• TSRデータインサイト

2023年「ラーメン店」の倒産、 休廃業が過去最多 倒産が45件、休廃業は29件、コストアップが重荷

~ 2023年(1-12月) 「ラーメン店の倒産動向」調査 ~


 国民食として人気の高いラーメン店の倒産、休廃業が加速している。2023年のラーメン店の倒産(負債1,000万円以上)は45件(前年比114.2%増)で、前年の2.1倍と大幅に増えた。2009年以降では、2013年の42件を超え、最多を記録した。また、休廃業・解散の動きも止まらない。2023年は29件(同31.8%増)で、2018年の23件を超え、2009年以降ではラーメン店と同じく最多を更新した。
 ラーメン店を含む飲食業界は、コロナ禍でゼロゼロ融資に加え、時短営業や休業に対する補償など、手厚い支援を受けてきた。だが、コロナ禍が落ち着き、経済活動が活発になってもコロナ禍前の客足が戻らず、さらに、食材や水道・光熱費の高騰、人手不足、人件費上昇などのコストアップが資金繰りを圧迫している。ラーメン価格の設定の基準が不透明で、値上げが客離れを促す恐れもあり、小・零細規模のラーメン店は苦戦が続いている。

 ラーメン店は大規模な店舗や調理設備への投資を必要とせず、少ない開業資金で参入しやすい。ただ、出店のハードルが低い分、同業との競合は激しく、SNSなどの口コミで人気が左右されやすく、足元が不安定な業種の一つでもある。
 倒産したラーメン店の資本金は、「1千万円未満」が40件(前年比135.2%増、構成比88.8%)、従業員数別も「5人未満」が39件(同143.7%増、同86.6%)と、小・零細規模が大半を占める。
 コロナ禍に続き、ロシアのウクライナ侵攻や円安進行などで、輸入小麦など原材料や食材価格、電気・ガスなどの光熱費、人件費などのコストが上昇し、収益は厳しい局面が続いている。
 さらに、アルバイトなどの人手不足も深刻で、コストアップに直結している。

 物価上昇の対抗策は価格転嫁が一番だが、消費者相手では価格上昇分のラーメン代の値上げは有名店でも容易ではない。ラーメンの適正価格は“味と納得感”と曖昧で、プライスリーダーがいない業界には“千円の壁”も立ちはだかっている。消費者相手の値上げは客離れと背中合わせなだけに、今後も他店との差別化を図れない小・零細規模のラーメン店の淘汰は続くとみられる。

※本調査は、日本産業分類の「ラーメン店」の2023年(1-12月)の倒産を集計、分析した。


ラーメン店の倒産、休廃業・解散は15年間で最多を記録

 2023年のラーメン店の「倒産」は、過去最多の45件(前年比114.2%増)で、2013年の42件を上回り、15年間で最多を更新した。「新型コロナウイルス」関連倒産は29件(前年比107.1%増、前年14件)で、前年から倍増した。
 また、「休廃業・解散」は29件(前年比31.8%増)で、2018年の23件を上回り、倒産と同じく15年間での最多を更新した。
 ラーメン店は、小・零細規模の事業者が多い。店舗維持や食材費のコストアップが資金繰りを圧迫するが、競合から値上げも難しいだけに、倒産や休廃業などの脱落が増勢をたどっている。

ラーメン店の倒産。休廃業・解散 年推移

【規模別(資本金・従業員数)】小・零細規模のラーメン店がほとんど

 資本金別は、「1千万円未満」が40件(前年比135.2%増、前年17件)で、ラーメン店倒産の約9割(構成比88.8%)を占めた。内訳は、「個人企業他」(前年比350.0%増、前年4件)と「1百万円以上5百万円未満」(同157.1%増、同7件)が各18件、「1百万円未満」(前年3件)と「5百万円以上1千万円未満」が各2件(同3件)。「5千万円以上」は発生がなかった(同1件)。
 従業員数別は、「10人未満」が41件(前年比105.0%増、構成比91.1%)で、「5人未満」が39件(前年比143.7%増)と、ラーメン店倒産の約9割(構成比86.6%)に達した。
 自治体や金融機関などの創業支援がある反面、手元資金が乏しく、経営体力が脆弱な小・零細規模のラーメン店が多い。食材や光熱費、人件費などコストアップが、ラーメン店の資金繰りを直撃している。

2023(令和5)年(1-12月)ラーメン店 資本金別倒産状況

【地区別】関東が3割を占める

 地区別は、北海道と四国を除く、7地区で発生した。
 最多が関東の14件(前年比250.0%増、前年4件)だった。以下、中国の8件(同100.0%増、同4件)、近畿の7件(同75.0%増、同4件)、中部の6件(同100.0%増、同3件)、東北と九州の各4件(同100.0%増、同2件)と続く。
 関東はラーメン店の店舗数が多く、同業者との競合も激しく、件数だけでなく、増加率も最大となった。

2023(令和5)年(1-12月)ラーメン店 地区別倒産状況

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

銀行員の年収、過去最高の653万3,000円 3メガ超えるトップはあおぞら銀行の906万円

国内銀行63行の2024年度の平均年間給与(以下、年収)は、653万3,000円(中央値639万1,000円)で、過去最高となった。前年度の633万1,000円(同627万5,000円)から、20万2,000円(3.1%増)増え、増加額は3年連続で最高を更新した。

2

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

3

  • TSRデータインサイト

「調剤薬局」 中小・零細はリソース不足で苦戦 大手は戦略的M&A、再編で経営基盤を拡大

 調剤薬局の大型再編が加速するなか、2025年1-8月の「調剤薬局」の倒産は20件(前年同期比9.0%減)で、過去最多の2021年同期と2024年同期の22件に迫る多さだった。今後の展開次第では、年間初の30件台に乗せる可能性も高まっている。

4

  • TSRデータインサイト

りそな銀行、メイン取引先数が増加 ~ 大阪府内企業の取り込み加速 ~

関西や首都圏で大企業から中堅・中小企業のメインバンクとして確固たる地位を築くりそな銀行。「2025年全国メインバンク調査」ではメインの取引社数は3メガバンクに次ぐ4位の4万511社だった。東京商工リサーチが保有する全国の企業データを活用しりそな銀行がメインバンクの企業を分析した。

5

  • TSRデータインサイト

メインバンク調査で全国5位の北洋銀行 ~圧倒する道内シェアで地域経済を牽引~

「2025年全国メインバンク調査」で、北洋銀行(2万8,462社)が3メガ、りそな銀行に次ぎ、調査開始の2013年から13年連続で全国5位を維持した。北海道に169店舗、都内1店舗を構え北海道内シェアは約4割(37.9%)に達する。

TOPへ