• TSRデータインサイト

インボイス登録件数が400万件超え ~ 10月は月間最多の29万件、個人事業主が駆け込みか ~

 10月1日からインボイス制度がスタートした。10月単月の登録件数は過去最多の29万1,875件で、累計では406万5,616件に達した。10月の登録件数は法人が前月に比べて減少したものの、個人事業主が月間最多の22万6,346件となり、全体を押し上げた。9月までに駆け込み申請した個人事業主の登録手続きが進捗した結果とみられる。
 国税庁の適格請求書発行事業者サイトの公表データを基に、東京商工リサーチ(TSR)が集計・分析した。

個人事業主の駆け込み

 個人事業主は課税売上高1,000万円未満で、消費税の納付義務のない「免税事業者」が多い。インボイス登録すると、消費税の納付義務が生じることから、登録件数が伸び悩んでいた。
 法人は個人事業主と比べて登録ペースが速く、2022年11月には月間最多を記録し、以降は登録件数が落ち着いていた。
 個人事業主の登録件数の推移をみると、2023年3月に月間18万835件と急増したが、7月は7万403件まで落ち込むなど乱高下していた。しかし、8月以降は10月1日の制度開始が迫り、登録ペースが急ピッチで進捗した。取引先からの登録要請や制度の浸透などが登録増加の背景にあるとみられる。9月は月間登録件数が16万4,424件と過去2番目の高水準に達した。制度が始まった10月は、駆け込みで申請した個人事業主の登録手続きが進み、22万6,346件と過去最多を更新した。
 一方で、法人は2023年5月以降、6カ月連続で月間10万件を下回った。登録を予定していた法人の大半は登録完了したとみられる。



 インボイス制度が始まり、初めての月末が過ぎた。請求書発行や領収書の処理が本番を迎えたが、一部では混乱も聞かれる。  
 なかでも、領収書や請求書が要件を満たさなかったり、会計システム上の想定外のエラー、11月から課税事業者の登録による免税・課税の両方で処理が必要など、経理担当者の気苦労は絶えない。
 また、飲食店やタクシー、貸駐車場などの利用を巡って困惑も生まれている。一時的なサービス利用後に登録事業者ではないことがわかり、経費の精算などで制度開始前は必要なかった手間が発生しているようだ。
 一方で、「インボイス登録済」を積極的にPRする事業者も多く、「付加価値」の側面すら帯びている。

インボイス制度登録件数 月次推移


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2023年11月17日号掲載「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ