• TSRデータインサイト

2024年の「倒産発生率」大阪府は佐賀県の4.8倍 全国平均0.19%、前年より0.03ポイント上昇

2024年全国の「倒産発生率」調査

 2024年の全国企業倒産は1万6件で、2013年(1万855件)以来、11年ぶりに1万件を超えた。全国9地区すべてが2年連続で前年を上回ったが、倒産発生率は地域格差が拡大していることがわかった。
 「令和3年経済センサス」(2023年6月)の515万6,063事業所と都道府県別の倒産件数から算出した「倒産発生率」は、ワーストの近畿(0.30%)と最低の四国(0.11%)では2.7倍の差があった。
 2024年の全国の倒産発生率は0.19%で、2023年の0.16%から0.03ポイント上昇した。

 都道府県別の倒産発生率は、ワーストが大阪府の0.35%。次いで、京都府0.31%、東京都0.283%、兵庫県0.280%、滋賀県0.25%の順で、近畿勢が上位を占めた。全国平均は0.19%で、大阪府は1.8倍、京都府は1.6倍上回っている。
 大阪府は個人企業が倒産の39.1%を占め、全国平均16.5%を大きく上回っており、経営不振の小・零細企業の押し上げが特徴になっている。近畿以外の上位では、3位が東京都0.28%、7位が福岡県0.23%、8位が愛知県0.20%で、大都市圏での倒産発生率が高い傾向にある。
 業種別では、ワーストが「繊維・衣服等卸売業」の0.89%。次いで、「映像・音声・文字情報制作業」の0.74%が続く。一方、最低は「不動産賃貸業・管理業」の0.03%、次いで、「医療業」の0.07%だった。「繊維・衣服等卸売業」と「不動産賃貸業・管理業」 では、倒産発生率は29.6倍の差があり、コロナ禍以降の市場動向が格差につながっているようだ。

 コロナ禍の支援策の縮小と同時に、企業倒産は2022年から3年連続で増勢をたどり、2024年は11年ぶりに1万件を超えた。物価高や人手不足に加え、今後は日銀の政策金利引き上げ決定で借入金利が上昇し、住宅ローン上昇の影響も懸念される。これまで比較的堅調だった不動産市況の変化にも注意が必要で、倒産発生率はさらに上昇する可能性が高まっている。

※本調査は、令和3年経済センサスの事業所数と負債総額1,000万円以上の倒産件数で「倒産発生率」を算出し、分析した。発表は今回が初めて。


倒産発生率のワースト大阪府、近畿2府4県がワースト10位内

 2024年の倒産発生率は、近畿圏と九州の対比が際立った。都道府県別は、ワーストが大阪府の0.35%で、全国平均0.19%の1.8倍だった。近畿2府4県すべてがワースト10位内に入り、近畿の倒産発生率の高さが際立った。
 一方、最も低かったのは佐賀県の0.07%。このほか、鹿児島県0.083%、沖縄県0.084%、長崎県0.089%、宮崎県0.100%と下位5県を九州勢が占めた。
 九州以外では、四国も総じて低く、西日本で上位と下位の二極化が鮮明になった。

2024年「倒産発生率」上位・下位都道府県

【地区別】近畿がワースト、最低の四国とは2.7倍差

 地区別の倒産発生率は、上位10位に2府4県がすべてランクインした近畿が0.30%で2年連続でワースト。次いで、関東0.20%、中部0.16%と続く。上位には、いずれも大都市が入っており、コロナ禍で痛手を受けたサービス業や小売業が多い都市部での倒産増が要因とみられる。
 4位以下は、東北0.148%、九州0.144%、中国0.143%、北陸0.140%、北海道0.12%、四国0.11%の順。前年7位から4位に浮上した東北の悪化(0.035ポイント上昇)が目立った。
 一方、北海道は前年0.124%から0.005ポイント上昇と差が最も小さく、前年4位から8位へ後退した。

「倒産発生率」地区別

【業種別】アパレル卸や映像制作業、広告業が上位に並ぶ

 業種別(倒産30件以上)の倒産発生率は、アパレル業の「繊維・衣服等卸売業」が0.89%で最も高かった。次いで、「映像・音声・文字情報制作業」0.74%、「広告業」0.70%、ソフトウェア業などの「情報サービス業」0.60%、「道路貨物運送業」0.51%が続く。
 一方、最も低いのは「不動産賃貸業・管理業」の0.03%だった。このほか、病院の「医療業」0.07%、学習塾やスポーツ教授業などの「その他の教育,学習支援業」0.08%、スーパーやパン屋などの「飲食料品小売業」0.090%、美容室やエステなどの「洗濯・理容・美容・浴場業」0.093%が低かった。
 2024年の倒産では、上位、下位ともコロナ禍以降、最多を記録した業種が並ぶ。しかし、事業所数では上位が10万件未満にとどまるのに対し、下位には歯科医院やコンビニ、美容室など事業所数の多い業種が並び、倒産発生率を押し下げた格好となった。

「倒産発生率」業種別

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ