• TSRデータインサイト

「税金滞納(社会保険料含む)」倒産 過去最多の176件 サービス業他や建設業など、労働集約型で増加が目立つ

2024年(1-12月)の「税金滞納」倒産


 2024年に税金や社会保険料の滞納が一因となった倒産が、過去最多の176件(前年比91.3%増)に達したことがわかった。前年の92件から1.9倍と大幅に増えた。
 過剰債務を抱え、新たな資金調達が難しい中小企業は多い。さらに、円安に伴う物価上昇や人材確保、賃上げなど、様々なコストアップで収益が悪化している企業は少なくない。経営が厳しい企業は、税金や社会保険料の納付を後回しにして、運転資金の確保を優先しがちだ。だが、公租公課の滞納に対する徴収は厳しく、今後は納付意思のある企業に対しては「徴収ありき」でなく、計画的な納付への支援も必要だろう。

 産業別では、最多はサービス業他の49件(前年比88.4%増)だった。次いで、建設業42件(同162.5%増)で、労働集約型産業の収益性が低い企業ほど滞納が多いことを示している。
 資本金別では、最多が「1千万円以上5千万円未満」の78件(同129.4%増)。負債額別では、最多が「1億円以上5億円未満」の77件(同250.0%増)で、それぞれ全体の4割を占めた。

 社会保険料の滞納額は、賃上げに連動して嵩むため、負債が膨らむ要因の一つになっている。
 2024年10月から社会保険料の適用事業所が拡大された。人材の引き留めや確保のための賃上げでも、物価高の中では企業の資金負担は増すばかりだ。税金や社会保険料など、公租公課の納付は義務だが、企業とコミュニケーションを図りながら納付を促すことが重要になっている。
※本調査は、2024年(1-12月)の全国企業倒産(負債1,000万円以上)のうち、「税金滞納」関連を集計・分析した。


「税金滞納」倒産推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

制御機器メーカーのIDEC(株)が早期退職募集を実施=国内従業員の300人が退職

制御機器メーカーのIDEC(株)(TSRコード:570011370、大阪府、東証プライム)がセカンドキャリア支援制度を実施し、今年6月までに国内従業員の約300人が退職していたことが東京商工リサーチの取材でわかった。

2

  • TSRデータインサイト

上場企業の「早期・希望退職」募集 1-8月で1万人超え 募集の大型化で前年同期比1.4倍増、前年1年間を上回る 

今年1月から8月31日までに判明した上場企業の「早期・希望退職」募集の対象人数が、1万人を超えた。募集の大型化が目立ち、3年ぶりに1万人を超えた2024年の年間募集人数1万9人をすでに上回った。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

4

  • TSRデータインサイト

分配金遅延の「みんなで大家さん」、出資者が返金求め訴訟提起へ

不動産投資商品「みんなで大家さん」の出資者への分配金が遅延している問題で、投資商品を扱う企業に対して5名の出資者が1億円の返還を求め、東京地裁に訴訟を提起する。出資者側の代理人事務所は、リンク総合法律事務所。

5

  • TSRデータインサイト

銀行員の年収、過去最高の653万3,000円 3メガ超えるトップはあおぞら銀行の906万円

国内銀行63行の2024年度の平均年間給与(以下、年収)は、653万3,000円(中央値639万1,000円)で、過去最高となった。前年度の633万1,000円(同627万5,000円)から、20万2,000円(3.1%増)増え、増加額は3年連続で最高を更新した。

TOPへ