• TSRデータインサイト

【TSRの眼】「トランプ関税」の影響を読む ~ 必要な支援と対応策 ~

 4月2日、トランプ米国大統領は貿易赤字が大きい国・地域を対象にした「相互関税」を打ち出し、9日に発動した。だが、翌10日には一部について、90日間の一時停止を表明。先行きが読めない状況が続いている。

 米国の関税措置を受け、経済産業省は4月3日、いち早く資金繰り支援を公表した。


 東京商工リサーチは4月1~8日、今回の相互関税に関するアンケート調査を実施した。どのような影響があるかとの質問では、「影響は生じていない」が46.2%で最も多かった。「少しマイナス」が30.3%、「大いにマイナス」が22.0%で続いた。
 産業別では、「マイナス」(少し+大いに)と回答した企業を産業別でみると、最多は製造業の64.4%だが、卸売業が56.4%、運輸業が51.5%など幅広く影響を懸念している。相互関税への対応は、「特になし」が65.1%だった。具体的な対応策で目を引いたのが、借入を「減らす」とした企業が多いことだ。採用数や賃上げの抑制に言及する企業もあった。
 相互関税の一時停止が解除されると、影響は自動車関連だけではなく幅広い産業に広がる恐れがある。その場合、コロナ禍で過剰債務に陥り、業績回復が遅れた企業には資金を貸し付ける支援だけでは不十分だ。アンケートからは、そうした企業がこれ以上の借入金(=債務)の増加を望んでいないことを示唆している。

企業に対する支援策

 コロナ禍では資本性劣後ローンが注目されたが、活用はいま一歩だった。ただ、コロナ禍で抱えた過剰債務の解消に有効な施策に変わりはない。実効性をもう一段高めるには、利益に応じた利率適用の見直しが必要だろう。利率が軽減されると、雇用や生産性向上などへ余剰資金の投資を促すことができる。
 また、法人税など暫定的な税負担の軽減も企業活動の幅を広げるだろう。
 相互関税を契機に、米国以外にEU、アジアなどへ活路を見出す企業も予想される。そのためには貿易支援や情報共有も必要だ。

企業側での対応策

 相互関税の具体的な影響がみえず、対応に苦慮する企業は少なくない。ある企業の担当者は、「海外の現地子会社との情報交換を重ねている段階で、対策を決めあぐねているのが実情」だという。一方で、これを転機と捉え、現状を打開する動きも求められる。一つ目は、価格転嫁の徹底に向け、規模を問わず交渉力を培う中長期的な戦略決定だ。二つ目は、為替が乱高下するなか、在庫負担を軽減する発想だ。三つ目は、自社や商品のブランド力を高め、付加価値を見出して収益面を高める戦略だ。


 相互関税の公表以降は円高が進み、4月14日正午時点では1ドル=143円程度で推移している。輸入材を扱う産業では価格低下を期待する声もあるが、これは限定的な希望だ。 
 相互関税はある意味、国難であり、企業と政府が知恵を絞った対応が求められる。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年4月15日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ