• TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

 リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。材料高騰や人件費上昇で工事単価が上昇したことに加え、いわゆる「点検商法」による風評も横たわる。警視庁はリフォーム工事の訪問販売や点検商法に注意を呼びかけ、国民生活センターにも多くの相談が寄せられている。一部の悪徳業者により業界全体への視線が厳しくなっている。
 また、経営が苦しくなり無理な受注や施工に走るとトラブルが増える悪循環にも陥る。
 2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。



 建築リフォーム工事業と塗装工事業の2006年上半期以降の負債1,000万円以上の倒産を分析した。
 過去20年で最多は2009年の111件だった。2008年秋に起きたリーマン・ショックの影響で倒産が急増した。この年を除くと上半期の倒産は70~80件で推移していたが、コロナ禍の2021年は55件と激減した。ゼロゼロ融資などの資金繰り支援が小規模事業者に行き渡り、対面営業が難しくなったリフォーム・塗装工事業者を支えた。
 だが、支援縮小と入れ替わって、資材価格が上昇し、人手不足と賃上げが加速した。値上げするにも価格競争が激しく、転嫁は容易でない。こうしてリフォーム・塗装工事業者が倒産に追い込まれ、2024年は99件に増え、2025年は過去最多を更新した。

建築リフォーム工事業・塗装工事業の倒産 上半期推移

119件の倒産データ分析

 倒産した119件の内訳は、リフォーム工事業が54件(前年同期比10.2%増)、塗装工事業が65件(同30.0%増)だった。
 原因別では、最多が「販売不振」の95件(同30.1%増)で約8割を占めた。赤字累積は14件(同6.6%減)に減少し、深刻な販売不振が際立っている。
 資本金規模では、1,000万円未満が107件(構成比89.9%)、従業員10人未満が113件(同94.9%)と小・零細規模が中心だった。
 都道府県別は、東京都、大阪府、愛知県がそろって最多の16件だった。都市部で倒産増が目立ち、競合と価格上昇、人手不足が追い込んでいる。

 建設業の2025年上半期の倒産は969件(前年同期比2.3%増)だ。それだけにリフォーム・塗装工事業者の倒産増が目立っている。倒産形態では、破産が9割を超えており、仕掛中の物件では倒産後に契約金や前渡金の返金は期待できない。契約する時は、必ず信頼できる業者を選ぶことが必要だ。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年7月18日号掲載「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

不動産業から見た全国の「活気のある街」 活性度トップは東京都中央区、福岡など地方都市も健闘

東京商工リサーチが保有する企業データベースや行政の発表する統計資料から6つの項目に基づいて、エリア別の不動産業「活性度ポイント」を算出した。その結果、再び都心回帰の動きが出てきた一方で、地方の穴場でも活性化に向かう地域があることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

3

  • TSRデータインサイト

ミュゼ破産で浮き彫り、勝者なき脱毛サロンの消耗戦 ~ 整備されぬ「利用者・従業員保護の枠組み」 ~

脱毛サロン最大手の「ミュゼプラチナム」を運営していたMPH(株)が8月18日、東京地裁から破産開始決定を受けた。MPHの破産は負債総額約260億円、被害者(契約者)は120万人を超え、社会問題化している。

4

  • TSRデータインサイト

破産開始決定のMPH、「抗告など対抗せず」

8月18日に東京地裁より破産開始決定を受けたMPH(株)(TSRコード:036547190)の幹部は20日、東京商工リサーチの取材に応じ、「破産開始決定に対しての抗告などはしない予定」とコメントした。

5

  • TSRデータインサイト

『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる  「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック

幅広いビジネスシーンで注目される生成AIだが、その活用を推進している企業は25.2%(6,645社中、1,679社)にとどまることがわかった。

TOPへ