• TSRデータインサイト

2024年の「ラーメン店」倒産 過去最多の57件 二大人気の「醤油・中華」、「とんこつ」で半数超える

~ 2024年「ラーメン店」倒産状況 ~


 2024年に倒産したラーメン店は57件(前年比26.6%増)で、集計を開始以降で最多だった2023年の45件を大幅に更新した。行列のできる人気ラーメン店がある一方で、食材代や運営コストの高騰に見舞われ、経営に行き詰まるラーメン店の淘汰がハイペースで進んでいる。
 倒産したラーメン店のメインスープは、「醤油・中華」が29.8%、「とんこつ」が24.5%、「みそ」が12.2%で、ジャンルを問わず来店客を味、具材、量、価格で魅了しないと生き残りは難しいようだ。

 ラーメン店は小規模でも開業でき、新規参入も多い。ただ、生存競争は年々激しさを増し、一説には廃業率は1年以内40%、3年以内70%ともいわれる厳しい業界でもある。コロナ禍は街から人流が途絶え、休業要請もあったが、コロナ関連支援で2022年の倒産は21件に減少した。
 ところが、コロナ禍が落ち着き、お客が戻ると同時に、急激な物価高と人手不足が押し寄せた。材料価格や光熱費が急騰し、人手不足で人件費も上昇するなか、よほど特徴のないラーメン店は「1,000円の壁」に阻まれ、客足に影響する値上げを容易にできないまま収益が悪化している。

 スープの味は、「醤油・中華」が29.8%、「とんこつ」が24.5%と、人気を二分するスープが半数を超える。次いで、「味噌」12.2%、「塩」8.7%と続く。その中で、横浜「家系」は5.2%、「つけ麺」は1.7%と、独特の味が強みのジャンルは倒産が少ないことがわかった。 



ラーメン屋さんの倒産 年次推移
 

 2024年のラーメン店の倒産原因は、「販売不振」が42件(構成比73.6%)と7割を超える。負債は1億円未満が50件(同87.7%)、従業員は5人未満が49件(同85.9%)で、もともと資産が乏しい小・零細規模のラーメン店が物価高と売上不振に喘いでいる状況が浮かび上がる。


 2024年2月に民事再生法を申請した(株)ブロスアップ(TSR企業コード:130086126、宮城県仙台市)は、素材の味を引き出したスープで地元では知らない人がいない人気店だった。しかし、コロナ禍の投資失敗や原材料価格の高騰などで資金繰りに行き詰まり、事業継続を断念した。負債総額は約2億6,000万円で、2024年のラーメン店倒産では最大となった。

 地区別では、関東が25件(前年度14件)で最も多かった。次いで、近畿の13件(前年度7件)、北陸の6件(前年度2件)と続き、新規参入が相次ぐ都市圏で目立つ。業歴(判明分)は、10年未満が22件(構成比59.4%)と6割近くを占め、新規参入の脱落を裏付けている。

 今後は、質と価格を求めた仕入ルート開拓、味や盛り付けによる差別化、オペレーションの効率化など、時代の変化に柔軟に対応しないとラーメン店の淘汰はさらに加速する可能性が高い。

※ 本調査は、日本産業分類(細分類)の「ラーメン店」を抽出し、集計開始の2009年から2024年までの倒産を集計、分析した。


人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

142年目の大転換、官報電子化で破産公告が検索不可に ~ プライバシー保護強化、与信業界は影響懸念 ~

いまから142年前。政府が1883(明治16)年7月、「官報」を創刊した。4月1日、官報の「正本」が紙から電子版へ移行する。

2

  • TSRデータインサイト

脱毛サロン「ミュゼプラチナム」3度の運営会社が変更 ~「船井電機」倒産余波の真相~

船井電機(株)が破産開始決定を受けて以降、脱毛サロン「ミュゼプラチナム」への関心が高まっている。これまでの運営会社の変遷をまとめた。

3

  • TSRデータインサイト

丸住製紙(株)~ 倒産した地元の“名門”製紙会社の微妙な立ち位置 ~

2月28日に新聞用紙の国内4位の丸住製紙(株)(四国中央市)と関連2社が東京地裁に民事再生法の適用を申請してから2週間が経過した。負債総額は約590億円、債権者数は1,000名以上に及ぶ。愛媛県では過去2番目の大型倒産で、地元の取引先や雇用への影響が懸念されている。

4

  • TSRデータインサイト

「雇用調整助成金」の不正受給公表 1,620件 公表企業の倒産は92件、倒産発生率は5.6%

全国の労働局が2月28日までに公表した「雇用調整助成金」(以下、雇調金)等の不正受給件数が、2020年4月から累計1,620件に達したことがわかった。不正受給総額は530億352万円にのぼる。

5

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

TOPへ