• TSRデータインサイト

「ブライダル産業」の倒産や廃業が高水準 魅力的なプラン・設備の提供が生き残りのカギ

2024年度「ブライダル産業」の倒産、休廃業・解散調査


 ブライダル産業で倒産や廃業が目立つ。2024年度の倒産(負債1,000万円)は13件(前年度比27.7%減)で、過去10年で2023年度の18件に次ぐ2番目だった。また、2024年度の休廃業・解散は、4-12月で37件を数え、すでに年度最多だった2023年度の35件を抜き、最多を更新したことがわかった。
 結婚式場は、式だけでなくレストランやパーティーなどバンケット部門を強化し、提供するサービスが多様化している。だが、流れに乗り切れない結婚式場紹介業、結婚相談所などを含む「ブライダル産業」は市場撤退を迫られており、ビジネスモデルが曲がり角を迎えているようだ。

 3月21日、福岡県を中心に結婚式場を運営していた(株)アルカディア(TSRコード:930096622、久留米市)が破産開始決定を受けた。負債は54億269万円にのぼり、九州・沖縄の結婚式場では過去最大の倒産となった。また、石川県でも結婚式場を運営する(株)かづ美(TSRコード:580112217、金沢市)が2024年12月20日、負債約30億円を抱えて民事再生法の適用を申請したが、再生が困難となり3月21日、破産開始決定を受けた。

 厚生労働省の人口動態統計によると、国内の婚姻件数は1972年の109万9,984組をピークにして、その後は減少をたどり、2024年は49万9,999組とピークの半分以下に落ち込んだ。
 この間に新型コロナが直撃。三密回避で結婚式のキャンセルや延期が相次ぎ、ブライダル産業は大打撃を受けている。
 ブライダル産業の「新型コロナウイルス」関連倒産は、2020年度63.6%(11件中、7件)、2021年度66.6%(6件中、4件)、2022年度75.0%(4件中、3件)、2023年度72.2%(18件中、13件)と深刻さを増し、2024年度も53.8%(13件中、7件)と半数を超えた。

 2024年度の全倒産(1万144件)に占めるコロナ関連倒産(2,613件)の比率は25.7%だけに、他産業よりコロナ禍の影響が直撃したことがわかる。結婚式場は典型的な装置型産業で、設備などへの先行投資が大きい分だけ、式のキャンセルや営業自粛が収益悪化を招いた格好だ。
 コロナ禍が落ち着き、ブライダル市場には活気が戻ってきた。だが、少子化で結婚適齢期人口が減少、未婚率は上昇し婚姻数は減っている。さらに、コロナ禍以前から広がっていた「ジミ婚」「ナシ婚」が一般的になり、ブライダル産業を取り巻く環境は厳しさを増している。
 ブライダル業界では、手軽にパートナーとつながるマッチングアプリも広がり、結婚相談業や結婚式場仲介業は否応なしに変革を迫られている。
 ただ、「結婚」は人生の一大イベントに変わりはない。マーケットは縮小しても底堅いニーズが見込まれるだけに、ユーザーに選ばれる魅力的なプランや設備は欠かせない。今後、他社との差別化を図るサービス、価格の見直し、そして顧客の満足度が生き残りのカギになるだろう。

※本調査は、日本標準産業分類の「結婚式場業」「結婚相談業,結婚式場紹介業」の倒産(負債1,000万円以上)および「休廃業・解散」を集計、分析した。

ブライダル産業 倒産・休廃業・解散(年度推移)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

銀行員の年収、過去最高の653万3,000円 3メガ超えるトップはあおぞら銀行の906万円

国内銀行63行の2024年度の平均年間給与(以下、年収)は、653万3,000円(中央値639万1,000円)で、過去最高となった。前年度の633万1,000円(同627万5,000円)から、20万2,000円(3.1%増)増え、増加額は3年連続で最高を更新した。

2

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

3

  • TSRデータインサイト

「調剤薬局」 中小・零細はリソース不足で苦戦 大手は戦略的M&A、再編で経営基盤を拡大

 調剤薬局の大型再編が加速するなか、2025年1-8月の「調剤薬局」の倒産は20件(前年同期比9.0%減)で、過去最多の2021年同期と2024年同期の22件に迫る多さだった。今後の展開次第では、年間初の30件台に乗せる可能性も高まっている。

4

  • TSRデータインサイト

りそな銀行、メイン取引先数が増加 ~ 大阪府内企業の取り込み加速 ~

関西や首都圏で大企業から中堅・中小企業のメインバンクとして確固たる地位を築くりそな銀行。「2025年全国メインバンク調査」ではメインの取引社数は3メガバンクに次ぐ4位の4万511社だった。東京商工リサーチが保有する全国の企業データを活用しりそな銀行がメインバンクの企業を分析した。

5

  • TSRデータインサイト

メインバンク調査で全国5位の北洋銀行 ~圧倒する道内シェアで地域経済を牽引~

「2025年全国メインバンク調査」で、北洋銀行(2万8,462社)が3メガ、りそな銀行に次ぎ、調査開始の2013年から13年連続で全国5位を維持した。北海道に169店舗、都内1店舗を構え北海道内シェアは約4割(37.9%)に達する。

TOPへ