• TSRデータインサイト

142年目の大転換、官報電子化で破産公告が検索不可に ~ プライバシー保護強化、与信業界は影響懸念 ~

 いまから142年前。政府が1883(明治16)年7月、「官報」を創刊した。4月1日、官報の「正本」が紙から電子版へ移行する。
 官報は、法律や国の人事、叙位叙勲のほか、法令に基づく決算公告、破産手続開始の公告などを公的な伝達手段とする国の公報だ。
 紙の官報は毎朝、購読者の手元に届く。また、国立印刷局が提供する「官報情報検索サービス」(有料)は、ウェブサイトで日付検索やキーワード検索が可能で、金融機関や与信業界でも利用されている。
 官報の電子化に伴う情報検索サービスの変更について取材した。


個人・法人破産ともにも検索不可

 2023年の臨時国会で官報の電子化に関する法律が成立し、内閣府は4月1日に電子官報を配信する官報発行サイトを開設する。4月1日以降も官報掲載事項記載書面として紙の交付を継続する。
 官報発行サイトでは、官報に掲載される記事のうち、「プライバシー配慮が必要な記事」については公開期間を90日に限定した上で、画像化処理されたPDFデータを提供することとなっている。
 これまで、国立印刷局が提供する官報情報検索サービスは1947年5月3日~発行当日まで、キーワードなどの記事検索が可能な有料コースがあり、サービスとして金融機関や事業会社の与信担当は、代表者や法人の破産歴など種々の掲載内容が検索可能だった。
 だが、新しい官報情報検索サービスでは、内閣府の対応を受けて「プライバシー配慮が必要な記事」は、1947年以降の過去分を含め、キーワード検索ができなくなる。
 プライバシー配慮記事は、個人・法人を問わず破産や民事再生、免責等の公告、弁護士などの個人に対する懲戒処分、帰化などの情報が含まれる。一方、プライバシー配慮記事以外の組織変更や合併、解散、決算公告、会社更生などは検索可能で、1947年以降の過去分含めて検索ができる。
 官報で破産などの与信情報を自社で得るには、紙面や電子版を目視する必要があり、過去の破産などは官報情報検索サービスでは検索できなくなる点は注意が必要だ。
 なお、官報情報検索サービスのサービス変更は、ひと足早く3月15日に切り替わる。



 官報が歴史的な転換期を迎える。破産歴などを官報で効率的かつ網羅的にチェックできないことは、金融機関やリース会社、事業企業の与信部門への影響が大きい。
 これまでの業務の見直しは避けて通れないだろう。

官報情報検索サービス


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年3月14日号掲載「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月20日時点) 役員報酬1億円以上の開示は117社・344人

2025年3月期決算の上場企業の株主総会開催が本番を迎えた。6月20日までに2025年3月期の有価証券報告書を510社が提出し、このうち、役員報酬1億円以上の開示は117社で、約5社に1社だった。

2

  • TSRデータインサイト

「想定為替レート」 平均1ドル=141.6円 前期比1.9円円高を想定、4期ぶり円安にブレーキ

主な株式上場メーカー98社の2025年度決算(2026年3月期)の期首ドル想定為替レートは、1ドル=140円が48社(構成比48.9%)と約5割にのぼった。平均値は1ドル=141.6円で、前期に比べ1.9円の円高となった。

3

  • TSRデータインサイト

代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増

マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

日産自動車の役員報酬1億円以上開示は5人 内田前社長の報酬額は3億9,000万円

 経営再建中の日産自動車が、2025年3月期決算の有価証券報告書を提出した。報酬額1億円以上の個別開示の人数は5人で、前年と同数だった。

5

  • TSRデータインサイト

2024年上場企業の「個人情報漏えい・紛失」事故 過去最多の189件、漏えい情報は1,586万人分

2024年に上場企業とその子会社が公表した個人情報の漏えい・紛失事故は、189件(前年比8.0%増)で、漏えいした個人情報は1,586万5,611人分(同61.2%減)だった。 事故件数は調査を開始した2012年以降、2021年から4年連続で最多を更新した。

TOPへ