• TSRデータインサイト

「飲食料品値上げ」 上半期の最多は「加工食品」 対象品目は約3万品、秋には値上げ第3波も ~主要飲食料品メーカー200社の「価格改定・値上げ」調査~

 2023年上半期(1-6月)の飲食料品の値上げは、主要メーカー200社の出荷分だけで約2万品(1万9,903品)にのぼった。上半期の値上げの特徴は、練り物や缶詰、ハム・ソーセージなどの加工食品やしょうゆ、たれ類など、日々に食卓に欠かせない商品が中心だった。円安やエネルギー価格の上昇で、原材料や輸送などのコスト高を背景に、メーカー各社は値上げや内容量の削減を余儀なくされた。7月以降の出荷分を含めると、今年の値上げはすでに累計2万9,372品と3万品に迫っている。
 飲食料品主要メーカー200社は、2月-4月の3カ月連続で毎月4,000品超の値上げを実施した。その後、5月は1,000品を下回ったが、6月、7月は2カ月連続で3,500品を上回り、再び「値上げ」が押し寄せている。10月もすでに3,000品超の値上げが予定されている。今後、メーカー各社が秋冬向け食材の出荷計画の発表を控えるなか、秋にも第3弾の値上げの波が起こる可能性が高い。
 東京商工リサーチ(TSR)は国内の主要飲食料品メーカー200社を対象に、2023年1月からの出荷・納品分で価格改定を公表した商品を調査した。
 200社のうち、2023年1月以降の出荷・納品分の値上げ(見込みを含む)は162社(構成比81.0%)で、対象品目は2万9,372品。前回調査(5月、2万5,362品)から1カ月で4,010品増えた。
 輸入小麦の売渡価格引き上げで、7月はパンメーカー各社が食パン、菓子パンなどの一斉値上げを予定している。また、製粉各社も小麦粉、ミックス粉などの市販品の価格を見直す。8月には醤油やだし類など身近な商品の値上げも控えており、家計の負担増が危惧される。



【分類別品目数】「調味料」がトップ

 値上げを公表した2万9,372品の分類別は、調味料(8,429品、構成比28.6%)が約3割を占め、最多だった。調味料は、醤油や味噌などに加え、人気のだし入り調味料や麺つゆ、鍋つゆ類も軒並み値上げとなり、品目数を押し上げた。だし原料のカタクチイワシ、サバ節などの原材料不足で市況高騰を招き、調味料メーカーでは各社、価格見直しが避けられない状況だ。

 加工食品(7,119品、同24.2%)は、缶詰やインスタントラーメンなどの即席麺、パックごはんの値上げが決まっている。当初、輸入食材や鶏卵、サバなどの原材料不足を背景とした値上げも多かったが、夏以降の値上げに関わる原材料は多岐に渡っている。




【値上げ理由別】「原材料」がトップで9割超

 値上げ対象の2万9,372品の理由別は、「原材料」が2万7,373品(構成比93.1%)でトップ。次いで、「資源・燃料」が2万4,142品(同82.1%)、「物流」が1万9,187品(同65.3%)、資材・包材が1万8,394品(同62.6%)と続いた。

 構成比が前回から上昇したのは、「物流」(63.8→65.3%)のみだった。人件費や燃料価格など、様々な要因に左右される物流コストだが、深刻なドライバー不足に加え、ロシアのウクライナ侵攻の長期化、アフターコロナに向けた経済活動の再開など、コストアップ要因が重なっている。先行き不透明な原材料価格の動向に加え、物流コスト、人件費などの上昇が続く見通しで、商品の値上げに波及する可能性が高い。






【上半期分類別の品目数】「加工食品」、「調味料」が各3割 

 上半期(1-6月)に値上げされた1万9,903品の分類別品目数は、トップが加工食品の5,991品(構成比30.1%)だった。次いで多い調味料(5,731品、同28.7%)と合わせると、約6割(同58.8%)を占めた。
 このほか、上位は飲料・酒(2,510品、同12.6%)、冷凍食品2,344品(同11.7%)と日々の食卓に欠かせない商品が並んだ。
 今後は酒税改正に伴い10月はビールの販売価格が下がる一方、第3のビールは上昇する見込みだ。また、9月までに鍋つゆも価格見直しがすでに決まっており、冬場にかけて家計への負担はますます大きくなりそうだ。





 主要飲食料品メーカー200社が公表した2023年1月以降の出荷・納品分の価格改定は、3万品を超える勢いだ。月別では、ピークだった2月から4月は実施社数が3カ月連続で各月40社を超え、品目数も同4,000品超で推移した。5月は4カ月ぶりに1,000品を下回ったが、6月、7月は2カ月連続で40社、3,500品を超え、2度目のヤマ場を迎えている。
2023年上半期(1-6月)は、飲食料品で1万9,903品が値上げされた。分類別は、年初から春にかけ、缶詰、練り物、即席めんなどの加工食品が中心だった。原材料では、鶏卵不足の深刻化によりマヨネーズやたまごが含まれる商品、スケトウダラ不漁によるかまぼこ類、記録的なノリの不作で食卓に欠かせないのりやふりかけなど、大手各社が価格を見直した。
 2023年5月の消費者物価指数は、食料品でみると乳卵類が前年同月比17.5%増、魚介類が同14.8%増、菓子類が同11.3%増、油脂・調味料が同10.3%増と、4分類で10%を超えた。
 飲食料品の項目はすべて前年同月を上回り、今後も製造業者、消費者の双方とも厳しい環境が続く状況にある。原材料高騰や円安進行など、懸念材料が多いなか、下半期も身近な食材の値上げは続きそうだ。 
  


人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「美容室」倒産が急増 1‐4月は最多の46件 人件費や美容資材の価格上昇が経営を直撃

コロナ禍を抜けたが、美容室の倒産が急増している。2024年1-4月「美容室」倒産は、累計46件(前年同期比48.3%増)に達した。同期間の比較では、2015年以降の10年間で、2018年と2019年の32件を抜いて最多を更新した。

2

  • TSRデータインサイト

約束手形の決済期限を60日以内に短縮へ 支払いはマイナス影響 約4割、回収では 5割超がプラス影響

これまで120日だった約束手形の決済期限を、60日に短縮する方向で下請法の指導基準が見直される。約60年続く商慣習の変更は、中小企業の資金繰りに大きな転換を迫る。 4月1~8日に企業アンケートを実施し、手形・電子記録債権(でんさい)のサイト短縮の影響を調査した。

3

  • TSRデータインサイト

「人手不足」企業、69.3%で前年よりも悪化 建設業は8割超が「正社員不足」で対策急務

コロナ禍からの経済活動の再活性化で人手不足が深刻さを増し、「正社員不足」を訴える企業が増加している。特に、2024年問題や少子高齢化による生産年齢人口の減少などが、人手不足に拍車をかけている。

4

  • TSRデータインサイト

コロナ破たん累計が1万件目前 累計9,489件に

4月は「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円以上)が244件(前年同月比9.9%減)判明した。3月の月間件数は2023年3月の328件に次ぐ過去2番目の高水準だったが、4月は一転して減少。これまでの累計は9,052件(倒産8,827件、弁護士一任・準備中225件)となった。

5

  • TSRデータインサイト

【破綻の構図】テックコーポレーションと不自然な割引手形

環境関連機器を開発していた(株)テックコーポレーションが3月18日、広島地裁から破産開始決定を受けた。 直近の決算書(2023年7月期)では負債総額は32億8,741万円だが、破産申立書では約6倍の191億円に膨らむ。 突然の破産の真相を東京商工リサーチが追った。

TOPへ