• TSR速報

(株)マ・メール

マ・メールの本社入口

マ・メールの本社入口

ハイブランド子供服の販売を展開

 (株)マ・メール(大阪市住之江区)は9月24日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し同日、監督命令を受けた。
 申請代理人は岡野真也弁護士(弁護士法人岡野真也法律事務所、東京都中央区日本橋本石町3-1-2)ほか5名。監督委員には井上裕明弁護士(半蔵門総合法律事務所、東京都千代田区2番町3-5)が選任された。
 負債総額は約23億7800万円。

 大阪市で創業し、子供服の卸売を中心として事業を展開していたが、2000年7月期に海外子供服ラグジュアリーブランドとの独占契約締結を契機として、本格的に小売業へ進出。「日本初のラグジュアリー子供服ブランド」の小売店として、マーケットの反響を呼び、各方面からの多数の出店要請を受け、2005年7月期には、全国18拠点29店舗を展開するまでに店舗網を拡大し、売上高も20億円を突破した。
 2006年頃からは株式上場を目指し、さらなる店舗網の拡大、広告宣伝、顧客・商品データベースシステムへの投資などを推進していたが、リーマン・ショックによる信用市場の収縮をはじめとする外部環境の悪化と消費環境の冷え込みを背景に、業績にも急ブレーキがかかった。
 2008年10月には、取引金融機関に対してリスケジュールを要請。不採算店舗の撤退、役員報酬の大幅カット、人員整理などの徹底した販管費削減策を実行し、2012年7月期には黒字化を果たし、2019年7月期まで9期連続で営業黒字を継続するまで業況は改善した。
 しかし、2020年からのコロナ禍により、主な販路である百貨店やホテル内店舗が大きなダメージを負ったことに加え、ロシアのウクライナ侵攻による物流網の混乱、各種コストの高騰、急激な円安進行により、資金繰りが悪化。営業店舗をコロナ禍前の14店舗から8店舗へ絞るなど固定費の削減を断行するほか、「マ・メール」の名称を冠したオリジナルブランドやEC事業の立ち上げにも注力していたものの、海外主要メーカーの支払条件がキャッシュオンデリバリーに切り替わったことも影響し、資金繰りが悪化。2024年9月25日の債務支払いのめどが立たず、今回の措置となった。
 
 なお、東証スタンダード上場企業である(株)KeyHolder(渋谷区)と9月24日付で、スポンサー支援の基本合意を締結しており、同社の支援のもとで再生を図っていく方針。また、店舗は営業を継続している。

※(株)マ・メール(TSR企業コード:570657296、法人番号:4120001089868、大阪市住之江区南港北2-1-10、登記上:大阪市中央区備後町2-5-8、設立1978(昭和53)年4月、資本金2億4800万円)
 (株)KeyHolder(TSR企業コード:290210755、法人番号:1010001110481、東京都渋谷区)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ