• TSRデータインサイト

コロナ破たん累計が1万件目前 累計9,489件に

新型コロナ破たん 4月は244件が判明
 

 4月は「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円以上)が244件(前年同月比9.9%減)判明した。3月の月間件数は2023年3月の328件に次ぐ過去2番目の高水準だったが、4月は一転して減少。これまでの累計は9,052件(倒産8,827件、弁護士一任・準備中225件)となった。
 倒産集計の対象外となる負債1,000万円未満の小規模倒産は累計437件判明した。この結果、負債1,000万円未満を含めた新型コロナウイルス関連破たんは累計で9,489件に達した。
 国内の企業数(358万9,333社、2016年総務省「経済センサス」)を基にした比率では、コロナ破たん率は0.264%で500社に1社が破たんした計算となる。都道府県別で最も比率が高いのは東京都の0.463%、次いで福岡県の0.395%、宮城県の0.385%、群馬県の0.329%、大阪府の0.323%と続く。一方、最低は高知県の0.115%で、地域によってばらつきもある。
 経済活動が再開して脱コロナの一方で、コロナ禍の後遺症に苦しむ企業は多い。3月の312件から一転して月間件数は2カ月ぶりに200件台に減少し、一進一退が続いている。コロナ関連融資の返済や公租公課の支払いが再開するなか、資金繰りを維持できないケースも頻発している。こうした企業の息切れを中心に、コロナ関連破たんは引き続き月間200~300件の水準で推移するとみられる。



【都道府県別】(負債1,000万円以上) ~ 300件以上は8都道府県 ~
 

 都道府県別では、東京都が1,840件と全体の2割強(構成比20.3%)を占め、突出している。以下、大阪府841件、福岡県507件、愛知県450件、兵庫県404件、神奈川県383件、北海道372件、埼玉県311件と続く。
 300件超えが8都道府県、200件~300件未満が6府県、100件~200件未満も7県に広がっている。一方、10件未満はゼロで、最少は鳥取県の20件。

【業種別】(負債1,000万円以上)~最多は飲⾷業の1,472件、建設、アパレル、食品関連が続く~

 

 業種別では、コロナ禍での来店客の減少に加え、食材や光熱費高騰の負担も重い飲食業が最多で1,472件に及ぶ。客足は戻っても売上の回復に至らず、経営体力の消耗による破綻や、あきらめ型が多い。
 次いで、工事計画の見直しなどの影響を受けた建設業が1,095件に達した。このほか、小売店の休業が影響したアパレル関連(製造、販売)の641件。飲食業などの不振に引きずられた飲食料品卸売業が364件、食品製造が276件、扱い量の減少などが響いた貨物自動車運送業が258件、インバウンドの需要消失や旅行・出張の自粛が影響したホテル,旅館の宿泊業が241件と、上位を占めている。

【負債額別】(負債1,000万円以上)

 

 負債額が判明した8,994件の負債額別では、1千万円以上5千万円未満が最多の3,520件(構成比39.1%)、次いで1億円以上5億円未満が2,771件(同30.8%)、5千万円以上1億円未満が1,833件(同20.3%)、5億円以上10億円未満が460件(同5.1%)、10億円以上が410件(同4.5%)の順。
 負債1億円未満が5,353件(同59.5%)と約6割を占める。一方、100億円以上の大型破たんも23件発生しており、小・零細企業から大企業まで経営破たんが広がっている。

【形態別】(負債1,000万円以上)

 

 「新型コロナ」関連破たんのうち、倒産した8,827件の形態別では、破産が7,988件(構成比90.4%)で最多。次いで取引停止処分が332件(同3.7%)、民事再生法が261件(同2.9%)、特別清算が216件、内整理が23件、会社更生法が7件と続く。
 「新型コロナ」関連倒産の9割超を消滅型の破産が占め、再建型の会社更生法と民事再生法の合計は約3%にとどまる。業績不振が続いていたところに新型コロナのダメージがとどめを刺すかたちで脱落するケースが大半。
 先行きのめどが立たず、再建型の選択が難しいことが浮き彫りとなっている。

【従業員数別】(負債1,000万円以上)


  「新型コロナ」関連破たんのうち、従業員数(正社員)が判明した8,838件の従業員数の合計は7万7,436人にのぼった。平均すると1社あたり約9人となる。
 8,838件の内訳では従業員5人未満が5,322件(構成比60.2%)と、6割を占めた。次いで、5人以上10人未満が1,657件(同18.7%)、10人以上20人未満が1,029件(同11.6%)と続き、従業員数が少ない小規模事業者に、新型コロナ破たんが集中している。
 また、従業員50人以上の破たんは2022年は上半期で24件で、下半期も31件判明した。2023年上半期は27件、下半期は39件、2024年はこれまで21件判明している。

コロナ破たん都道府県別


コロナ破たん率

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

M&A総研の関わりに注目集まる資金流出トラブル ~ アドバイザリー契約と直前の解約 ~

東京商工リサーチは、M&Aトラブルの当事者であるトミス建設、マイスHD、両者の株式譲渡契約前にアドバイザリー契約を解約したM&A総合研究所(TSRコード: 697709230、千代田区)を取材した。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施

 「早期希望・退職」をこの3年間実施せず、この先1年以内の実施も検討していない企業は98.5%だった。人手不足が深刻化するなか、上場企業の「早期・希望退職」募集が増えているが、中小企業では社員活用の方法を探っているようだ。

3

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

4

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

5

  • TSRデータインサイト

2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る

国税庁が4月に公表した「国税庁統計法人税表」によると、2023年度の赤字法人(欠損法人)は193万650社だった。普通法人(298万2,191社)の赤字法人率は64.73%で、年度集計に変更された2007年度以降では、2022年度の64.84%を下回り、最小を更新した。

TOPへ