• TSRデータインサイト

花粉シーズンが到来 「業務に悪影響」のうち9割超の企業が効率低下を指摘

~ 「企業の花粉症影響」アンケート調査 ~


 スギ花粉の本格的な飛散シーズンを迎える。花粉症の業務への支障について、悪影響が出ている企業の9割超(92.7%)が「従業員の作業効率の低下」を指摘した。花粉症の従業員は、鼻水や目のかゆみなどによる集中力低下が悩みで、職場や同僚の理解や支援も重要になっている。国は、「花粉症対策初期集中対応パッケージ」を打ち出し、スギ人工林の伐採やスギ花粉飛散量の予測情報の提供などに取り組むが、当面は、マスクや対策メガネなどで花粉に触れず、入室時に花粉を払ったり、食生活や治療などの花粉症対策で乗り越えるしかなさそうだ。

 東京商工リサーチは、2月1日から8日にインターネットで企業アンケートを実施し、4,639社から回答を得た。業務に「花粉症が悪影響を与えている」との回答が25.2%に達した。4社に1社が「悪影響あり」と答えた。一方、「あまり与えていない」は46.2%、「全く与えていない」は28.4%あった。従業員の体質にもよるが、花粉症が社会的な問題になりつつあることがわかる。

 産業別では、「悪影響あり」の回答比率が最も高かったのは、「農・林・漁・鉱業」の32.0%。次いで、「不動産業」の31.1%、「情報通信業」の30.1%で続く。一方、最も低かったのは「運輸業」の20.8%で、産業により大きな差が出た。「悪影響あり」と回答した企業のうち、92.7%が「従業員の作業効率の低下」を訴えた。また、「医療機関受診を理由とした遅刻・早退・休暇の増加」も32.2%あった。受診は会社だけでなく、従業員にも時間ロスが負担になっている。

 厚生労働省の資料によると、花粉症有病率は42.5%(2019年)と、約10年で10ポイント程度ずつ増加しているという。花粉症のアレルギー症状が出ていない人も、将来的に発症する可能性がある。国民病ともいえる「花粉症」対策は、国や企業の取り組みと協力も欠かせない。

※ 本調査は、2024年2月1日~8日にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答4,639社を集計・分析した。
※ 資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。
※「花粉症」に関するアンケートは2回目。前回は2023年6月調査。


Q1.貴社の業務に花粉症は悪影響を与えていますか?(択一回答)

◇(花粉症が悪影響を)「与えている」が25%
 悪影響が、「大いに与えている」は3.0%(142社)、「少し与えている」は22.1%(1,029社)で、「悪影響あり」合計25.2%(1,171社)に達した。一方、「あまり与えていない」は46.2%(2,147社)、「全く与えていない」も28.4%(1,321社)だった。
 規模別では、「大いに与えている」が大企業2.0%(450社中、9社)、中小企業3.1%(4,189社中、133社)だった。「少し与えている」が大企業21.1%(95社)、中小企業22.3%(934社)で、「悪影響あり」は中小企業の方が高かった。
 大企業は、人的リソースに加え、在宅勤務や医療機関への受診補助、空気清浄機の整備など、花粉症対策が中小企業より進んでいる可能性が背景にあるとみられる。

貴社の業務に花粉症は悪影響を与えていますか?

Q2.Q1で「大いに与えている」「少し与えている」と回答された方に伺います。どのような影響がありますか?(複数回答)

 最も回答比率が高かったのは、「従業員の作業効率の低下」の92.7%(1,143社中、1,060社)だった。規模別では、大企業が98.0%(102社中、100社)、中小企業が92.2%(1,041社中、960社)と大企業の回答率が高かった。
 次いで、「医療機関受診を理由とした遅刻・早退・休暇の増加」が32.2%(369社)で、花粉シーズンに入ると従業員の受診などで影響が出ている。
 一方、「屋外での作業自粛」は9.4%(108社)で、業種によっては自粛が難しいケースもあり、回答率は低かった。

「大いに与えている」「少し与えている」と回答された方に伺います。どのような影響がありますか?

悪影響は「織物・衣服・身の回り品小売業」「映像・音声・文字情報制作業」が上位

 Q1で「業務に悪影響あり」と回答した業種別(母数10社以上)を分析した。最も高かったのは、アパレルや雑貨小売など「織物・衣服・身の回り品小売業」の50.0%(10社中、5社)だった。来店客の出入りや換気などで花粉が室内に入り込みやすいほか、花粉症の症状が接客にも影響しているようだ。
 次いで、「映像・音声・文字情報制作業」の47.0%(17社中、8社)、訪問介護などの「社会保険・社会福祉・介護事業」と「自動車整備業」が各40.9%(各22社中、9社)で続く。
 一方、「悪影響なし」の回答比率が高かったのは、「保険業」と「洗濯・理容・美容・浴場業が各100%(11社中、11社)、「飲料・たばこ・飼料製造業」が92.0%(25社中、23社)、「広告業」が86.9%(23社中、20社)、「業務用機械器具製造業」が86.8%(38社中、33社)で続いた。

業種別(上位15業種) 左:花粉症の悪影響「あり」 右:左:花粉症の悪影響「なし」 

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ