• TSRデータインサイト

事業再生実務家協会が設立20周年、「事業再生ADR」申請は累計290社

 一般社団法人事業再生実務家協会(JATP)は11月2日、設立20周年を記念し、シンポジウム「進化する事業再生ADR」を開催した。シンポジウムは会場とWeb形式のハイブリッド型で開催され、合計300名以上が参加した。
 JATPは、準則型私的整理手続きである「事業再生ADR」の国内唯一の認証・認定機関。2003年に任意団体としてスタートし、2019年3月に社団法人化された。この間の2008年11月に事業再生ADRの運用が開始された。


事業再生ADRは「高いパフォーマンス」

 冒頭、JATPの代表理事を務める瀬戸英雄弁護士(LM法律事務所)は、「(JATPの)設立当時、国内の再生人材の数と能力が不足していた。さらに再生人材のネットワークも存在しなかったため、当会では再生の迅速性に不可欠なネットワーク構築に力を入れた」と振り返った。さらに商取引債権者を組み込まない準則型私的整理の意義に触れた上で、「現在のJATPの中核事業であり、最も優れた事業再生手法として、海外からも注目されるまでに成長した事業再生ADRを本シンポジウムで取り上げたい」と開会を宣言した。
 基調講演は、一橋大学大学院法学研究科・山本和彦教授が務めた。山本教授は「事業再生ADRは10月16日現在で累計95件・290社の申請があり、そのうち75%が成立している」と述べた。その上で「大企業の再生に活用されることが多い会社更生法は2008~2021年に195社申請され、同じ期間に283社が事業再生ADRを申請している。この点をみても会社更生法と同等、それ以上のパフォーマンスを発揮している」と再生実務で大きな役割を果たしていることを強調した。
 基調講演に続いて、「JATPが事業再生に果たしてきた役割」と題した特別対談が交わされた。登壇したJATP代表理事の須藤英章弁護士(東京富士法律事務所)は、「2001年9月に策定・公表された私的整理ガイドラインでは、一時停止の通知は債務者とメイン行が連名で行い、債権者会議の議事進行はメイン行が務めた。いわゆるメイン寄せの問題や“メインバンク制”の衰退から公正中立な第三者が主導する新しい形が望まれるようになった」と述べ、認証紛争解決事業者による手続き進行のニーズが高まった背景を説明した。


レピュテーションと正しい理解

 特別対談の後、再生実務家の意見交換や金融機関の担当者とファイナンシャルアドバイザー(FA)によるパネルディスカッションが開催された。
 実務家の意見交換では、「準則型私的整理は今や事業再生手法の王道であり主流だ。まずは中小企業活性化協議会や事業再生ADRをトライできるか検討する実務が定着しており、この枠組みの中で多くの企業が再生の道を歩んでいる」と準則型の重要性を述べた。
 パネルディスカッションでは、金融機関の担当者が「事業再生ADRを申請した企業にはメイン行もしっかり関与している。概ね再生していくとのレピュテーションを高め、商取引債権者からより良いサポートを得られる循環を作っていきたい」と提言。これに対し、FAは「過去には海外の対象債権者の理解不足から手続き進行に支障を来たすケースもあった。マーケットの事業再生ADRへの正しい理解を広めることが重要だ」と応じた。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2023年11月27日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ