• TSRデータインサイト

2024年11月「ゼロゼロ融資」利用後の倒産36件 6カ月連続で前年同月を下回る、件数・負債と今年最少

2024年11月度「ゼロゼロ融資」利用後の倒産状況


 2024年11月のゼロゼロ融資(実質無利子・無担保融資)を利用した企業倒産は、36件(前年同月比14.2%減)だった。8月の37件を下回り、今年最少となった。
 1‐11月累計は537件(前年同期比8.9%減)で、前年同期(590件)を53件下回った。夏場の8月から小康状態が続いており、2024年は前年(635件)を下回りそうな状況になっている。

 コロナ禍のゼロゼロ融資などの金融支援策は、倒産抑制に劇的な効果を発揮した。だが、売上が落ち込む中での借入金は、過剰債務をもたらした。さらに、コロナ禍が落ち着くと同時に、円安が加速し原材料高や燃料高騰などの物価高、人手不足と人件費上昇が大きな負担になってきた。そのため、収益改善が遅れた企業は、融資返済も新たな負担になっている。

 政府はゼロゼロ融資の返済開始に伴う中小企業の破たんを防ぐため、「コロナ借換保証」などの各種資金繰り支援を2024年6月まで実施した。7月以降は経営改善・再生支援に軸足を置いた支援に移行し、民間金融機関による「経営改善サポート保証(コロナ対応)」や日本公庫等の「コロナ資本性劣後ローン」を12月まで延長、信用保証協会は「経営力強化保証制度」を設けて保証料を減免した制度融資を始めた。
 こうした施策の効果は一定程度あったものの、価格転嫁もできずに人手不足や物価高で苦しむ中小・零細企業が支援の網から漏れるケースも少なくない。なかでも、11月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は、「負債額1千万円以上5千万円未満」が15件(前年同月比36.3%増)、従業員数5人未満が23件(同35.2%増)と、小・零細規模の倒産が目立った。

 リスケジュール(返済条件変更)で、倒産を先送りしている企業の存在も指摘されている。年末から年度末にかけ資金需要が高まるが、新たな資金調達が難しい企業の動向が注目される。

※本調査は、企業倒産(負債1,000万円以上)のうち、「実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)」を受けていたことが判明した倒産(法的・私的)を集計、分析した。


ゼロゼロ融資利用後倒産 月次推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速

2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。 参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。

2

  • TSRデータインサイト

2024年の「農業」倒産 過去最多の87件 きのこ業者や農業ベンチャーの倒産が増加

2024年の「農業」倒産は87件(前年比12.9%増)で、コロナ禍の影響で年間最多となった2020年の80件を超え、過去最多を更新した。 負債総額は192億6,000万円(前年比47.0%増)で、前年の約1.5倍に膨らんだ。負債10億円以上の大型倒産が7件(前年3件)と2倍以上に増えたのが大きな要因。

3

  • TSRデータインサイト

2024年「介護事業者」倒産が過去最多の172件 「訪問介護」が急増、小規模事業者の淘汰加速

2024年の介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が、過去最多の172件(前年比40.9%増)に達したことがわかった。これまで最多だった2022年の143件を29件上回った。「訪問介護」が過去最多の81件、「デイサービス」も過去2番目の56件、有料老人ホームも過去最多の18件と、いずれも増加した。

4

  • TSRデータインサイト

建設業の倒産 過去10年間で最多 資材高、人手不足に「2024年問題」が追い打ち

2024年の建設業の倒産が1,924件(前年比13.6%増)に達し、2015年以降の10年間で最多を記録した。3年連続で前年を上回り、1,900件台に乗せたのは2014年の1,965件以来、10年ぶり。 負債総額は1,984億5,800万円(同7.6%増)で、3年連続で前年を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

2024年の「学習塾」倒産 件数、負債が過去最多 少子化と競争が激化、淘汰の時代に

大学受験予備校などを含む「学習塾」の倒産は、2024年は53件(前年比17.7%増)に達し、2000年以降では2023年の45件を超えて、過去最多を更新した(速報値)。 また、負債総額も117億4,400万円(同827.6%増)で、2023年(12億6,600万円)の9.2倍増と大幅に増え、2000年以降で過去最多となった。

TOPへ