年の「農業」倒産は87件(前年比12.9%増)で、コロナ禍の影響で年間最多となった2020年の80件を超え、過去最多を更新した。 負債総額は192億6,000万円(前年比47.0%増)で、前年の約1.5倍に膨らんだ。負債10億円以上の大型倒産が7件(前年3件)と2倍以上に増えたのが大きな要因。

3

  • TSRデータインサイト

2024年「介護事業者」倒産が過去最多の172件 「訪問介護」が急増、小規模事業者の淘汰加速

2024年の介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が、過去最多の172件(前年比40.9%増)に達したことがわかった。これまで最多だった2022年の143件を29件上回った。「訪問介護」が過去最多の81件、「デイサービス」も過去2番目の56件、有料老人ホームも過去最多の18件と、いずれも増加した。

4

  • TSRデータインサイト

建設業の倒産 過去10年間で最多 資材高、人手不足に「2024年問題」が追い打ち

2024年の建設業の倒産が1,924件(前年比13.6%増)に達し、2015年以降の10年間で最多を記録した。3年連続で前年を上回り、1,900件台に乗せたのは2014年の1,965件以来、10年ぶり。 負債総額は1,984億5,800万円(同7.6%増)で、3年連続で前年を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

2024年の「学習塾」倒産 件数、負債が過去最多 少子化と競争が激化、淘汰の時代に

大学受験予備校などを含む「学習塾」の倒産は、2024年は53件(前年比17.7%増)に達し、2000年以降では2023年の45件を超えて、過去最多を更新した(速報値)。 また、負債総額も117億4,400万円(同827.6%増)で、2023年(12億6,600万円)の9.2倍増と大幅に増え、2000年以降で過去最多となった。

TOPへ