• TSRデータインサイト

2025年2月「負債1,000万円未満」倒産52件 7カ月ぶり50件台 年度累計は4年ぶり500件超

2025年2月「負債1,000万円未満」倒産状況


 2025年2月の負債1,000万円未満の倒産は52件(前年同月比62.5%増)で、4カ月ぶりに前年同月を上回った。50件を上回るのは、2024年7月以来、7カ月ぶり。また、2024年度は4月-2月の11カ月累計が503件(前年同期比10.5%増)に達し、4年ぶりに年度500件を上回った。
 金融機関の支援が、資金支援から再生支援に軸足を移すなかで、資金余力が乏しい小・零細企業の厳しさを示している。

 産業別では、最多がサービス業他の21件(前年同月比110.0%増)で、全体の40.3%を占めた。以下、建設業10件(同400.0%増)、小売業6件(同40.0%減)の順。
 原因別は、最多は「販売不振」の33件(前年同月比57.1%増)で、全体の63.4%を占めた。
 物価高による原材料費の上昇に加え、人件費上昇も避けられない状況下であらゆるコスト上昇が収益を圧迫し、資金繰りに余裕を欠く小・零細企業は多い。

 東京商工リサーチ(TSR)が2月に発表した「物価高・価格転嫁に関するアンケート」調査で、中小企業の21.3%がコスト上昇分をまったく「価格転嫁できていない」と回答した。また、転嫁割合が上昇分の「1割」にとどまる企業が28.1%に及び、「価格転嫁できていない」と合わせて半数近くの企業で価格転嫁がほとんど進んでいない実態が浮き彫りになった。
 連合は中小企業で6%の賃上げ目標を掲げるが、適正な価格転嫁が進まなければ絵に描いた餅になりかねない。小・零細企業が単独でコスト上昇を吸収できる収益力を備えなければ、今後も小規模倒産の増勢が続く可能性は高い。
※本調査は、2025年2月に全国で発生した企業倒産(法的、私的)のうち、企業倒産集計(負債1,000万円以上)に含まれない負債1,000万円未満の倒産を集計、分析した。


負債1,000万円未満の倒産 件数推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

丸住製紙(株)~ 倒産した地元の“名門”製紙会社の微妙な立ち位置 ~

2月28日に新聞用紙の国内4位の丸住製紙(株)(四国中央市)と関連2社が東京地裁に民事再生法の適用を申請してから2週間が経過した。負債総額は約590億円、債権者数は1,000名以上に及ぶ。愛媛県では過去2番目の大型倒産で、地元の取引先や雇用への影響が懸念されている。

2

  • TSRデータインサイト

「人材関連サービス業」の倒産、過去10年で最多 人手不足と過当競争に加え、福利厚生も負担に

深刻な人手不足で、転職や人材関連市場が活況を呈している。だが、その一方で、職業紹介業や人材派遣業などの「人材関連サービス業」で倒産が増加していることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

142年目の大転換、官報電子化で破産公告が検索不可に ~ プライバシー保護強化、与信業界は影響懸念 ~

いまから142年前。政府が1883(明治16)年7月、「官報」を創刊した。4月1日、官報の「正本」が紙から電子版へ移行する。

4

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

5

  • TSRデータインサイト

丸住製紙、上限15億円の当座貸越枠 ~ 「自主再建・リスケ」の私的整理、成立も延命できず ~

2月28日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した丸住製紙(株)(TSRコード:810006448、四国中央市)の債権者が約1000名に上ることがわかった。

TOPへ