• TSRデータインサイト

2025年の“周年企業”最長の900周年は「冠稲荷神社」  「100周年」は2,000社、創業100年超は4万6,601社

 2025年は巳年。金運の象徴といわれる蛇にまつわる縁起の良い年と言われる。そんな年に創立900周年(1125年創業)を迎えるのが 「冠稲荷神社」(群馬県)だ。そして、800周年(1225年創業)は、「くじ取らず」の鉾として京都祇園祭で山鉾巡行の先頭を行く「長刀鉾保存会」が名を連ねる。
 長い歴史を誇る企業や団体、神社など、節目の100周年(1925年創業)は、全国で2,000社が迎える。三菱食品、中外製薬、日本放送協会(NHK)、野村證券などを傘下に置く野村ホールディングス、雪印メグミルクなど、各業界を代表する企業が並ぶ。100年超の老舗企業は全国で4万6,601社にのぼる。

 100年前の1925年は、大正デモクラシーが盛り上がり、5月には普通選挙法が公布された。11月には山手線が環状線運転を開始した年だった。1918年に第一次世界大戦が終戦を迎え、1923年には未曽有の関東大震災も起きたが、日本の近代化と民主主義を育んだ年でもあった。
 創業100年以上の老舗企業は、こうした時代に生まれ、第二次世界大戦から戦後の高度経済成長、バブル崩壊、東日本大震災、コロナ禍など、僥倖と苦難を織り交ぜて乗り越えてきた。

 1625年創業の400周年は7社ある。酒蔵の「福光屋」(石川)、味噌製造の「青源味噌」(栃木)、七味唐辛子製造の「中島商店」(東京)など、老舗企業が名を連ねる。
 1725年創業の300周年は、化学品製造の「竹本油脂」(愛知)、温泉旅館の「琴平国際ホテル八千代」(香川)など8社。1825年創業の200周年は、化粧品製造「伊勢半」(東京)や醤油製造の「直源醤油」(石川)など、7社が確認された。戦後生まれの50周年(1975年創業)は2万6,719社で、コンビニ大手のローソンや日本メドトロニック、トヨタホーム、モンベルなど。

※ 本調査は、東京商工リサーチ(TSR)の企業データベース(約430万社)から、2025年に創業(創立)100周年などの「周年」を迎える企業(個人・各種法人を含む)を抽出、分析した。50周年以外は、100年単位でまとめた。

主な100周年 売上上位企業


周年企業 100周年は2,000社

 2025年に周年(50周年および100年単位)を迎える企業は、全国で2万8,743社ある。
 最古の周年企業は、1125(天治2)年に源義国により創建されたと伝えられる神社で、婚礼の冠稲荷神社(群馬)の900周年。
 次いで、1225(嘉禄元年)年に始まる祇園祭の代表鉾で、祭事運営を行う長刀鉾保存会(京都)が800周年を迎える。400周年は、金沢の酒蔵「福光屋」(石川)、味噌製造「青源味噌」(栃木)など7社がある。
 300周年は、化学品製造「竹本油脂」(愛知)など8社。200周年は、化粧品製造の「伊勢半」(東京)など7社。

周年企業数

産業別周年企業 最多は100周年が製造業、50周年は建設業

 周年企業の産業別では、創業50周年は建設業が1万38社(構成比37.5%)で最多。次いで、サービス業他4,826社(同18.0%)、卸売業3,147社(同11.7%)の順。
 100周年の最多は、製造業の480社(同24.0%)で、卸売業の395社(同19.7%)、小売業の376社(同18.8%)、建設業の321社(同16.0%)と続く。200周年は、製造業が3社(同42.8%)で最多。300周年は製造業3社(同37.5%)が最多で、ものづくり企業が老舗に多い。

地区別 100周年は関東が最多

 地区別では、50周年は関東の8,929社が最多。次いで、近畿が4,089社、九州が3,515社と続く。各地区の企業数に対する50周年企業の割合(構成比)は最多が東北の0.985%で、最低は関東の0.470%だった。
 100周年も最多は、関東の679社だった。次いで、近畿の361社、中部が291社の順。各地区の企業数に対する100周年企業の割合(構成比)は最多が四国の0.077%で、最低は関東の0.036%だった
 都道府県別では、50周年は東京都が2,863社、大阪府が1,923社と続く。各都道府県の企業数に対する50周年企業の割合(構成比)は最多が山形県の1.204%だった。100周年は、東京都の313社が最多で、大阪府161社、愛知県115社、北海道95社の順だった。各都道府県の企業数に対する100周年企業の割合(構成比)は最多が福井県の0.100%だった。

都道府県別 周年企業

創業100年超の老舗企業 2025年は全国で4万6,601社

 2025年の創業100年超の老舗企業は、100周年を迎える2,000社が加わり、4万6,601社にのぼる。宗教法人などを除く最古は、社寺建築を手がける578年創業の金剛組(大阪)が業歴1446年で、現存する企業では世界最古といわれる。
 次いで、587年創業で華道の名門である「池坊」の池坊華道会(京都)、705年に開湯されギネスにも世界最古の宿と認定された西山温泉慶雲館(山梨)、717年創業の温泉旅館の古まん(兵庫)、718年創業の旅館の善吾楼(石川)と温泉宿が続く。


 2025年に周年を迎える企業は、激変の時代を耐え、柔軟に対応しながら幹となる柱がしっかりしている企業だ。戦後復興からグローバル経済に巻き込まれながらも50周年を迎える企業は2万6,719社。60周年は2万4,906社、70周年は1万6,291社と減少していく。第二次世界大戦終結の年に創業された80周年は6,425社と社数は少ない。
 業歴100年超の4万6,601社は、二度にわたる世界大戦、不況、関東大震災、オイルショック、バブル崩壊、リーマン・ショック、東日本大震災、新型コロナウイルス、物価高騰など、100年に一度の歴史的な不況や災害を乗り越えた老舗企業だ。今、問題になっている事業承継、事業展開などをいち早く乗り越え、名実ともに「老舗企業」を名乗ることができている。
 2024年は、コロナ禍が収束し、経済活動も活発化したが、円安や物価高、人手不足などの問題が深刻化した1年だった。2025年の干支である蛇は、脱皮をすることから「復活と再生」を司り縁起が良いとされる。新年が日本経済の力強さを取り戻す年になりますように。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

M&A総研の関わりに注目集まる資金流出トラブル ~ アドバイザリー契約と直前の解約 ~

東京商工リサーチは、M&Aトラブルの当事者であるトミス建設、マイスHD、両者の株式譲渡契約前にアドバイザリー契約を解約したM&A総合研究所(TSRコード: 697709230、千代田区)を取材した。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施

 「早期希望・退職」をこの3年間実施せず、この先1年以内の実施も検討していない企業は98.5%だった。人手不足が深刻化するなか、上場企業の「早期・希望退職」募集が増えているが、中小企業では社員活用の方法を探っているようだ。

3

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

4

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

5

  • TSRデータインサイト

2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る

国税庁が4月に公表した「国税庁統計法人税表」によると、2023年度の赤字法人(欠損法人)は193万650社だった。普通法人(298万2,191社)の赤字法人率は64.73%で、年度集計に変更された2007年度以降では、2022年度の64.84%を下回り、最小を更新した。

TOPへ