【識学 × 東京商工リサーチ共催セミナー】
- 開催日時:
-
2024年10月16日(水)14:00
~16:00
- 受講対象:
- 費用:
- 無料
- 申込期限:
- 2024年10月15日
- 場所:
- オンライン開催 *個人・同業の方はご遠慮ください。
セミナー概要
皆さんは部下に絶対にしてはいけないマネジメントを知っていますか?
昨今様々なマネジメント手法がありますが、どのような組織であれ、
「してはいけない」マネジメントを知ることで、組織の崩壊を防ぐことができます。
例えば、
1.フラットすぎる組織構築
フラットな組織運営だからこそ、それぞれが自発的に動きいて、
目標達成に向けたアイデ アを出し合い、それらが融合するので
?組織は急速に成長していくはず!
?みんなで仲良く、関係性を深めた方が仕事も進めやすいはず!
しかし、本来の目的である「会社の成長」の為にフラットな組織運営は本当に正しい のでしょうか?
2.階層の一つ飛ばし
新入社員に直接指示を出してはいないですか?
幹部に役割と責任を与えているからには、幹部を飛ばして現場に指示を出してはいけません。
社長の仕事は「幹部たちが本気で考え、問題があれば即座に報告を上げる」体制を作ることです。
では、幹部を飛ばして現場に指示を出すとどのような弊害が発生するのでしょうか。
3.マイクロマネジメント
部下に仕事を任せられないからと、部下の行動すべてに口出ししてしまってはいないですか?
上司からことあるごとに干渉される部下は、次第に上司の顔色を伺いながら仕事をするようになり、
自主性が奪われるだけでなく、多くの弊害を生みます。
4.社長のトップ営業マン化
自分が手本を見せようと、営業で誰よりも成果を出そうとしてはいないですか?
?社長がトップ営業マンでいることで、社員の士気も上がる
?社長が成果を出さなければ、自信の発言に説得力も出ない
と、思うのは社長のわがままです。
社長がこの考え方である以上、組織拡大に限界が訪れます
スケジュール
14:00~14:30
1部(30分):株式会社東京商工リサーチ
14:30~16:00
2部(90分):株式会社識学
講師情報
- 株式会社識学
- 上席コンサルタント
- 本田 務 氏
- URL
- https://corp.shikigaku.jp/
- 略歴
- ビジネス・ブレークスルー大学大学院、MBA(経営管理修士・経営学修士)を取得。GMOインターネットグループのグループ会社で営業部門の取締役として従事。国内外の販売網を構築し、アプリのストア公開数を国内最大級にすることに貢献。その後、国内初となるコネクテッドカーサービスのセールスとマーケティングを担当したのち、識学に入社。
- 株式会社東京商工リサーチ
- 東北支社 調査員
- 森川 泰充
- 略歴
- 理系大学卒業後、某商社・メーカー系企業に入社し自動車や液晶パネル等の製造・物流等に携わり海外駐在も経験。その後、某情報関連企業に転じ、信用調査業務に従事。後に大手金融機関にて、M&Aや事業承継等に関する業務に従事し、その関係により某企業の役員も経験。企業経営を学んだ後、(株)東京商工リサーチに入社。