• TSR速報

茨木高槻交通(株)ほか8社

~大阪で初めて「55割」を導入、「新型コロナ」関連~

 茨木高槻交通(株)(茨木市)ほか8社は3月11日、大阪地裁に民事再生法の適用を申請した。申請代理人は宮本圭子弁護士(弁護士法人第一法律事務所、大阪市北区中之島2-2-7)。
 負債は現在調査中。

 大阪の有力タクシー会社である「関西中央グループ」の一翼を形成し、北摂エリアを中心に、タクシーおよびバス事業を手掛けていた。地元密着の営業展開で、一時はタクシー220台、従業員650名を擁し、ピークとなる1996年9月期の売上高は約91億7000万円を計上。また、2002年からは5000円を超えた分の運賃を5割引きにする「55割」を大阪で初めて導入し、終電後の遠距離客などを獲得していた。

 しかし、景気低迷を反映した個人消費の伸び悩みを受け、営業所を集約。2012年7月期(決算期変更)の売上高は約9億8700万円と10億円を割り込んだ。また、人件費を中心とした経費負担の増加もあり、辛うじて採算を維持するにとどまり、2013年には本社地のみでの運営とし、タクシー73台、従業員260名まで規模を縮小させていた。

 「新型コロナウイルス」感染拡大以降は利用客がさらに減少し、無線配車センターを時短営業としたほか、2020年9月には地域の足として35年以上続けていたバス事業を終了。2023年7月期には売上高が約5億600万円まで落ち込み、スマートフォンアプリでの配車に対応するなどして集客に努めていたものの、自力での再建が困難となった。

民事再生法の適用を申請した企業は、以下の通り。
※茨木高槻交通(株)(TSR企業コード:570342066、法人番号:9120901000235、茨木市中河原町4-1、設立1941(昭和16)年10月、資本金2000万円)
※関西中央交通(株)(TSR企業コード:570392268、法人番号:7120001001689、大阪市城東区今福南3-2-11、設立1959(昭和34)年3月、資本金2000万円)
※関西中央第一(株)(TSR企業コード:575856572、法人番号:7120001131957、同所、設立2008(平成20)年6月、資本金500万円)
※ユタカ中央交通(株)(TSR企業コード:575227141、法人番号:5120101024765、堺市西区鳳東町6-626-1、設立2004(平成16)年6月、資本金1000万円)
※大商交通(株)(TSR企業コード:570789877、法人番号:2120001156125、守口市金田町3-47-15、設立1960(昭和35)年12月、資本金1200万円)
※関西中央旅客守口(株)(TSR企業コード:575852232、法人番号:8120001160039、同所、設立2008(平成20)年6月、資本金500万円)
※東大阪中央タクシー(株)(TSR企業コード:576061115、法人番号:7122001012831、東大阪市高井田中2-6-18、設立2006(平成18)年7月、資本金800万円)
※東大阪オーケー(株)(TSR企業コード:576091030、法人番号:6122001014713、同所、設立2009(平成21)年3月、資本金500万円)
※高槻交通(株)(TSR企業コード:575841630、法人番号:8120901016348、高槻市川西町2-22-2、設立2008(平成20)年4月、資本金800万円)
 なお、高槻交通のみ、申請代理人は尾島史賢弁護士(尾島法律事務所、大阪市中央区高麗橋2-3-15)。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

銀行員の年収、過去最高の653万3,000円 3メガ超えるトップはあおぞら銀行の906万円

国内銀行63行の2024年度の平均年間給与(以下、年収)は、653万3,000円(中央値639万1,000円)で、過去最高となった。前年度の633万1,000円(同627万5,000円)から、20万2,000円(3.1%増)増え、増加額は3年連続で最高を更新した。

2

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

3

  • TSRデータインサイト

「調剤薬局」 中小・零細はリソース不足で苦戦 大手は戦略的M&A、再編で経営基盤を拡大

 調剤薬局の大型再編が加速するなか、2025年1-8月の「調剤薬局」の倒産は20件(前年同期比9.0%減)で、過去最多の2021年同期と2024年同期の22件に迫る多さだった。今後の展開次第では、年間初の30件台に乗せる可能性も高まっている。

4

  • TSRデータインサイト

りそな銀行、メイン取引先数が増加 ~ 大阪府内企業の取り込み加速 ~

関西や首都圏で大企業から中堅・中小企業のメインバンクとして確固たる地位を築くりそな銀行。「2025年全国メインバンク調査」ではメインの取引社数は3メガバンクに次ぐ4位の4万511社だった。東京商工リサーチが保有する全国の企業データを活用しりそな銀行がメインバンクの企業を分析した。

5

  • TSRデータインサイト

メインバンク調査で全国5位の北洋銀行 ~圧倒する道内シェアで地域経済を牽引~

「2025年全国メインバンク調査」で、北洋銀行(2万8,462社)が3メガ、りそな銀行に次ぎ、調査開始の2013年から13年連続で全国5位を維持した。北海道に169店舗、都内1店舗を構え北海道内シェアは約4割(37.9%)に達する。

TOPへ