• TSRデータインサイト

競争激化とコストアップでネット通販業者が苦戦 「通信販売・訪問販売小売業」倒産が過去最多

2024年(1-7月)「通信販売・訪問販売小売業」調査


 インターネット通販などを中心とした「通信販売・訪問販売小売業」の倒産が急増している。2024年(1-7月)は90件(前年同期比47.5%増)と、前年同期の約1.5倍に増えている。

 コロナ禍の巣ごもり需要が寄与し、2021年同期は30件台にとどまっていたが、その後、同業者との競争激化などから3年連続で増加をたどっている。現状ペースで推移すると、早ければ9月にも、過去最多だった2023年の年間112件を上回る可能性も出てきた。
 コロナ禍で感染拡大防止のために訪問販売は苦戦したが、通信販売は巣ごもり需要や事業再構築補助金などの支援策でEC市場が拡大し、売上を大幅に伸ばした。経済産業省が2023年8月に公表した電子商取引に関する調査で、2022年の物販系分野のEC(BtoC)市場規模は13兆9,997億円にのぼった。コロナ禍前(2019年)の10兆515億円から39.2%増と大幅に伸びている。

 新設法人数も、通信販売・訪問販売小売業はコロナ禍前の2019年は1,136社だったが、コロナ禍の2021年にピークの1,668社まで増え、2023年も1,525社と高止まりで推移している。
 しかし、事業者数の増加や実店舗からECへのシフトは市場競争の激化を招き、商品開発力や体力が脆弱な企業の淘汰が進んでいる。インターネットなどを利用した通販業態は、実店舗の運営に比べ、店舗開設に伴う家賃や改装費など多額の初期投資や、販売員などの人件費を抑制できる。このため、小資本での参入も容易で、ブームが沈静化すると資金力のない甘い事業計画が頓挫するケースも少なくない。消費者の支出動向が大きく変化する傾向は見えないだけに、コロナ禍で参入した事業者を中心に、「通信販売・訪問販売小売業」の淘汰は増勢をたどるとみられる。

※本調査は、日本産業分類の「通信販売・訪問販売小売業」の2024年(1-7月)の倒産を集計、分析した。


7月までに90件、年間最多を更新の可能性高まる

 「通信販売・訪問販売小売業」の倒産は、規模別では、資本金「1千万円未満(個人企業他含む)」が75件(構成比83.3%)、負債額「1億円未満」が81件(同90.0%)、従業員数「10人未満」が86件(同95.5%)と、小・零細規模の事業者がほとんどを占めている。
 運送業者の「2024年問題」や人手不足の深刻化のなかで上昇する商品配送費を、通販業者が負担するケースは多い。消費者庁は「送料無料」表示の見直しに取り組むが、利用者の間に浸透した「送料無料」という慣習が変化するには時間が必要だろう。
 また、すでに大手ECモールなどでは出店料の値上げが始まっている。中小・零細企業など、自社ECサイトを構築する資金力や技術力、人材を持ち合わせない事業者は、既存プラットフォーマーに依存せざるを得ず、今後、影響が表面化してくるおそれもある。
 体力の乏しい事業者を中心に、売上減少とコスト上昇による利益圧迫という厳しい事業環境が継続することも懸念される。現状のペースをたどると年間では過去最多を更新し、集計開始以来初めての150件台に乗せる可能性も出てきた。


通信販売・訪問販売小売業の倒産推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年度の業績見通しに大ブレーキ 「増収増益」見込みが16.6%に急減

トランプ関税、物価高、「価格転嫁」負担で、国内企業の業績見通しが大幅に悪化したことがわかった。2025年度に「増収増益」を見込む企業は16.6%にとどまり、前回調査(2024年6月)の23.3%から6.7ポイント下落した。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月20日時点) 役員報酬1億円以上の開示は117社・344人

2025年3月期決算の上場企業の株主総会開催が本番を迎えた。6月20日までに2025年3月期の有価証券報告書を510社が提出し、このうち、役員報酬1億円以上の開示は117社で、約5社に1社だった。

3

  • TSRデータインサイト

チャプター11をめぐる冒険 ~ なぜマレリはアメリカ倒産法を利用したのか ~

ずっと日本にいるのに時差ボケが続いている。  「マレリのチャプター11が近いから関連サイトをチェックし続けろ」と6月6日に先輩に言われて以降、私の生活はアメリカ時間だ。

4

  • TSRデータインサイト

代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増

マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。

5

  • TSRデータインサイト

定量×定性分析 危ない会社は増えたのか?

2024年度の全国倒産が1万144件(前年度比12.0%増)と11年ぶりに1万件を超えたが、企業の倒産リスクはどの水準にあるのか。東京商工リサーチが企業を評価する「評点」と「リスクスコア」のマトリクスからみてみた。

TOPへ