全国企業倒産状況

2024年11月の全国企業倒産841件

年間倒産1万件も視野に 11月の企業倒産 11月では3年連続で増加

 2024年11月度の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が841件(前年同月比4.2%増)、負債総額は1,602億2,300万円(同68.8%増)だった。
 件数は、3カ月連続で前年同月を上回り、11月では3年連続で前年を上回った。
 負債総額は、4カ月ぶりに前年同月を上回り、10月の2,529億1,300万円に次ぐ今年3番目に高水準となった。負債が膨らんだのは、負債100億円以上が2件(前年同月ゼロ)、同50億円以上100億円未満が3件(同ゼロ)発生したため。また、同5億円以上10億円未満25件(前年同月比19.0%増)、同1億円以上5億円未満178件(同26.2%増)と中堅規模が押し上げた。同1億円未満は613件(同1.7%減)で、3カ月ぶりに前年同月を下回った。構成比は3月の72.5%に次ぐ、今年2番目に低い72.8%となったが、全体の7割を超えている。
 上場会社の倒産は、東証グロース上場の日本電解(株)(茨城、負債147億6,100万円)が民事再生法の適用を申請した。2023年12月の(株)プロルート丸光(現:(株)ルートスタイル、スタンダード、会社更生法)以来、11カ月ぶりの倒産となった。

 前年の年間件数(8,690件)をすでに474件上回り、11年ぶりに年間1万件超が視野に入ってきた。
 1-11月の段階で北海道と中部を除く7地区が前年の年間件数を超えた。現ペースをたどると2年連続で全国9地区すべてで前年を上回る見込みで、倒産増の潮流は全国に広がっている。
 過剰債務の解消遅れ、物価高、人手不足、人件費上昇に加え、社会保険料の対象拡大など、企業を取り巻く環境は厳しさを増している。さらに、今後は金利上昇もジワリと収益を圧迫してくる。
 かき入れ時の年末年始だが、コロナ禍から業績回復が遅れた企業は正念場を迎えている。業績不振の息切れと売上増に伴う資金需要に対応できない企業も加わり、企業倒産は緩やかに増勢をたどる可能性が高い。

企業倒産月次推移


・形態別件数:破産が744件で、構成比は88.4%
・都道府県別件数:前年同月を上回ったのが23府県、減少19都道県、同数5府県
・負債額別件数:負債1億円未満の構成比72.8%、100億円以上は5カ月連続で発生
・業種別件数:教育,学習支援業、飲食料品製造業、道路貨物運送業などが増加
・従業員数別件数:従業員10人未満の構成比は88.9%
・「新型コロナウイルス」関連倒産は198件(同253件)で、2024年累計は2,606件
・中小企業倒産(中小企業基本法に基づく)の構成比は100.0%

◇倒産データ分析:https://www.tsr-net.co.jp/news/data_analysis/index.html

産業別 10産業のうち、7産業で前年同月を上回る

 2024年11月の産業別件数は、10産業のうち、7産業で前年同月を上回った。
 最多はサービス業他の304件(前年同月比2.7%増)で、2カ月連続で前年同月を上回った。月次倒産に占める構成比は36.1%(前年同月36.6%)。
 このほか、卸売業98件(前年同月比13.9%増)が14カ月連続、情報通信業30件(同15.3%増)が8カ月連続、建設業152件(同4.8%増)と製造業99件(同4.2%増)が3カ月連続、農・林・漁・鉱業12件(同33.3%増)が2カ月ぶり、運輸業38件(同35.7%増)が6カ月ぶりに、それぞれ前年同月を上回った。
 一方、不動産業19件(同13.6%減)が2カ月連続、小売業87件(同11.2%減)が5カ月ぶりに、それぞれ前年同月を下回った。金融・保険業は前年同月と同件数の2件。
 農・林・漁・鉱業、建設業、製造業、卸売業、小売業、情報通信業、サービス業他の7産業は、1-11月累計で前年の年間件数を上回っている。

2024年11月 産業別倒産状況

主要産業倒産件数推移
主なサービス業他 倒産状況

主なサービス業他 倒産月次推移

地区別 9地区のうち、6地区で前年同月を上回る

 2024年11月の地区別件数は、9地区のうち、6地区で前年同月を上回った。
 四国20件(前年同月比25.0%増)が5カ月連続、近畿227件(同0.4%増)、九州77件(同13.2%増)が3カ月連続、東北43件(同38.7%増)と中部101件(同3.0%増)、北陸34件(同112.5%増)が2カ月連続で、それぞれ前年同月を上回った。
 一方、関東292件(同0.3%減)と中国30件(同23.0%減)が2カ月連続、北海道17件(同15.0%減)が3カ月ぶりに、それぞれ前年同月を下回った。
 なお、北海道と中部を除く7地区は、1-11月累計で前年の年間件数を上回っている。

2024年11月 都道府県別倒産

※地区の範囲は以下に定義している。
東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)
中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)
北陸(富山、石川、福井)
近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
中国(広島、岡山、山口、鳥取、島根)
四国(香川、徳島、愛媛、高知)
九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)


当月の主な倒産

[負債額上位5社]
1.日本電解(株)/茨城県/電解銅箔製造/147億6,100万円/民事再生法
2.(株)ファーストコンサルティング/東京都/まつ毛サロン経営ほか/119億円/破産
3.原ヘルス工業(株)/東京都/家庭用温浴器修理/87億円/特別清算
4.(株)ワンフォワード/東京都/遊技機器販売、コンサルティング/72億4,100万円/特別清算
5.(株)エヌシーガイドショップ/鹿児島県/信販会社/54億円/会社更生法

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速

2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。 参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。

2

  • TSRデータインサイト

2024年の「農業」倒産 過去最多の87件 きのこ業者や農業ベンチャーの倒産が増加

2024年の「農業」倒産は87件(前年比12.9%増)で、コロナ禍の影響で年間最多となった2020年の80件を超え、過去最多を更新した。 負債総額は192億6,000万円(前年比47.0%増)で、前年の約1.5倍に膨らんだ。負債10億円以上の大型倒産が7件(前年3件)と2倍以上に増えたのが大きな要因。

3

  • TSRデータインサイト

2024年「介護事業者」倒産が過去最多の172件 「訪問介護」が急増、小規模事業者の淘汰加速

2024年の介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が、過去最多の172件(前年比40.9%増)に達したことがわかった。これまで最多だった2022年の143件を29件上回った。「訪問介護」が過去最多の81件、「デイサービス」も過去2番目の56件、有料老人ホームも過去最多の18件と、いずれも増加した。

4

  • TSRデータインサイト

建設業の倒産 過去10年間で最多 資材高、人手不足に「2024年問題」が追い打ち

2024年の建設業の倒産が1,924件(前年比13.6%増)に達し、2015年以降の10年間で最多を記録した。3年連続で前年を上回り、1,900件台に乗せたのは2014年の1,965件以来、10年ぶり。 負債総額は1,984億5,800万円(同7.6%増)で、3年連続で前年を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

2024年の「学習塾」倒産 件数、負債が過去最多 少子化と競争が激化、淘汰の時代に

大学受験予備校などを含む「学習塾」の倒産は、2024年は53件(前年比17.7%増)に達し、2000年以降では2023年の45件を超えて、過去最多を更新した(速報値)。 また、負債総額も117億4,400万円(同827.6%増)で、2023年(12億6,600万円)の9.2倍増と大幅に増え、2000年以降で過去最多となった。

TOPへ